こんにちは、Kumaです
30代になっても仕事ができず、情けないと思って悩んでいませんか?
今回は30代で仕事ができない人の特徴やよくある悩み、30代で仕事ができないという状況を変える方法をご紹介します
30代で仕事ができず悩んでいる方、30代までには仕事をできるようになっていたい方はぜひ最後まで読んでみてください

なぜ30代でも仕事ができなくても良いのか

実は、30代になって仕事ができなくても良いんです
意外に思うかもしれませんが、まだ焦る必要はなく、仕事をできるようになりたいのであれば今からでも仕事に打ち込めるはずです
- 年齢=仕事の習熟度ではない
- 「仕事ができる人」は実は少ない
年齢=仕事の習熟度ではない
年齢を重ねているからといって、仕事ができるとは限らないんです
- 「頑張ろう!」と思ってすぐに仕事はできるようにはならない
- 何年も苦しんで仕事をできるようになる人が多い
- 向いていない仕事を何年もやっても習得できない
30代だから仕事ができるのではなく、30代まで頑張ったから仕事はできるようになるんです
特に、これまで正直手を抜いていたな、と感じるのであれば今から新入社員の気持ちで仕事に打ち込むことで、数年後には仕事ができるようになっているかもしれません
もし「これまでも仕事頑張ってたんだけどな・・」と思うのであれば、向いていない仕事をしている可能性があります
あなたは、どんなことが得意かわかっていますか?
自身の強みがわからないのであれば自己分析をすることで向いている仕事を導き出せるかもしれません
以下の記事で自己分析の方法についてご紹介しているので、併せて読んでみてください
「仕事ができる人」は実は少ない
本当の意味で仕事ができる人というのは、あまり多くないので30代で仕事ができなくても焦る必要はありません
- 実は30代でも仕事ができないと悩んでいる人は多い
- 責任が増えると成果がうやむやになりやすい
- 仕事ができなくても仕事が成り立つのが会社でもある
本当の意味で仕事が出来る人は、起業しているでしょう
言い方は悪いですが、仕事が最低限しかできないことを受け入れて会社でなんとなくやっていきながら趣味に打ち込むのも良いかもしれません
仕事についていけない?30代で仕事ができない人はこんな悩みを抱えがち!

仕事に苦戦していたり、仕事ができない人は以下のような悩みを抱えていることが多いでしょう
- 昇進・昇給がしづらい
- 会社や業界の将来性に不安に感じる
- 新しい仕事に挑戦できていない
- 本質的な課題解決に貢献できていないんじゃないかと感じる
- 勉強の時間を確保できない
- 管理職としての仕事が増えて自分の仕事に集中できない
- 仕事とプライベートの両立ができていない
- これまでの仕事のやり方が通用しないと感じる
- こんなに長く働いているのにスキルが身についてない気がする
- 公私ともにしがらみが増えて身動きが取りづらいと感じる
- 周りと比べてしまい自分のキャリアの軸を定められないと感じる
- 過去の自分と比べて成長できていないと感じる
昇進・昇給がしづらい
仕事ができないと周りからの評価が低くなりやすいので、昇進や昇給がしづらいでしょう
- 昇給や昇進は数字よりも周りからの評価によることが多い
- 成績が出せていないことが多いので昇給のチャンスも回ってこない
- 周りからも「あいつ仕事できないし給料低くて当たり前」と思われてしまう
よほど周りから気に入られている人であれば、誰かが「あいつかわいそうだし、少しボーナス色付けてあげようよ」と言ってくれる人もいるでしょう
しかしそんなことはほとんどなく、仕事ができないと周りから思われているため、昇給や昇進のチャンスはほとんどないんです
会社や業界の将来性に不安に感じる
仮に仕事が出来ていても、「他の会社じゃあこのスキルって通用しないんじゃ・・・」と不安になる人も多いでしょう
- 会社によっては固有で必要な独特なスキルが存在する
- 1つの会社で出世できていても、他社で通用するとは限らない
- 終身雇用はほとんどなくなっているからこそ、他社で働くことを想像する
今の会社で活躍できているからと言って、他社でうまくいくとは限らないのは確かです
しかし、今の会社でうまくいっているのであれば、それで良いと現状をまず認めることで気持ちがだいぶ軽くなります
