こんにちは、Kumaです
「今の年収が低すぎてしんどい」「年収が高くなりやすい職業に就きたい」と思っても、どんな仕事を選べば年収が高くなりやすいか悩んでいませんか?
働けば自動的に年収が高くなると思っていたのに、いざ働いてみると会社や業界によって年収の上がり方が違うことに気づくと思います
今回は年収が高い職業ランキングと、年収が高くなりやすい職業に就く方法をご紹介します
今後年収を上げたい方、年収が高い職業に就きたいと考えている方は最後まで読んでみてください
年収っていくらから「年収が高い」と言えるの?

令和2年における日本人の平均年収は433万円でした
つまり、この平均年収より数百万円高ければ、おおむね「年収が高い」と言えるでしょう
ただ、この数字には男女の違いや業種における違いがあるので、一概には言えない状況です
性別や業種別での平均年収を以下にてご紹介します
(出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/9c096f1db607a4b1c31ac8cc58d544e883cb83ae)
男女別の平均年収
令和2年における男女別の平均年収は以下の通りでした
- 男性:532万円
- 女性:293万円
最近では総合職として働く女性の方も増えていますが、それでもまだ男性の方が平均年収が高い状況が続いています
私の身近な人の中には外資系コンサル会社に勤めている人が多く、平均が600万円前後の年収を受け取っているそうなので、彼ら、彼女らは年収が高いと言えるでしょう
(出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/9c096f1db607a4b1c31ac8cc58d544e883cb83ae)
業種別の年収ランキングと平均年収
順位 | 業種名 | 平均年収 |
1 | 金融 | 455万円 |
2 | メーカー | 455万円 |
3 | 総合商社 | 434万円 |
4 | IT/通信 | 433万円 |
5 | 建設/プラント/不動産 | 416万円 |
6 | メディカル | 410万円 |
7 | 専門商社 | 408万円 |
8 | インターネット/広告/メディア | 405万円 |
9 | サービス | 367万円 |
10 | 小売/外食 | 351万円 |
業種別での平均年収は利益率が高い事業や単価が高い製品を取り扱っている事業が上位に位置しています
コロナ禍でボーナスカットに遭った人もいる一方、私たちの生活を直接的に支えているお金やモノ、IT関連の事業が上位に出ている状況です
(出典:https://doda.jp/guide/heikin/gyousyu/)
肉体的負担が少なく、年収が高い職業とは?

肉体的負担が少ないという事は、在宅でも仕事ができ、体を大きく動かす必要がない事を指します
例えば、お客さんと直接会う機会が多い営業職は、肉体的な負担が多いと言えます
肉体的負担が少ない職業には以下のようなものがあります
- IT関連の仕事
- 個人投資家
- ビジネスオーナー
IT関連の仕事
プログラマー、SE、Webデザイナーなどの仕事はどこからでも仕事ができ、成果物をオンラインで提出するケースが多いでしょう
IT関連であれば、営業職でもオンラインで営業できるケースが多く、肉体的負担が少ないはずです
個人投資家
金融投資家や不動産投資家など、基本的に家にいながら投資対象を売買できる事が多い個人投資家は肉体的負担が少ないと言えるでしょう
小さな金額でも投資が可能であることから、副業としても人気を集めています
ビジネスオーナー
資金をもって働く人を雇用して飲食店などのサービスを提供しているビジネスオーナーは、基本的に働く必要がなく、肉体的な負担も少ないと言えるでしょう
定期的にサービス提供の状況を確認したり、資金の投資先を選定するなど、場合によっては家にいながらでも可能です
基本的に自分が働くのではなく、お金に働かせているビジネスオーナーは肉体的な負担は低いです
