こんにちは、Kumaです
30代になっても年収が思うように上がっておらず、悔しい思いをしていませんか?
転職をして年収が大幅に上がった人もいれば、なかなか昇給できずもがいていたり、思うようにキャリアアップができてないかもしれません
特に日系企業で働いていると昇給スピードは遅く、転職した友人や知り合いの話を聞くと「良いなあ」と感じてしまうこともあるでしょう
今回は30代の平均年収やその中央値とこれから確実に年収を上げる方法をご紹介します
30代でどれぐらい稼いでいれば平均的なのか、これから年収を確実に上げたい、という方はぜひ最後まで読んでみてください
30代の平均年収と手取り額、その中央値はいくら?

30代の平均年収は437万円、中央値は300万円弱という結果でした
20代の平均年収と比較するとある程度金額が上がるものの、働き始めた当初想定していた年収よりは低いかもしれません
ただし、様々な働き方や職種、業種など条件を関係なくまとめた数字であるため、あなたの年収が平均的なのか測る上で不正確でしょう
平均年収と中央値の違いは何?どちらを参考にするべき?
あなたの年収が平均と比較して高いのか低いのか測る場合、平均年収よりもその中央値を確認すると正確でしょう
平均年収とは、全ての人の年収金額の間を取った金額で、極端に年収が高い人や低い人のデータに数字が引っ張られる傾向にあります
一方で中央値とは、年収が高い順に人を並べた時、一番真ん中に来る人の年収を指します
例えば、以下の例を見てみましょう
Aの年収:3000万円
Bの年収:800万円
Cの年収:500万円
Dの年収:450万円
Eの年収:550万円
平均年収:1,060万円
中央値 :550万円(Eの年収)
このグループでだいたいみんなの年収がいくらなのか概算を知りたい場合、平均年収を伝えてしまうと少し不正確です
正確には「多くの人が500万円ちょっと稼いでいて、一人は3000万円も稼いでる」と考えるでしょう
現実的な立ち位置を知りたいのであれば、平均年収よりも中央値を確認すると良いでしょう
【男女別】30代の平均年収と中央値
全体 | 男性 | 女性 | |
30代前半の平均年収 | 400万円 | 458万円 | 309万円 |
30代後半の平均年収 | 437万円 | 518万円 | 311万円 |
男女別で平均年収をみると男性の年収の方が高く、30代後半に差し掛かると500万円台に突入します
出産というライフイベントを避けて通りづらいことからキャリアの中断をしなければならず、元の仕事に戻れないケースも多いでしょう
出産までは営業部でバリバリ仕事をできていても、子供優先の生活をしなければならず、時間の融通が効きやすい事務職に回されることもあるかもしれません
いちぶの大手企業や外資系企業では柔軟な働き方を推奨していますが、そのような会社ばかりではないため、女性の平均年収は低い傾向にあるのでしょう
【学歴別】30代の平均年収
院卒 | 大卒 | 高卒 | |
30代前半男性 | ¥4,053,600 | ¥3,766,800 | ¥3,104,400 |
30代後半男性 | ¥5,230,800 | ¥4,382,400 | ¥3,422,400 |
30代前半女性 | ¥4,036,800 | ¥3,303,600 | ¥2,479,200 |
30代後半女性 | ¥4,376,400 | ¥3,578,400 | ¥2,593,200 |
学歴別に平均年収を見てみると、大学院卒が一番年収が高い傾向にあることがわかります
特に大学院となると何かしらの研究に取り組んでいるケースが多く、高い專門性があると判断されるため年収が高くなりやすいんです
中には特定の分野における修士号や博士号があって初めて務まる仕事もあり、やはり年収が高い傾向にあると言えます
【雇用形態別】30代の平均年収
正規雇用 | 非正規雇用 | |
30代前半 | ¥3,393,600 | ¥2,486,400 |
30代後半 | ¥3,795,600 | ¥2,571,600 |
非正規雇用と比べると、正規雇用で働いている人の年収は100万円以上高く、かなり大きな年収金額差があります
この傾向は年代が上がればあがるほどはっきりと現れ、50代になると平均年収年収の金額差が200万円以上開くようです
