こんにちは、Kumaです
自分なんて、どうせなにか頑張ってみてもうまくいかないだろう、と思っていませんか?
どうしても自信が持てなくて、何が原因で気持ちが落ち込んでしまうのかわからず悩んでいるかもしれません
今回は自信を持てない原因や自信がない人の特徴、少しずつ自信をもって行動してみたり発言できるようになる方法をご紹介します
自分に自信がなくて落ち込んでばかりの方、何を頑張りたいけど「どうせ自分には無理じゃないか」と思ってしまう方はぜひ最後まで読んでみてください
自信が持てない7つの原因

あなたが自信を持てずに困っている原因には以下の7つの理由が考えられます
- 大きな失敗経験や否定された経験がある
- 他人と自分を比較する癖がある
- 成功体験が少ない
- 求める理想が高すぎる
- 誰からも嫌われたくないと思っている
- 計画を立てられない
- できないことをできないままにしている
大きな失敗経験や否定された経験がある
大きな失敗をした経験やあなた自身が頑張っていた事や取り組んでいたことを否定された経験をもっていると自分に自信が持てないかもしれません
- 「自分がやっていることは間違っているんじゃないか」と感じる
- 趣味を否定された経験、打ち込んでいた事を否定された経験
- 「なんでそんなことしてるの?」「そんなこともできないの?」
周りから言われる言葉でトラウマを抱えてしまったり「もうあんな思いはしたくない」と思って自信を持てなくなるんです
他人と自分を比較する癖がある
特に他人の良いところやすごいと思う部分を、自分のイケていない部分を比較してしまうと「自分はなんてダメなんだ」と思ってしまいます
- 「あの人はできるのに自分はできない・・・」は悪い比較で自信をなくす
- 「あんな風になりたい!」という目標を作る上での比較は良い比較
- 他人と自分を比較する時は目標を立てる時
目的がないのに他人と自分を比較してしまうと、落ち込んでしまうことも多いはずです
他人と自分を比較する時は、あくまでも自分のロールモデルや目標と自分の差を埋める時に活用するようにしましょう
成功体験が少ない
成功体験が少ないと「自分もやればできる!」という感覚があまり理解できず成功できるイメージが持てないでしょう
- 成功体験とは、立てた目標を達成した経験
- 目標をあまり立てない人こそ、成功体験がないと感じやすいかも
- 1日1つ目標を立てて行動するだけでも自信を持つきっかけになる
成功体験が少ないというのは、目標に対して挫折した経験だけを指すわけではありません
目標を持って行動した経験が少ないことも、同じように成功体験の少なさに繋がります
求める理想が高すぎる
自分に対する求める理想が高すぎると失敗を重ねやすく、失敗経験を必要以上に積んでしまうでしょう
- 高すぎる目標は多くの場合叶えられない
- 必要以上に目標を達成できない経験を積んでしまう
- 失敗するイメージしか持てず、自分は何もできないと感じる
高すぎる目標はあなたの自信を崩すには十分な要素です
目標を達成して成功体験を積むためにも、あえて目標を下げて行動しましょう
意識して「目標を達成し続ける」ことから始めてみることがコツです
誰からも嫌われたくないと思っている
誰からも嫌われたくない人は批判されることを恐れるため、自分の考えに自信をもつ人はあまりいません
- 自分の考えより他人の考えを優先することで否定される機会を減らす
- 周りに合わせるという事は自分を否定するということでもある
- 自分で自分を否定し続けると、自然と自信を失ってしまう
他人に行動や考えを合わせるということは、「自分の考えは間違っていて、他の人は合っているんだ」と自分に言い聞かせるということです
これを続けると、他でもないあなた自身が、自分のことを否定していることになるため、自信を失ってしまう原因になるんです
計画を立てられない
計画を立てられない人は達成するべき目標がを作れないため、目標を達成する経験が少ないでしょう
- 自分で計画を立てられないという事は、自分で目標を立てられないということ
- 目標を達成する経験が少ないということは成功体験が少ないということ
- 成功体験が少ないと自信を持てない人が多い
目標を立てるということは計画を立てるということでもあります
「今日は夕食を自炊しよう」「ランチを500円以内で抑えよう」など、何かしらの目標・計画を立てて実行するところから始めると良いでしょう
できないことをできないままにしている
できないことを出来ないままにしている人は、「できるまで何かをやる」という成功体験を積んでいないケースがあり自信を持てないことが多いんです
- 「スキルを身に付ける」という目標を達成するために頑張らないといけない
- 目標に向かって頑張った経験が少ないと成功体験を積む機会が少ない
すべての事を克服したり勉強する必要はありません
しかし、興味を持った事なら、勉強して資格を取ってみたりスキルを習得してスキルが関係する仕事に就いてみるかもしれません
自分に自信がない人の特徴とは?