必要以上に不安を抱えるのではなく、自分ができることはできる、と認める勇気を持つのも重要なんです
新しい仕事に挑戦できていない
新しい仕事に挑戦できていないとスキルや経験の幅が広がらないため「30代にしてはあまり経験を積めていないのではないか?」と不安になるでしょう
- 新しい仕事を振ってもらえないと「今の仕事すらできてないってこと?」と思う
- スキルや経験の幅が広がらないと昇進やキャリアアップができず給料が安いまま
- 実際、広く経験を持っている30代で稼いでいる人も一定数いる
新しいスキルや経験がないと、ずっと今の仕事をしていかないといけないのでは?と不安に思うでしょう
本質的な課題解決に貢献できていないんじゃないかと感じる
同じ仕事を繰り返し行っているだけだと、本当の意味でお客さんやステークホルダーの役に立っているのか不安に駆られることもあるでしょう
- その場しのぎの作業やクレーム対応ばかり行っている
- 効率が悪いとわかっている作業でも特に変えようとしない
- 30代の権限では何も変えられないケースもある
仕事ができない人は新しいことに挑戦させてもらいづらいこともあり、ずっと同じ作業をし続けるケースもあるでしょう
だからこそ、「ずっとこれで本当に良いのか・・・?」と不安になり、課題解決できていない感覚に陥るんです
特に企業規模が大きいと、30代で渡される権限はかなり限られています
あなたが思っているよりも、30代ができることって少ないんです
勉強の時間を確保できない
30代になるとマネージング業務が増える人も多いためこれまでよりも忙しくなる人が多く、スキルアップに必要な勉強時間が確保できないかもしれません
- 仕事ができない人の多くは、要領が悪い人が多い
- 時間の作り方が分からず、仕事に忙殺されて勉強どころじゃないと感じる
- 勉強せずにその場しのぎの対応をして「あ、意外といける」と勘違いする
勉強の時間を確保できず、本来行うべきスキルアップができなくなってしまう一方、毎日の業務は確実に新しいスキルを必要とするでしょう
その場しのぎの対応で「あ、対応できた!」と勘違いしてしまうとその時点でスキルアップの意欲がなくなってしまい、本当に仕事ができなくなっていくんです
管理職としての仕事が増えて自分の仕事に集中できない
管理職としての仕事が増えて忙しくなると、時間を作れないだけでなく自分の仕事に集中できないことが多いでしょう
- 部下を持つと部下の面倒を見なければならない
- 効率よく仕事を捌くだけでは仕事が終わらない
- チーム全体の仕事の効率が上げることが求められる
自分の仕事だけに集中していると、却って仕事が終わらなくなるのが管理職です
チーム全体の仕事を効率化することで、おのずと自分の仕事も効率的に終わっていくことを覚えておくと良いでしょう
仕事とプライベートの両立ができていない
仕事ができないことで焦って仕事に打ち込んでいくと、家族や大事な人との時間を疎かにしてしまうことがあるため、ワークライフバランスの取り方に悩むでしょう
- 仕事をしながら勉強をするだけで1日は終わってしまう
- 1日のうち、30分でも1時間でも大事な人との時間を作らないと不満が溜まる
- 仕事がどうしてもできないのであれば、仕事の比重を敢えて軽くするのも選択の1つ
仕事に一生懸命取り組んでもうまくいかないこともありますよね
どうしても何かしらの仕事で成功したいのであれば、転職をしてあなた自身が活躍できる仕事に取り組むのも良いでしょう
しかし、今の会社が安定しているのであれば、あえて会社にしがみつきながら、家族や趣味など好きな事に打ち込むことで人生の幸福度が上がるかもしれません
これまでの仕事のやり方が通用しないと感じる
メンバーからマネージャーに変わるタイミングで仕事のやり方をシフトできないと、これまでの仕事方法が通用しないと感じて落ち込むかもしれません
- マネージャーとしての仕事の仕方に悩んでも先輩に質問できないと苦しむ
- 20代で仕事が出来たからこそ、仕事ができないと思われたくなくて悩みを言い出せない
- 中途採用で前の会社のやり方が通用せず組織にも馴染めないと悩む
30代になって、仕事内容や会社が変わるというケースが多いでしょう
これまでの成功体験をいつまでも引きずっていると、今の仕事ではうまくいかないこともあるんです
