記事内に広告を含みます

公務員1年目の夏と冬のボーナスはいくら?平均年収と民間企業との比較をご紹介

こんにちは、Kumaです

民間企業であれば、社会人1年目としての年収やボーナスの平均支給額を肌感覚で分かる人もいるかもしれませんが、公務員についてはイメージが付かない人が多いんじゃないでしょうか?

特に、新規採用で公務員になった方は、学生の頃の友達が公務員になっているとは限りません

飲み会などで話を聞いていても、「必ずしも公務員に当てはまることじゃないんだよなあ」と感じているかもしれません

公務員の方も、「1年目のボーナスっていくらもらえるんだろう・・・?」と気になっていますよね

そこで、今回は公務員1年目で支給される1年目のボーナスや平均年収、民間企業との比較をご紹介します

公務員って実際にどれくらい給料をもらってるの?公務員の方が民間企業より給料高いのかな?と気になっている方はぜひ最後まで読んでみてください

公務員のボーナスっていつもらえるの?

公務員は夏と冬に一時金が支給され、年に2回のボーナスが支給されます

しかも厳密に支給日が決まっており、夏は6月30日、冬は12月10日なんだそうです

地方公務員はこの日付からずらすことも可能ではありますが、基本的にはずらすことなく支給しているようです

余談ではありますが、実は公務員に年3回のボーナスが支給されていた時期があるようです

夏と冬に加えて年度末の3月に支給していたそうです

日本の景気自体がバブルの時よりも悪いという事もあり、バブル当時は支給されていた年度末ボーナスは今では払えず、制度が変わりました

公務員新卒1年目のボーナスっていくら?

公務員新卒1年目のボーナスに対して、皆さんどんなイメージを持っていますか?

私は公務員はそこまで金払いは良くない、というイメージを正直もっており、ボーナスもそんなに支給されないのではないかと思っていました

しかし、平成30年のデータによると、夏はおよそ13万円程度、冬はおよそ42万円支給されているそうです

公務員新卒1年目のボーナス支給平均額は?実際の手取り額や計算方法とは?

一つ前の項目で公務員1年目のボーナス支給額をご紹介しましたが、いずれも額面の金額で、実際に新卒の公務員たちが受け取った手取りの金額とは違います

実際の手取り額は民間企業と同じように社会保険料や所得税を支払った上で手元に支払われます

厳密な計算をしたい場合は別ですが、およその手取りを計算するのであれば、支給額に対して0.8をかけることで算出できます

例えばボーナスの支給額が42万円だとするなら、42万円×0.8でおよそ33.6万円の手取り額を受け取れることになります

ボーナス支給額ってどうやって決まるの?

民間企業とは違い、公務員には明確なボーナス支給の計算式があります

公務員のボーナスは以下の計算式で成り立ちます

公務員のボーナス=期末手当+勤勉手当

【公務員のボーナスを構成する2大要素】
期末手当:出費が重なりやすい6月と12月に、生活補助を目的として支給される一時金
勤勉手当:勤務態度や成績によって支給される一時金

その式は大きく分ける基本給、扶養手当、地域手当の3つで構成されていてその合計額に対して支給月数をかけます

【公務員ボーナスを計算する上で必要な3つの要素】
基本給 :月々の給与額
扶養手当:妻子や子供を養うために付与される手当
地域手当:地方による給与格差を是正する為に支給される手当

実際の計算式は以下の通りです

公務員ボーナスの計算式:(基本給+扶養手当+地域手当)×支給月数(×期間率)

この計算式は期末手当と勤勉手当の両方に適用されますが、掛け算をする月数と期間率の扱いがそれぞれの項で異なるため、公務員のボーナスを構成する2つの要素に金額の違いが出るんです

公務員1年目の年収平均はいくら?