そもそも、自分に自信がない人たちは以下のような特徴を持っていることが多いでしょう
- ネガティブ思考で自分を貶めてしまう
- 優柔不断で決断力がない
- 依存心が強い
- 完璧主義なところがある
- こだわりが強い
- 腹を割って話せる友達が少ない
- 自分の考えを強く表さない
ネガティブ思考で自分を貶めてしまう
自分に自信がないと、ネガティブ思考に陥りやすく自分を貶める発言をすることが多いでしょう
- 自分の能力や挑戦を否定して行動できないことが多い
- 過去の行動や選択を後悔しつづけている
- ネガティブな発言ばかりして自己肯定感を下げてしまう
自信がない人は何かに取り組む前からネガティブな発言や考えをすることが多く、「どうせ無理」と言いがちかもしれません
「言霊」という言葉があるように、私たちは想像している以上に自分たちの言葉に影響されています
ネガティブな考えを言葉にするだけで、自信をなくす原因を作ってしまっているんです
優柔不断で決断力がない
自信がない人は自分の考えに自信が持てないため「本当にこの選択で良いのか」と考えてしまい、決め切れない場面が多いでしょう
- 自分の考えで決断する事に慣れていない
- 他人に頼れない場面でどうしても迷うことが多い
- 正しい答えがなくても正しい答えを探してしまう
何かを決める時、正しい答えや参考にするべき答えがないと、自分の考え以外頼ることができず頭の中がフリーズしてしまうんです
依存心が強い
自分で物事を決めることに慣れておらず他人の考えや答えに頼る場面が多いため、気づかぬうちに自分以外のものに依存してしまうでしょう
- 自信がないと自分以外の考えや答えを頼って行動や考えを決めることが多い
- 自分で考えて答えを出すことが少ないため、自分で考えることに慣れていない
- 頼るべき答えや考えがないとなにもできず、そのことでまた自信をなくす
他人に依存しているため、一見、自信がない人自身が何かできていなくても生活が成り立ってしまいます
ただし、その事実に気づくと、自信がない人はまた更に自信をなくしてしまうこともあるでしょう
完璧主義なところがある
自信がない人には、自分が何かをできないという事実に耐えられない人も多くいます
- 意外と高スペックな人も自信がないことが多い
- 本人のスキルレベルが高くても、スキルを活かせた体験が少ないと自信をもてない
- 高スペックな人に囲まれることも多く、自分が高スペックだと気づかない
私の友人には、英語と中国語が話せる上、大手メーカーで順当に出世している人がいます
年収も一般より高く、将来の出世も見込めるにも関わらず、なぜか自信を持てていないんです
見ている限り、その人はスキルを活かせる場面が少ないだけでなく、周りに優秀な人が多すぎて自身が高スペックだということに気づけていないようです
優秀な人に囲まれている上理想が高いためか、どんなに努力をしてスキル習得をしたり成果を出せても自信を持てないのでしょう
こだわりが強い
こだわりが強い人は、一般的には及第点・合格点でも、自身のこだわりのレベルに達する目標を達成できないと自分を罰してしまうことがあるでしょう
- 大学は〇〇大学じゃないとだめ、男なら〇〇できないとダメなど固定概念に囚われやすい
- 柔軟な対応や捉え方の切り替えができず、ネガティブな気持ちをリセットしづらい
- 気持ちの切り替えが苦手で改善行動が遅くなる
自身の適応能力の低さや自身のイメージ通りに目標を達成できなかったり行動できないと「自分はダメだ・・」と感じてしまうことが多いんです
腹を割って話せる友達が少ない
自信がない人は自分の考えや行動を信じられず、批判されるんじゃないかと恐れているため心を開ける友人がかなり少ないんです
- 心を開いて考えを伝えても否定されることが怖い
- 嫌われるぐらいなら、友達なんかいない方が良いと考える