思い切ってこれまでの成功体験は忘れて、今の仕事で何が必要なのかを教わるところから始めましょう
こんなに長く働いているのにスキルが身についてない気がする
1つの会社でずっと働いているにも関わらず、30代になっても仕事ができないと「自分はこれまで何をしてきたんだ」と落ち込んでしまうかもしれません
- 勤続年数に相反してスキルが身についていないと感じる
- 本当はスキルがあるのに周りから過小評価されているケースがある
- 周りからの評価を信用して、あなたも自信をなくしてしまっている
時には、周りからの評価があなたの自信を摘み取って、必要以上に心配を抱えてしまうこともあります
そんな時は、自分のこれまでの経験や成果を職務経歴書などに落とし込んでみて、dodaなどの転職サイトから気軽に転職の応募をしてみると良いでしょう
書類を提出したからと言って、必ずしも転職する必要はありません
ただ、今の会社では評価されなくても、他社であれば評価される場合が意外と多くあります
スムーズに面談や面接に繋がることが多かったら、あなたの周りがあなた自身を過小評価していることも証明できます
まずは、少し興味を持てそうな求人を探すところから始めてみると良いかもしれません
公私ともにしがらみが増えて身動きが取りづらいと感じる
30代になると家庭を持ったりローンを組んだり、何かとしがらみが増えてしまい、挑戦したくでもてきなくなります
- 勉強やスキルアップの時間を家族との時間に割かないといけない
- 転職して挑戦したくても、金銭的な理由で転職しづらい
- 子供ができると考えることが2倍以上になるので、仕事に集中できない
「仕事が大変で家庭がうまくいかないし、家庭がうまくいかないから仕事に集中できない」という悪循環に巻き込まれてしまうかもしれないんです
周りと比べてしまい自分のキャリアの軸を定められないと感じる
30代になると、出世が早い人は役職がついたり部下を持ったりする人が増えるため、周りと自分を比較して劣等感を感じてしまうかもしれません
- 出世競争だけでなく、結婚や出産など、様々な競争に巻き込まれる
- 30代でも20代の後輩に仕事で抜かされることもある
- 周りの足を引っ張っていると自覚するとなおさら劣等感に悩む
仕事でもプライベートでも、周りと自分を比較してしまうことが増えてしまうのが30代なのかもしれません
過去の自分と比べて成長できていないと感じる
5年前、10年前の自分と比較してできる事が増えていなかったり仕事の幅が広がっていないとつらいですね
- 過去の自分の仕事ぶりを振り返って「ああ、こうしてれば良かった」と後悔する
- 昔はうまく仕事できていないのに・・・と過去の栄光を引きずってしまう
- 今の自分に自信がもてず、「将来、うまくいかないだろうな」と感じる
これまで仕事がうまくいっていたからこそ、今の自分の仕事ぶりを見てがっかりするのでしょう
仕事ができない人の特徴とは?周りからどう見られてる?

仕事ができない人は、それぞれ「我慢できるレベル」の人と「いい加減にしろ!迷惑だ!と思われるレベル」の人がいるようです
「まだ我慢できるな・・」と思われる人の特徴
「我慢できるレベル」の人たちは、以下のような特徴をもっています
- 指示待ち
- 言われたことしかできない
- 段取りが出来ない
- 環境や人のせいにする
- 人より仕事が遅い
- メモを取らない
- ギリギリまで何もしない
いずれも、重なれば腹は立つものの「もっと頑張れよ!」という応援もできるレベルの特徴だと言えます
「いい加減にしろよ!」と思われてる人の特徴
「いい加減にしろ!迷惑だ!と思われるレベル」の人たちは、上の特徴に加えて以下のような特徴もあるようです
- 何度も同じ間違いをする
- 約束や時間が守れない
- 何度も同じことを聞いてくる
- 思いついた仕事から進める
- 「やり直し」が多い
- 話ばかりしている
- ミスを指摘されると機嫌が悪くなる
- 注意すると反論してくる
- なぜ怒られているのか理解していない
これらの特徴を持っている人は「明らかにやる気なくない?」と思われてしまうため、少しでも該当すると怒られるでしょう
これらの行動や特徴は周りの人から嫌われやすいため、該当する部分があると感じるのであれば早急に直すことがおすすめです
30代で仕事ができない原因とは?