年収が高い職業の特徴

年収が高い職業の特徴は、以下の3つのいずれかを満たしていることです
- 専門性の高いこと
- 専門性の高さを証明する資格があること
- 肉体的に大変な仕事であること
いずれもの共通点は、「稀少性が高い」という点です
専門性が高いという事は、年月かけて培った経験や知見を元に仕事をしないと成果を出せないという事です
それに加え、資格が必要となると、経験を積むだけではなく継続的な勉強ができる、という能力も必要になります
多くの場合は途中で成果を出さなくなったり、専門性を深めきれずに別の職種に変わってしまう事から高年収を実現できないため、専門性が高い人材は稀少性が高いと言えます
肉体的に大変な仕事も同じで、労働時間が長い、精神的にきつい仕事は離職率が高く、安定的に働いてくれる人材はひと握りで、稀少性が高いんです
代わりを見つけにくい人材になれば、年収は必然的に上げることができるでしょう
【コラム】年収が高い業界ランキング
金融 | 455万円 |
メーカー | 455万円 |
総合商社 | 434万円 |
IT/通信 | 433万円 |
建設/プラント/不動産 | 416万円 |
メディカル | 410万円 |
専門商社 | 408万円 |
インターネット/広告/メディア | 405万円 |
サービス | 367万円 |
小売/外食 | 351万円 |
金融業界やメーカー、商社など単価が高い商材が多い業界だと年収が高くなる傾向にあります
- 単価が高いと利益額も高いことが多い
- 利益額が高いと従業員に還元する予算を確保しやすい
- メーカーだけは単価が安くてもたくさん売れるので利益確保しやすい
利益率や単価が高い商材を扱う業種だと、給料が高くなりやすいんです
年収が高い職業に転職ってできるの?

年収が高い職業に転職する上で年齢制限は特にないので、いつからでもチャレンジは可能です
しかし、年齢が若い方が未経験でも企業側に採用してもらいやすいので、20代や30代であれば有利になります
「もう年齢的に不利だし、これから年収が高い仕事をするなんて無理だな」と思った方も、これまでの経験や知見を合わせる事で稀少性の高いサービスや成果を出せるかもしれません
どんな知見やスキルを他人に提供できるのか、棚卸しすれば、年収が高い職業に就いたり、仕事を作ることができるかもしれません
キャリアコーチであれば、あなたの強みを探し出すことを手伝ってくれるはずです
ポジウィルなら、あなたが今の仕事が嫌な理由だけでなく、どんな仕事ならモチベーション高く取り組めるのか相談に乗ってくれるでしょう
今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません
以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください
>>【無料】まずはポジウィルの45分間のコンサルを受けてみる
年収が高い職業に転職するために勉強するべき事

稀少性が高い人材になるために、以下の3つを勉強するところからスタートすると良いでしょう
いずれもあなた自身が「特定のスキルをもっている」と認識してもらえるツールになるので、年収を上げるための転職を叶えやすいでしょう
先程の年収が高い職業ランキングで興味を持った職業に近づけそうな資格や知識を勉強して、転職で有利になる肩書きを作りましょう
- 語学スキルを習得する
- 資格を取る
- 専門知識をつける
語学スキルを習得する
英語や中国語を勉強しておく事で、将来的に年収が高い職業に就きやすいかもしれません
外国語を話せる日本人が増えたとは言え、英語や中国語を話せる人口はまだまだ多くなく、募集要項でも「英語必須」なんて書かれている求人もあるぐらいです
外国語を習得しておけば日系企業で海外赴任ができたり、外資系企業で採用してもらえたりします
日系企業で海外赴任になると年収に加えて赴任手当を受け取ることができ、多くの駐在員はこの赴任手当だけで生活ができる程、手当が厚くなるそうです