実際の公務員1年目の実例を見てみると、以下のような条件だったそうです

月収:18.7万円
賞与:およそ71万円
年収:およそ335万円

月収の部分を見ると給与自体が非常に安く感じるかもしれません

その分、ボーナス支給額で月々の低い月収をカバーしている関係で、公務員1年目の年収は335万円という数字に落ち着いています

公務員といえば年功序列の色がかなり強いこともあり、全国の公務員の年収も、およそ330万円前後が平均支給額と考えて差し支えないでしょう

ちなみに、民間企業の社会人1年目平均年収は250万円から300万円と言われています

月収自体は先ほどご紹介したとある公務員の月収よりは数万円高いケースが多いものの、ボーナスが少ししか出なかったり、中にはボーナスが出ない会社もあります

それらの企業に勤めている社会人1年目の人たちは、単純に月給×12か月の年収を受け取っているんです

こう考えると、公務員は平均より少し質の高い生活ができる職種だと言えますね

民間企業1年目の2021年冬ボーナスと公務員1年目のボーナスを比較したら・・・

民間企業での社会人1年目冬ボーナスの平均支給額は、月給2か月分だと言われています

そして、2021年冬における公務員のボーナス支給額もまた、月給のおよそ2ヶ月分だったそうです

民間企業であれば40万円前後、公務員でも月給18.7万円だと仮定すると、およそ39万円支給されることになります

公務員の給与は民間企業の平均を取るように設計されている事もあり、民間企業と大きな乖離は無さそうです

公務員のボーナスは増えるの?2年目夏ボーナス平均支給金額

民間企業と同じように、公務員2年目のボーナス支給額は1年目に比べると増えます

先ほどご紹介した、ボーナス支給額を決める計算式で働いていた月数を掛け算していた項目がありましたね

公務員ボーナスの計算式:(基本給+扶養手当+地域手当)×支給月数×期間率

この太字の部分「期間率」で、ボーナスの支給対象期間に働いていた月数が掛け算されます

新規採用1年目の際、特に夏ボーナスの時はこの期間率の数字が低くなる関係でボーナスの支給額が下がっていました

2年目からは支給対象となる期間中には公務員として働いているため、期間率によってボーナス支給額が下がる事はほぼ無いでしょう

例えば、基本給や扶養手当などを足し合わせた金額が25万円、月給2か月分のボーナスを満額受け取れる人と、半分しか働いていなかった人では、以下のような違いがでます

対象期間に既に働いていた場合  :25万円×2×1=50万円
対象期間の半分から働いていた場合:25万円×2×0.5=25万円

2年目以降は、後者のようなボーナスの減給はされない可能性が高いでしょう

民間企業と公務員の平均年収

民間企業と公務員のボーナス支給額はおおよそ同じでしたが、平均年収額は少し違います

公務員の場合、多くはいわゆる正社員扱いをされており、給与も民間企業の平均を取っているため、660万円程度だと言われています

一方で民間企業の平均年収は432万円だと言われています

民間企業の場合、非正規雇用というものもあり、非正規雇用者の多くの場合は年収が正規雇用者より安くなりやすいです

民間企業ではこのような格差が生まれており、高い給与を受け取れている人とかなり安い給与を受け取っている人たちで完全に分かれている状況です

ボーナスの支給額を上げる方法

公務員として働いている方だと、何かに挑戦をしてボーナスや年収の支給額を増やすという事はあまり現実的ではないかもしれません

しかし、中には「平均年収600万円よりも多くもらいたいかも」と思う人もいるでしょう

例えば、私の身近な人には26歳にして年収600万円、700万円を達成している人が多くいます

30近くの人で年収1,000万円を超えている人もいたりします

上を見ていてもキリがありませんが、年収は高いに越したことはありません

ここでは年収やボーナスの支給額を将来的に増やす方法をご紹介します

1つの会社に長く勤める

将来的なボーナスや年収を上げる1つ目の方法は、1つの会社で長く勤める事です

特に今公務員の方なら、できるだけ長く働いていれば、その分だけ年収は上がりやすいでしょう

年功序列の文化が色濃く残っている会社であれば、長く勤める事で自動的に年収が上がっていく仕組みがあります

例えば、私が新卒で入社した会社ではどんなに活躍をしても、年次が上だからという理由で、より成績を出していないけど年次が高い人が高いボーナスを受け取っていました

悪く言うと「頑張りが報われない環境」とも言えますが、良く言えば「なにがあっても年収が上がる環境」と捉えられますね

無理せず年収やボーナス支給額を増やすなら、年功序列の環境で長く勤めるのが一番安全でしょう

成果を挙げる

年収やボーナスの支給額を増やす2つ目の方法は、成果を上げる事です

日系企業の中には、年功序列だけではなく、出した成果によってボーナス支給額や年収の上がり幅に傾斜をつけるケースも増えてきているかもしれません

特に営業職のような、「目標の売り上げ数字を達成したのかしてないのか」という分かりやすい世界だと、成果を出せば評価され、年収やボーナス支給が増えるでしょう

例えば5万円の売り上げ目標に対して6万円や7万円の売り上げを作ることができれば、ボーナスの支給額を決める経営層から「〇〇さんは頑張ってるし、少しボーナスの枠を増やそう」と考えてくれる可能性が高いでしょう