そもそも、30代で仕事ができないのには、以下のような原因が考えられます
- 仕事に責任感がない
- 仕事に関係する知識を学ばない
- 自信がない
- スケジュール管理ができない
- 指示待ちになっている
- ミスから学ぼうとしない
- 職場のデスクが片付いていない
- 30代でも仕事の能力が不足している
- コミュニケーションを取るのに消極的
仕事に責任感がない
仕事に責任感がないと課題やトラブルに遭遇した時に「なんとかしないと!」という気持ちが薄く、自ら成長機会を逃しているでしょう
- ミスを減らそう、問題を解決しようという姿勢がない
- 失敗しても別に良いや、と思うから仕事を頑張らない
- 周りの人はそんな人に仕事を回したくないため、仕事とチャンスの量が減る
仕事量が減ってしまうことで、仕事のスキルや経験を積み上げる機会が減ってしまうため、30代、40代で仕事ができるようになるステップを踏めなくなってしまうんです
仕事に関係する知識を学ばない
仕事に関係する知識を意識的に勉強しないと成長スピードが遅く、活躍できるようになるまで時間がかかってしまうでしょう
- 仕事をしているだけでは仕事に必要な知識は身につかない
- 慣れないうちは、仕事をしながら知識のインプットをしないと遅れを取りやすい
- 周りに質問をすることで仕事への意欲が伝わり、困った時に助けてもらいやすい
仕事関係の勉強をプライベートの時間でするのは、正直嫌ですよね
しかし、仕事ができると言われている人の中には、プライベートの時間でも仕事の勉強をして日頃の仕事で知識を活かしている人もいます
あなたも仕事ができるようになりたいのであれば、まずは彼らのような努力を始めることでチャンスを作れるかもしれません
自信がない
仕事で成功体験が少ないと仕事で自信を持ちづらく、ネガティブな発想や発言が増えてしまいます
- 「どうせ自分にはできないんじゃないか」と最初から諦めてしまう
- ネガティブな発言は同僚や先輩、後輩から嫌われる
- 嫌われると「やっぱ周りからも嫌われる・・」と思ってしまい負のループに嵌る
仕事には、多かれ少なかれ他人が介在するため、チームワークが求められます
チームの士気を下げる発言は嫌われてしまうので、どんなに自信を持てなくてもネガティブな発言や発想は避けたいですね
スケジュール管理ができない
スケジュール管理ができず、仕事の優先順位に合わせて仕事ができないため、必要なタイミングで必要な書類や成果を出せず、仕事ができないと思われるでしょう
- スケジュール管理をしないと、期日に仕事が終わらないこともある
- あなたの仕事が終わらないと次の人の仕事が始められないことがある
- チームやお客さんの足を引っ張ってしまい、やがて「仕事ができない人」と思われる
仕事に期日があるのは、その次の人がスムーズに仕事に取り組めるためでもあります
チームの連携を乱して成果をあげる邪魔をしてしまうと、チームからは「あいつ仕事できないな・・」と嫌われてしまうんです
指示待ちになっている
指示待ちの人は仕事全体の流れが見えておらず、仕事の状況と全体の流れを読んだ仕事ができません
- 仕事の流れや商流を理解していないと先回りして仕事ができない
- 先回りして仕事ができないと仕事の効率が落ちてしまう
仕事の全体像を見ながら仕事をすることで、仕事を効率的に行えるだけでなく、成果を出しやすくなります
逆に、全体像が見えていないとどのタイミングで行動すれば良いか分かりません
仕事にかかわる人には「気が利かないなあ」なんて言われてしまうでしょう
ミスから学ぼうとしない
同じミスを繰り返してしまうと周りから信用されづらく、仕事のチャンスが少しずつ減ってしまうでしょう
- 同じミスを繰り返すということは、やる気がないか改善策を思いつけないかのどちらか
- ミスが多いと「まだ次の仕事は任せられないな」と思われてしまう
- 失敗が多いことを悪いと思っていない、と思われると仕事を回せてもらえなくなる
仕事では、どうしてもミスを減らすことで信頼を積み上げるという側面があります
細かい事務作業が苦手でも、ミスは最低限に抑えるための努力や仕組みづくりをすることで、最低限の改善姿勢をアピールすることも必要なんです
職場のデスクが片付いていない