外資系企業は総合的に年収が高く、マネージャークラスになるだけで1,000万円の年収を超える可能性もあります
語学力をあなたが持っているスキルと組み合わせるだけで、年収が上がる可能性が一気に開けるんです
資格を取る
資格を必要とする仕事は希少性が高く、年収が上がりやすいでしょう
医師や弁護士はかなりハードルが高いですが、以下のような資格であれば今後の年収を上げるのに役立つはずです
- 宅地建物取引士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- ファイナンシャルプランナー
- Project Management Professional(PMP)
- ITストラテジスト
- AWS・Azure・GCPの認定資格
- Linuc
- CCNA
専門知識をつける
地道に今の仕事を続けながら、業界や職種の勉強を一日1時間続けるだけでも、他の人よりも早い速度で専門知識と実績を積むことができるでしょう
営業であれば営業の本を読みながら仕事で実践したり、コンサルタントならPMBOKの勉強を仕事と並行すると、知識だけではなくスキルが身に付きます
あなたが身につけたスキルこそ、企業に求められて支払われる年収を上げることに直結するんです
今の仕事の延長線上で年収を上げる上で、仕事にまつわるプラスアルファの勉強をすれば、転職をせずとも年収は上がりやすいでしょう
楽で給料が高い仕事ランキング
仕事自体があまりハードではないわりに給料が高い仕事には以下のような特徴が当てはまるケースが多いようです
精神的なストレスがない
肉体的に疲れない
職場の環境がよい
労働時間が短い
責任やノルマがない
特にパワハラが少ない、労働時間を厳しく管理している職場では仕事における大きなストレスがほとんどなく、仕事が楽に感じられるんです
【男性版】楽で給料が高い仕事ランキング
特に男性にとって仕事の負担が少ないわりに高い給料を得られる仕事には以下のようなものが挙げられます
- 社内SE(システムエンジニア)
- ファイナンシャルプランナー
- ビルメンテナンス
- ルート営業
- Webマーケター
- 医療用ガスの配達
- 工場勤務
- フリーランス
- 大学事務職員
- 図書館職員
いずれも高いノルマや目標がなく、平均年収は500万円を超えることが多いんです
【女性版】楽で給料が高い仕事ランキング
特に女性にとって負担が少ない仕事には以下のようなものが挙げられます
- 事務職
- 工場作業員
- 検査員
- 警備員
- ルート営業
- 薬剤師
- 地方公務員・団体職員
- 受付
- データ入力
男性向けの仕事のように仕事まわりのストレスが少なく、同じ作業を繰り返すだけでお金をもらえるケースが多く挙がりました
年収が高い職業に転職するために取るべき行動

年収が高い職業に最短で就くには、以下の2つを実践すると良いでしょう
- キャリアコーチングを受けて得意な事を理解する
- 転職活動をする
すぐに年収が高い業種や職業、会社に応募をしても、準備をしなければ選考を通ることはありません
一つ一つ確実にステップを踏んで、確実に転職できるよう準備を進めましょう
キャリアコーチングを受けて得意な事を理解する
キャリアコーチングを受けることで、どの職業にチャレンジするべきなのかが分かります
キャリアコーチングとは、あなたがもっている知見や専門性、得意な事などを整理する手伝いをしてくれるサービスです
例えば、話すことが得意で黙々とする作業が苦手な人が、エンジニア関連の仕事と営業職で年収が青天井の仕事、どちらの職種に就いたら成功しそうですか?
もちろん、営業ですよね
人にはそれぞれ、行動の傾向というものがあり、キャリアコーチングを通してあなたの「行動の傾向」「思考の傾向」を整理することができます
それぞれの傾向を明確に言語化できれば、その傾向を活かせる「年収が高い職業」に就くために勉強をしたり、未経験でも企業応募することが可能です
あなたは、自身の考え方や行動のクセを理解していますか?