その結果、成果を出した期間の次のボーナスではボーナス支給額が上がっているかもしれません

転職する

年収やボーナスの支給額を増やす3つ目の方法は、転職をする事です

今の給与が純粋に低かったり、どんなに頑張っても評価されず、年収がなかなか上がらない、ボーナスが全然増えないという事もあるでhそう

公務員であれば、働いている機関や地域によって収入が安くなる傾向にあるかもしれません

「この先頑張っても年収上がらないしなあ」なんて思いつつ、10年20年働いていると、本当に年収が上がらず、将来的に今と同じか、より苦しい生活を強いられるかもしれません

そうなる前に、目標とする収入を決めて、それを達成するためにどんな事ができるのか、どんな仕事に変えたら良さそうなのか、検討してみるのも1つの選択肢です

あなたが興味のある分野で働き口を探しても良いかもしれませんし、適性に合わせて仕事を探すと、年収も上がりやすいかもしれません

「いやいや、やりたい事が無いから公務員になったんだよ・・・」
「別に、今の環境でも困らないし、何より自分がどんな仕事に適性があるのかわからない」

もしかして、今こんな事を思いませんでしたか?

私も、3社目に転職をする時に同じ事で悩みました

「いや、別にやりたい事が特別あるわけじゃない。純粋に今の環境より良いところはあるはず」としか思っていませんでした

そんな時、私はキャリアコーチングというものに出会いました

キャリアコーチングとは、あなた自身がなんで今の仕事に不満を持っているのか、どんな仕事であれば成果を出しやすいのか、これまでの話を聞いてくれた上でアドバイスをくれるサービスです

ネットでよく目にする「適性診断!」というのも良いですが、オンラインで無料で出来る適職診断って、本当に信憑性があるんでしょうか?

キャリアコーチングでは、あなたのこれまでの取り組みや体験、感情を元にあなたのキャリアを考える事を手伝ってくれます

そのため、導き出された結論に対して納得感を得やすく、決めた目標に対してしっかりと行動しやすいんです

私自身、転職活動をする時に「どんな業界だったら良いんだろう」なんて悩む事もなくなりました

求人を見るだけで「これは良さそう」「これは違うな」という振り分けが簡単になったので、余計な時間をかける事なく次のステップを検討できました

「本当に、キャリアについて考える必要があるの?」と思っている方も、一度キャリアコーチに実際に相談してみてから、必要かそうでないか考えてはいかがでしょうか?

ポジウィルなら、向いてる仕事や適職に転職するための書類や面接の準備まで手伝ってくれるので、本当に向いてる仕事への転職もかなりスムーズに進むはずです

今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません

以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください

>>【無料】まずはポジウィルの45分間コンサルを受けてみる

「将来の年収、満足できないかも・・・?」と思ったら

どうしても「いやいや、今の職場で得られる年収よりもっと稼ぎたい!」と思うのであれば、転職エージェントに相談してみるのも手です

あなたがこれまで仕事でどんな事をしてきたのか、仕事以外でもどんな事に取り組んできたのか、話を聞いた上で挑戦できそうな仕事を紹介してくれるはずです

今の仕事で活かせていないあなたの力を、他の環境で活かせて、なおかつ年収まで上げられるのであれば、その環境を選ばない理由はありません

しかし、ちょっとしたためらいが、あなたのチャンスを逃してしまう事もあるんです

チャンスを逃さないためにも、まずはどんな仕事であればあなた自身の能力を活かせて、活躍ができるのか、転職エージェントに相談してみましょう

もし相談するエージェントに悩んだら、以下の記事でおすすめのエージェントを紹介しているので、記事の中からまずは3つ程選んで、相談しにいってみましょう

まとめ

今回は公務員1年目で支給される1年目のボーナスや平均年収、民間企業との比較をご紹介しました

公務員のボーナスや年収は、民間企業と合わせて設定されているため、民間企業で受け取れる金額と大きな差はありません

その上、安定して年収が上がるのも公務員の魅力です

しかし、もし「年収600万円じゃあ止まりたくない、1,000万円以上目指したい!」というのであれば、公務員以外の道も考えてみた方が、目標を達成できる可能性が広がります

そんな人は、まず転職エージェントに相談して、どんなチャンスなら挑戦できそうなのか聞いてみましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です