デスクが片付いていないと仕事やタスクが整理されていないと、どこにどの書類があるのかを探す時間が増えてしまうため、仕事の効率が落ちてしまいます
- 書類を探す時間を合計するだけで何時間にもなるケースがある
- デスクの周りが汚いと仕事やタスクが整理されていないと思われてしまう
効率だけが問題ではありません
仕事では、周りの人にどう思われるか、ということがどうしても重要になってしまいます
周りの人から「あいつ仕事ができない」と思われるだけでチャンスは減ってしまうものです
あなたが仕事のできる人になれるよう、デスク周りを片付けることも意識しておきましょう
30代でも仕事の能力が不足している
30代になると、これまでとは違うスキルが必要になってくるものの、勉強時間を確保できず、必要なスキルが身についていない状態で仕事をすることになるでしょう
- 必要なスキルや能力がないため、仕事に滞りが出る
- 非効率的な仕事をすることになるので思うような成果が出づらい
役職があがったり、仕事内容や環境が変わるとどうしても必要なスキルや能力が変わってしまうことがあるんです
これまでのやり方に固執して成果が出せないこともあるので、うまく行かない時は過去の成功体験を捨てる勇気も必要でしょう
コミュニケーションを取るのに消極的
周囲の人とのコミュニケーションを疎かにしてしまうと、周りの人があなたの仕事状況を把握できず、「あの人なにしてるの?」と思われてしまうでしょう
- 仕事ができるできないは、周りの人が決める事
- 何をしているのか分からない人を見ると「仕事しているの?」と疑われる
あなたの仕事状況が同僚や上司、先輩に伝わっていないだけでも「仕事ができない人だと認定されてしまうこともあるんです
仕事ができない自分を変えるためにできる6つのこと

仕事ができない自分を変えたいのであれば、以下の6つの点を抑えると良いでしょう
- 初心に帰って謙虚な気持ちで仕事する
- 考えを止めない
- 頑張っている姿勢を見せる
- 得意なスキルや行動を活かして仕事をする
- 環境を変えてみる
初心に帰って謙虚な気持ちで仕事する
謙虚な気持ちで仕事をするという事は、仕事にまっすぐ向き合って一つ一つ必要な作業や勉強に取り組むということです
- 仕事をできるようになる上で楽な道はない
- 必要な作業やタスク、勉強を一つ一つ行うことで知識や経験を積み上げられる
- 「別に失敗しても良いや」という気持ちはきっぱり捨てる
もちろん、失敗を前提に仕事をする人は少ないでしょう
それでも、一つ一つ、横着せずに仕事に取り組むことで少しずつ仕事ができるようになるはずです
考えを止めない
常に「今より良い方法はないかな」と考えながら仕事をすることで、少しずつ効率的に仕事を進められるようになるはずです
- 従来の方法が必ずしも正しい方法とは限らない
- 非効率な方法を改善することでより大きな成果を狙えるかも
- 仕事ができる人は常に仕事について考えている
純粋に、仕事に費やした時間分だけ成長するのだと考えると、仕事について長く考えた人の方が仕事の熟練度が上がって当然ですよね
少なくとも仕事中はプライベートのことはあまり考えず、仕事に集中するようにするだけでも変わるかもしれません
頑張っている姿勢を見せる
周囲に頑張っている姿勢を見せることで、先輩や上司から仕事を回してもらえるようになるかもしれません
- 頑張っている姿勢を見せることで応援してもらえる
- 応援してもらえると分からない事や困った事があったら助けてくれる
- 仕事を回してもらえるようになり、成長・成果のチャンスが増える
応援してもらえるということは、あなたの成功を願っていて、何かとサポートしてくれるということです
周囲のサポートがあれば、普通に頑張る以上に成果をあげられるはずです
得意なスキルや行動を活かして仕事をする
得意なスキルや行動を活かして仕事をすれば、仕事の効率が上がったり成果を出しやすかったりします
- 話すことが苦手な人が飛び込み営業で話し上手な人には勝てない
- これまでどんなことに時間をかけてきたかによって得意なことが決まる
- どんな仕事でも、何かしらの方法で得意なことを活かす方法があるはず
あなたは、自分の得意な事が何かわかっていますか?