それらを明確にするために、キャリアコーチングを受けることをおすすめします
ポジウィルなら、あなたが今の仕事が嫌な理由だけでなく、どんな仕事ならモチベーション高く取り組めるのか相談に乗ってくれるでしょう
今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません
以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください
>>【無料】まずはポジウィルの45分間のコンサルを受けてみる
転職活動をする
すでに関連する経験を積んでいるから年収が高い職種に転職したい、そもそもどんな職種に転職できるのか知りたい、という場合は転職エージェントに求人を紹介してもらいましょう
現時点で年収が高い職業に就く上でどれぐらい頑張れば良いのか、すでに応募しても差し支えないのかを知ることで、今後の行動が変わります
もしすぐに応募できる求人があれば応募してみると良いでしょう
まだ応募できる求人が少なく、まずはスキルアップをした方が良い場合は、転職エージェントにどんなスキルを磨いたら良いのか確認してください
できるだけ早く年収が高い職業に就くために、すぐに行動して何が必要か確認することで、他の人よりも早く年収を上げることができるでしょう
まずは以下でご紹介している中から3つのエージェントを選んで相談しに行きましょう
3つのエージェントと話した上で一番相性が良かったエージェントに支援をお願いすれば、あなたにピッタリな求人や会社を紹介してくれるはずです
年収が高い職業ランキングトップ100
年収が高い職業ランキングトップ100は以下の通りです
順位 | 職種名 | モデル年収(平均) |
1 | システムアナリスト | 1,635万円 |
2 | コンサルタント(経営戦略) | 1,414万円 |
3 | システムコンサルタント(業務系) | 1,024万円 |
4 | 不動産営業 | 989万円 |
5 | 用地仕入 | 918万円 |
6 | 情報アーキテクト・UI/UXデザイナー | 910万円 |
7 | コンサルタント(営業・マーケティング) | 897万円 |
8 | プロダクトマネジャー(パッケージソフト・ミドルウェア) | 837万円 |
9 | 不動産事業企画 | 807万円 |
10 | 投資銀行業務(インベストバンキング) | 793万円 |
11 | セキュリティコンサルタント | 788万円 |
12 | 営業・企画営業(個人向け) | 779万円 |
13 | 事業企画・事業プロデュース | 749万円 |
14 | システムコンサルタント(ネットワーク・通信) | 744万円 |
15 | アカウントエグゼクティブ(AE)・アカウントプランナー | 710万円 |
16 | 金融営業(個人)・リテール・FP | 696万円 |
17 | コピーライター | 692万円 |
18 | 臨床開発モニター(CRA) | 683万円 |
19 | IR | 680万円 |
20 | パッケージ導入コンサルタント(ERP・SCM・CRM等) | 679万円 |
21 | クリエイティブディレクター | 675万円 |
22 | 通信設備計画策定 | 673万円 |
23 | プロジェクトマネジャー・リーダー(WEB・オープン・モバイル系) | 658万円 |
24 | 教務事務 | 657万円 |
25 | その他整備・生産・製造・工事関連職 | 650万円 |
26 | 店舗開発・FC開発 | 641万円 |
27 | メディカル営業(MR・MS・その他) | 640万円 |
28 | 研究調査員・リサーチャー | 637万円 |
29 | 設備管理 | 635万円 |
30 | プリセールス・セールスエンジニア | 633万円 |
31 | 生産・製造・プロセス技術(自動車・輸送用機器系) | 631万円 |
32 | オペレーター・アポインター | 628万円 |
33 | 内部監査 | 627万円 |
34 | 税理士 | 626万円 |
35 | 社内情報化戦略・推進 | 621万円 |
36 | ディレクター・プロデューサー(ゲーム・アミューズメント系) | 615万円 |
37 | タクシードライバー・ハイヤードライバー | 614万円 |
38 | 弁理士・特許技術者 | 611万円 |
38 | 営業・企画営業(法人向け) | 611万円 |
40 | その他エステ・理美容・リラクゼーション関連職 | 610万円 |
41 | 建設コンサルタント | 609万円 |
42 | 制御設計(自動車・輸送用機器系) | 604万円 |
43 | プログラマー(ゲーム・アミューズメント系) | 603万円 |
43 | 建築施工管理・工事監理者 | 603万円 |
45 | セールスエンジニア(化学・素材・バイオ系) | 600万円 |
46 | 制御設計(その他) | 595万円 |
46 | 管工事施工管理・工事監理者 | 595万円 |
46 | 経営企画 | 595万円 |
49 | 空間・ディスプレイ・店舗デザイナー | 593万円 |
50 | コンサルタント(財務・会計) | 591万円 |