人と関わることで嫌だと感じることがあったり、否定されたり批判されることで傷つくこともありますよね
だからこそ、他人と一定の距離を取って人付き合いをしがちなんです
自分の考えを強く表さない
自分の考えを否定されたくないからこそ、自信がない人は自身の考えを強く主張することが少ないでしょう
- 自分の考えや行動は間違っていると考えることが多い
- 批判されることを恐れて、自分を考えを言わない人が多い
誰しも、自分の考えや行動は否定されたくないですよね
自分を守るために、自信がない人たちは自分の考えや行動を周りに強く表さない人が多いんです
自信がない人あるある?自信をなくす心理とは

自信を持てる人と持てない人では同じ現象を経験しても違う反応を示します
仮にうまくいってもそれは実力ではなく偶然
仮に目標を達成できたり成果を出せても、自信をもてない人は成功したことを「偶然」として捉えてしまいます
- 努力した結果成功したのに「たまたまうまくいった」と感じる
- 実力があるのに自分の能力が不安で必要以上の努力をする
- 必要以上の努力が報われないと精神的に参ってしまう
自分の能力を疑い続けると精神的に疲れてしまい、「やっぱ自分なんてダメなんだな・・」と自信を失ってしまうでしょう
他人の良いところを見て「自分には無い部分だな」と落ち込む
自信がない人は他人の良いところをみつけた後、自分自身と比較して「自分ってこんなことできないし、価値のない存在かも」と感じるでしょう
- 自身がな人は他人の良いところを見ることが上手
- 他人の良いところを見つけた後、結論で自分自身を貶めてしまう
- 「自分にはこの人みたいな特技はない」と感じて落ち込む
他人の良いところを見て「すごい!」と思うのではなく、「自分にはこんな事できないな・・」と落ち込んでしまうのが自信のない人です
ある意味、必要以上に自分自身に焦点が当たっていると言っても良いのかもしれません
自信を取り戻すとどうなる?

自信がない状態から自信を持った状態になると、以下のような変化を味わえるでしょう
- 周りに流されるのではなく自分の意見やぶれない軸がある
- オドオドすることが減り、堂々とすることが増える
- ネガティブさが減り、考え方が前向きになる
周りに流されるのではなく自分の意見やぶれない軸がある
自信を持つことで、周りの人の顔色を伺ったり流されたりするのではなく、自分の意見やぶれない軸を持てるようになります
- 自信を持てると、自分の考えや行動が正しいと感じられる
- 自分で考えて行動できるようになるので自分で決めて行動できるようになる
- 周りの顔色関係なく、自分が何を考えているのかを伝えられる
総じて、周りの人関係なく、「あなたが何をしたいのか」という観点から行動や考えを決められるようになるんです
オドオドすることが減り、堂々とすることが増える
自信を持つと周りの様子を伺っておびえるのではなく、堂々とできるようになります
- 話す時に「自分はこう考えます!」としっかり伝えられる
- 周りの反応を気にせず話せるので、話している時に聞き返されない
周りの人の反応におびえながら発言したり行動したりすることが減るので、オドオドして周りの人を怖がる必要がなくなるんです
ネガティブさが減り、考え方が前向きになる
自信を持つことで「自分の未来、なんとかできるかも」という感覚を得られるため、考え方が前向きになるでしょう
- 自信がないと自分の未来は暗いと考えてしまうのでネガティブになりやすい
- 「自分の将来は自分で切り開ける」と感じると未来への不安感が減る
- 未来への不安感がなくなると「こんな事もしてみたいかも!」と目標もできる
前向きになると、自然と目標ができることもあります
ネガティブな考え方を減らせるからこそ、未来が楽しみに感じられるようになるんです
自信を取り戻す4つの思考法と4つの行動とは?