仕事で活かせる強みがわからない、そもそも得意なことってない気がする、という人も多いでしょう
そんなあなたは、まず自己分析から始めることがおすすめです
- 自己分析をすることで得意な事ややりたい事を分析できる
- 強みを理解できれば成果を出す方法もおのずとわかる
- 今の仕事で強みを活かせないのであれば、仕事や環境を変えるのもあり
「あの人、仕事ができてすごいなあ」と思うことはありませんか?
話す事がうまい、ロジックを組むのが上手いなど、何かしらの強みをもって仕事をしているはずです
あなたも「仕事ができるあの人」のように、活躍できる素地を持っているんです
ただ、強みを理解して活かそうとしない限り、仕事ができるようにはなれないかもしれません
まずは、あなた自身の強みを理解して、活かすことを最優先に考えましょう
以下の記事では、自己分析を確実に終わらせて得意な事を分析する方法をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください
環境を変えてみる
今の職場で評価されていなくても、仕事の環境や内容を変えることで評価が上がる可能性もあるでしょう
- 今の仕事で強みを活かせない
- 上司や同僚と正直ウマが合わない
- 評価制度が機能していなくて頑張っても評価してもらえない
これらのケースだと、今の職場で不当な評価を受けている可能性があります
どんなに頑張っても評価が上がらず、報酬も上がらないとなると仕事に対するモチベーションが下がるのも当たり前です
エージェントに相談して、今がんばっている仕事や実際の成果、今後どんな事に挑戦したいのかを伝えることであなたにピッタリな仕事を紹介してくれるはずです
もちろん、今の仕事で頑張って働き続けて、辛い目に遭いながらもなんとか見返すという手段もあります
しかし、その時間を別の会社で活躍する時間に充てた方があなた自身の幸福度を上げられる名じゃないでしょうか?
以下の記事で30代におすすめなエージェントや転職サイトをご紹介しているので、まずはどんな求人があるのか、どんな仕事なら活躍できそうか探してみましょう
3社ほどのエージェントやサイトに登録できれば、概ねの求人はカバーできるはずです
【コラム】実はあなたも?仕事ができない人チェックリスト
「自分も仕事できない人かも?」と不安に思ったら、以下のチェックリストで実施に仕事が出来る人がそうでないか、診断してみましょう
- 自分は仕事ができると思っている
- 仕事は会社が用意するものだと思っている
- 人に任せるより自分で仕事を進めた方が早い
- メモを取らなくても覚えることが出来る
- 目標は高ければ高いほど良いと思う
- 些細なミスが多い
- 「辞めたい」「疲れた」「帰りたい」とつい言ってしまう
- 人のミスを見つけるのが得意
- 人の話を聞くより自分で話す方が多い
- よく「やり直し」を指示される
当てはまる項目が多ければ多いほど、仕事が出来ない人だと思われている可能性が高いでしょう
ご紹介した改善行動を実践しながら、少しずつ社内評価を改善すれば、嫌なレッテルもはがせるはずです
仕事で求められる30代になるために
今回は30代で仕事ができない人の特徴やよくある悩み、30代で仕事ができないという状況を変える方法をご紹介しました
30代でも仕事ができない人は多いため、必要以上に焦る必要はありません
ただ、少しでも仕事に慣れて状況や評価を改善したのであれば、今回ご紹介した改善行動を実践することがおすすめです
特に自己分析に取り組んだり、実際に今の会社のほかでどんなチャンスがあるのかを確認することで、今より良い環境がみつかるかもしれません
まずはあなたがどんな事が得意なのか、どんな事が苦手なのかを明確にするためにも、自己分析から始めてみましょう