会社との間に派遣業者が挟まっており、給料から手数料を差し引かれてしまうため、その分だけ年収が低くなってしまうんです
働き方として非正規雇用の方が都合が良いケースもありますが、最近では柔軟な働き方ができる正社員のポジションもあります
これから正規雇用で働くことを目指せれば、年収もアップしやすいはずです
特別な事情がないのであれば、正規雇用の方が生活が安定しやすいでしょう
【企業規模別】30代の平均年収
年齢 | 大企業 | 中企業 | 小企業 |
男性30~34歳 | 585.3万円 | 494.6万円 | 464.2万円 |
女性30~34歳 | 424.6万円 | 382.4万円 | 347.8万円 |
同じ30代の年収でも、規模が大きい会社で働いている人の方が年収が高い傾向にあります
企業規模が大きいと事業規模も大きく、中小企業と同じように事業運営をするだけで得られる利益額が大きくなりやすいんです
利益が大きければそれだけ給料の予算を確保しやすく、従業員の給料として還元できるんです
【業種別】30代の平均年収
全体 | 男性 | 女性 | |
IT/通信 | 539万円 | 568万円 | 469万円 |
Web・インターネット | 497万円 | 531万円 | 443万円 |
金融 | 548万円 | 649万円 | 450万円 |
コンサル・リサーチ/専門サービス | 558万円 | 660万円 | 451万円 |
人材・アウトソーシング・コールセンター | 442万円 | 478万円 | 413万円 |
メディカル | 499万円 | 603万円 | 396万円 |
住宅・不動産 | 479万円 | 539万円 | 413万円 |
建築・土木 | 446万円 | 485万円 | 375万円 |
メーカー | 532万円 | 576万円 | 447万円 |
商社/流通 | 474万円 | 516万円 | 409万円 |
店舗/小売/外食 | 401万円 | 457万円 | 364万円 |
メディア | 490万円 | 541万円 | 449万円 |
サービス | 405万円 | 459万円 | 377万円 |
生活インフラ | 535万円 | 599万円 | 440万円 |
その他 | 486万円 | 531万円 | 439万円 |
業種別での平均年収ランキングをみると、IT関係や金融、コンサルなどの無形サービスが上位にきていることがわかります
いずれも単価が高くなりやすい上、プロダクトを製造する必要がないため利益率が高くなりやすいんです
大企業の年収が高くなりやすいことと同じ理由で給料やボーナスの予算を確保しやすく、これら無形商材を扱う業界での給料は高くなりやすいのでしょう
【コラム】東京における30代の平均年収と中央値はいくら?
男女計 | 男性 | 女性 | |
30~34歳 | 543万円 | 588万円 | 467万円 |
35~39歳 | 620万円 | 679万円 | 501万円 |
東京における30代の平均年収は、全国の平均年収と比較しても高い傾向にあります
東京には日本を代表する大手企業の本社が集まっているほか、多くの外資系企業が日本法人の本社を建てており、高い給料を支払える会社が集まっているんです
特に職位が高く、出世に成功した人は本社で働いていることが多いため、高い給料を支払える会社の中でも1,000万円や2,000万円の年収を受け取っている人が集まっています
IT業界やコンサル関係の仕事をしている場合、年功序列よりも実力主義の色が強く、30代でも2,000万円や3,000万円稼ぐ人もいるほどです
このような人たちが東京に集まりやすいからこそ、東京での平均年収は高くなりやすいんです
【コラム】年収600万円以上稼ぐ30代の割合は?
30代で700万円以上稼いでいる人の割合は16.2%でした
30代では年収300万円から500万円の人が多いものの、600万円以上稼ぐ人も一定数いることから仕事の出来具合で年収の上がり幅が別れるタイミングだと言えます
40代、50代になるにつれてさらに年収があがる人が多く、平均年収は600万円や700万円を超えてきます
30代のうちはまだ焦る時期ではなく、実績を作って40代、50代に年収を上げられるよう活動すると良いでしょう
30代前半と後半で平均年収が違う理由って何?