自信を取り戻す方法として、大きく分けて以下のような思考法や行動を習慣付けることで自信を取り戻すきっかけを作れるでしょう
自信を取り戻す4つの思考法
以下の4つの思考法を習慣づけることで、「〇〇をしたい!」という気持ちを作りやすくなるはずです
- ネガティブなこともポジティブに捉えてみる
- 「自分はできる!」と言い聞かせる
- 否定された・失敗した自分を許す
- 自分で決めて、自分で行動してみる
ネガティブなこともポジティブに捉えてみる
ネガティブなこともポジティブに捉えて言葉にしてみることで、ネガティブな考えに引きずられにくくなります
- 嫌な目にあってもポジティブに捉えることでネガティブな気持ちを抑えられる
- 今は辛くても将来は成功できるはず、という発想も同じ
- 筆者は会社をクビになっても「合わなかっただけだろうな」と捉えて次に進んだ
人生、嫌なことってたくさんありますよね
そんな時に「自分がダメだったから・・」と必要以上に落ち込むこともなく、次の行動に進めるんです
「自分はできる!」と言い聞かせる
自分はできる!と言い聞かせながら行動したり考えたりすることで、不思議と少しずつ自信を持てるようになります
- 人は想像以上に自分の言葉に影響を受ける
- ポジティブな言葉を自分に言い聞かせることで気持ちが軽くなる
- 気持ちが軽くなるからこそ、行動できるようになる
気持ちを軽くした後に行動を積み重ねることで、気が付いた頃には自信を少しずつ持ち始めているかもしれません
否定された・失敗した自分を許す
否定されたり失敗したとしてもそれは「新たな挑戦をしたから」であって、失敗してむしろ当たり前だと考えると良いでしょう
- 完璧主義を少しずつなくすためのワーク
- 挑戦する時は「初めてやる作業」も多く、失敗して当たり前
仮に失敗しても自分を許すことができれば「まあ、まずは挑戦できたし良かった!」「次はこうすればもっとうまくいくかも!」と次の行動に繋がる考え方ができるでしょう
自分で決めて、自分で行動してみる
自分で決めて自分で行動してみることで、自分の考えや行動を肯定することに慣れてくるでしょう
- 自分で決めて行動することで、自分の考え自体を肯定できるようになる
- 自分の考えを肯定できれば、必ずしも他人の考えを聞く必要もないと感じる
- 「自分の答えも正しいよね」と考えられれば、自分を過小評価しづらくなる
他人の考えではなく自分の考えを優先することで、他人への依存を少しずつ軽くできるはずです
自信を取り戻す4つの行動
自信を取り戻す上で、以下の4つの行動を取ることで少しずつ自信を取り戻す実感を得られるでしょう
- 1日3つの目標を立てて行動してみる
- 没頭できる趣味を作ってみる
- スキルや資格の勉強を始めてみる
- 本当は何が得意だったのか分析してみる
1日3つの目標を立てて行動してみる
1日に3つ程度の目標を立てて行動することで小さな成功体験を毎日積み上げることができます
- どんな小さな目標でも、達成することに意味がある
- 朝7時には起きる、本を5ページ読む、12時には寝るなど簡単な目標でもOK
- 毎日目標を達成していくことが大事
毎日目標を達成し続けることで小さな成功体験を具体的に積み上げることができるんです
没頭できる趣味を作ってみる
没頭できる趣味を作ることで、何か1つのことを極めることができます
- 1つのことを極めることで強みを作ることができる
- できることが増えれば、自己肯定をあげるきっかけを作れる
- まずは時間を作るところから始めると良い
中には仕事が忙しくて趣味の時間を作れない人もいるでしょう
どんなに忙しくても朝は6時半に起きて朝活の時間を作る、夜は必ず1時間スマホを見ない時間を作るなど、時間を作るところから始めると良いかもしれません
スキルや資格の勉強を始めてみる
スキルや資格の勉強を始めることで、あなたがやりたいように仕事が進められるようになるかもしれません
- 仕事を思うように進められないと不安感や劣等感を抱きやすい
- まずは仕事に活かせるスキルを身につけて「仕事で活躍する自分」を作る
- 仕事に1時間7時間以上かけているからこそ、効果的
スキルや資格を獲得できれば、仕事で活躍できる場面が増えます
1日の大半を仕事をして過ごすからこそ、仕事で活躍できるだけでも人生に充実感を抱きやすくなるはずです