51 | 不動産鑑定・デューデリジェンス | 590万円 |
51 | 建築設計 | 590万円 |
53 | 機械・機構設計(精密・医療用機器系) | 588万円 |
53 | ネットワーク設計・構築(LAN・WAN・インターネット) | 588万円 |
55 | コンサルタント(業務プロセス) | 585万円 |
56 | 代理店営業・パートナーセールス | 584万円 |
57 | キャリアカウンセラー | 582万円 |
58 | 土木設計 | 581万円 |
59 | 生産・製造・プロセス技術(工作機械・ロボット系) | 580万円 |
59 | 内勤営業・カウンターセールス | 580万円 |
61 | システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計/WEB・オープン・モバイル系) | 576万円 |
62 | 会計・税務 | 575万円 |
62 | 自衛隊 | 575万円 |
62 | デジタルIC設計 | 575万円 |
65 | 法務・コンプライアンス | 574万円 |
66 | 電気設備施工管理・工事監理者 | 571万円 |
66 | プラント施工管理・工事監理者 | 571万円 |
66 | 電気設備設計 | 571万円 |
69 | 内装施工管理・工事監理者(リフォーム・住宅・商業施設等) | 570万円 |
70 | インターネットサービス企画 | 568万円 |
70 | デジタル回路設計 | 568万円 |
70 | システムエンジニア(アプリ設計/WEB・オープン・モバイル系) | 568万円 |
70 | その他設計・設備設計 | 568万円 |
74 | 評価・検査(精密・医療用機器系) | 567万円 |
75 | 品質管理(ソフトウェア・ネットワーク) | 566万円 |
76 | 土木施工管理・工事監理者 | 565万円 |
77 | 公務員(事務系) | 562万円 |
77 | 営業マネジャー・営業管理職 | 562万円 |
79 | 生産・製造・プロセス技術(半導体・電子部品系) | 560万円 |
79 | 制御設計(工作機械・ロボット系) | 560万円 |
81 | 士業補助者 | 557万円 |
81 | 高周波回路設計 | 557万円 |
83 | プロパティマネジャー | 556万円 |
84 | 空調設備施工管理・工事監理者 | 555万円 |
84 | 積算 | 555万円 |
86 | インテリアデザイナー・インテリアコーディネーター | 553万円 |
86 | 販促企画・営業企画 | 553万円 |
88 | 広告宣伝 | 552万円 |
89 | システム設計・アーキテクチャー | 550万円 |
89 | 応用研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) | 550万円 |
89 | プログラマー(汎用機系) | 550万円 |
92 | プログラマー(WEBサイト・インターネットサービス系) | 548万円 |
93 | システムエンジニア(マイコン・計測・画像等/制御系) | 547万円 |
94 | 機械・機構設計(自動車・輸送用機器系) | 546万円 |
95 | 教師 | 545万円 |
96 | システムエンジニア(アプリ設計/汎用機系) | 544万円 |
97 | マーケティングリサーチ・分析 | 542万円 |
98 | 機械・機構設計(工作機械・ロボット・機械系) | 541万円 |
99 | 機械・機構設計(その他) | 539万円 |
99 | 社内システム開発・運用 | 539万円 |
99 | 設備保全・メンテナンス | 539万円 |
(出典:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/income/ranking/01)
これらの職業に一刻も早く就きたい場合は、転職エージェントに相談して今後の行動を決めれば、最短で年収を上げることができるでしょう
以下の記事から3つほどエージェントを選んで、年収が高い職業に就く最短ルートを相談しましょう
まとめ
今回は年収が高い職業ランキングと、年収が高くなりやすい職業に就く方法をご紹介しました
年収が高い職業は稀少性が高く、特定の分野において知見やスキルを身につけたり、資格を取ったりすることで稀少性の高さを見せることができるでしょう
あなたのスキルやバックグラウンド、考え方や行動のクセと相性の良いものを選ぶことで、年収アップと活動の可能性を広げることができます
年収が高い職業の中でもどれを選ぶべきか悩んでいる場合は、キャリアコーチや転職エージェントに相談することで、次に取るべき行動が決まります
ポジウィルなら、あなたが今の仕事が嫌な理由だけでなく、どんな仕事ならモチベーション高く取り組めるのか相談に乗ってくれるでしょう
今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません
以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください
>>【無料】まずはポジウィルの45分間のコンサルを受けてみる