本当は何が得意だったのか分析してみる
あなた自身、元々どんなことが得意だったのかを分析してみることで、仕事でもプライベートでも思い通りに物事を進められるようになります
- 強みを仕事で活用することで仕事で活躍できる可能性が上がる
- 強みを趣味にも活かすことで、趣味を極めやすくなる
- 弱みが分かれば、仕事で弱みを露呈しないように立ち回れる
そもそも、他人と自分を比較して落ち込む理由は、自分の弱みと他人の強みを比較していることも原因として挙げられます
あなた自身の強みや弱みを分析して強みを仕事で活かすことで、自分が苦手なフィールドで他人と戦う必要がなくなります
その結果、仕事で不安感や劣等感を感じる場面は減っていき、自信を失う原因を減らせるんです
あなたは、あなた自身の強みを理解していますか?
もし少しでも「なんだっけな・・」と思ったのであれば、自己分析をするところから始めると良いでしょう
特にポジウィルは自己分析を手伝ってくれるだけでなく、向いてる仕事や適職に転職するための書類や面接の準備まで手伝ってくれます
今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません
以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください
↓【無料】まずは45分間のコンサルを受けてみる↓
https://posiwill.jp/career/
【実体験】自信を持てない人が行動できるようになった話
私自身、元々自信を全然持てず「俺なんてダメな人間だ・・・」とずっと落ち込んでいることがありました
- 周りが優秀すぎて正直「やってらんない」と感じていた
- 思っていたより成果が出ず腐っていた
- 自分の弱みに目が行ったり、目標を立てずに新しいことに挑戦していた
新しいことに挑戦すること自体は悪いことではないのですが、目標も立てずに新しいことを初めていたので成功体験を積み上げることはほとんどありませんでした
しかし、今は自分の強みや弱み、やりたい事などが明確になったので、周りの人が何を言おうと、「自分は〇〇をしたいんだ!」と言えるようになったんです
一度そうなると、周りの人がどんなに能力が高かろうと、何かを成し遂げていようと、自分がやることは変わりません
そのため周りの人の事が何も気にならず、自分がやりたい事や得意な事に集中できるようになったんです
自信を取り戻す上で一番役に立ったのは、自己分析でした
私は自己分析のプロに相談しながら自己分析を進めた結果、たったの2か月で自分のやりたい事や得意な事がわかったんです
最初は自分ひとりで自己分析をしましたが、半年たっても何も成果を得られませんでした
そう思うと、プロってすごいなあと思います
あなたも、いち早く自信を持ってやりたい事を見つけたい、何かを成し遂げたいと感じるなら、自己分析を始めることがおすすめです
特にポジウィルは自己分析を手伝ってくれるだけでなく、向いてる仕事や適職に転職するための書類や面接の準備まで手伝ってくれます
今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません
以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください
↓【無料】まずは45分間のコンサルを受けてみる↓
https://posiwill.jp/career/
4つの行動を習慣化できれば、自信がない人も状況を改善できるかも
今回ご紹介した4つの思考法と行動を習慣的に行うことで、自信がない状態を改善できるはずです
特に、個人的には自己分析がかなり効果的だったので、就活で自己分析を終わらせた人も、もう一度取り組んでみることがおすすめです
ポジウィルは自己分析を手伝ってくれるだけでなく、向いてる仕事や適職に転職するための書類や面接の準備まで手伝ってくれます
今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません
以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください
↓【無料】まずは45分間のコンサルを受けてみる↓
https://posiwill.jp/career/