30代後半になると昇進をしてチームを持つなど、責任の範囲が広がる人が多いため年収が上がりやすく、平均年収もあがる傾向にあるんです
会社によっても昇進するスピードは違いますが、チームをもって仕事をしたいと考える多くの人は40代頃にはチームを率いて仕事をしている人が増えてきます
20代や30代でチームをもてる人は、仕事ができる人の部類に入るでしょう
30代で年収1,000万円を達成できるの?

30代で年収1,000万円を達成することは可能ですが、可能性はあまり高くないかもしれません
dodaによると、30代で年収1000万円に届いている人の割合0.9%だったそうで、1%にも届いていません
もし目指せるとするなら、年収が高くなりやすいIT関係や金融、コンサルティングなどの業種で働くことで年収1,000万円を目指せるでしょう
【コラム】30代の平均貯金額はいくら?
独身世帯 | 夫婦世帯 | |
金融資産保有額 | 359万円 | 529万円 |
そのうちの貯蓄額 | 176万円 | 266万円 |
30代の平均貯金額は独身で170万円程度、夫婦世帯の場合は266万円です
貯金の他にも金融資産を持っている人が多く、貯金額を合わせると独身で359万円、夫婦世帯では500万円を超えているそうです
多くの方が貯金をしているように感じられますが、それでも4割の人は貯金をほとんどしていない、というデータもあります
そのため、貯金できている人は多くできているものの、そうではない人も一定数いるので大きく二極化している状況です
特に非正規雇用だったり、年収がかなり安く生活をするだけで精一杯、ということであれば貯金が難しいケースもあります
貯金をする上でも、年収に余裕が必要なのは明らかです
あなたの貯金額は、平均貯金額よりも多かったですか?少なかったですか?
30代から年収を確実に上げる5つの方法

30代から年収を確実に上げるには、以下の5つの方法が有効でしょう
- 昇給・昇進する
- 副業をする
- 投資する
- 自己分析でどの業界であなたが成果を出しやすいのか調べる
- 給料が高い、伸びている業界に転職する
昇給・昇進する
今の仕事で昇給や昇進ができそうなら、今の会社で成果を出して昇給や昇進を目指すと良いでしょう
今の会社で、昇進したり昇給している先輩や上司はいますか?
もしいるのであれば、どのようなポイントをおさえたら昇進や昇給のチャンスがあるのか、生の情報を確認しておくと良いでしょう
今の仕事で頑張って成果を出して、社内での評価を上げることができれば昇給したり昇格して、より大きな仕事ができるようになるはずです
私の友人でも、入社して以来成果を出し続けた結果、昇給や昇進ができ、20代のうちからチームを作って仕事をする権限を勝ち取ることができています
あなたも、社内でチャンスがまだあると感じているのであればまずは社内で昇給や昇進を目指すと良いでしょう
副業をする
あなたがもっているスキルを活かして副業をすれば、会社とは別の収入源を作ることができます
最近では動画編集やメルカリ転売、Webデザインなどの副業が人気のある副業でしょう
もしくは、語学やエクセル・パワポなど、すでにもっているスキルを活かして副業をすることもできるはずです
特にクライアントワークで「動画編集してほしい」「エクセル教えてほしい」などの需要があるプラットフォームで仕事を受託できれば、次の月にはお金も振り込まれます
即金性が高い仕事に取り組むことで、最短で年収を上げることができるんです
私自身、Webライティングで記事を納品していたことがありますが、記事納品をした分だけ翌月にはお金を振り込んでもらえる即金制が魅力だと感じました
効率の良い副業であれば中にはサラリーマンをしながら月に10万円や20万円をいるそうなので、あなたのスキルを使って会社以外の人に価値提供することで年収を増やせるでしょう
投資する
少額からでも投資を初めておくと、10年後20年後の金銭状況は大きく変わります
投資というと、株式投資や不動産投資などが最初に頭に浮かぶかもしれません
しかし、広義では投資に以下のような意味があります
将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E8%B3%87
例えば、あなたが仕事のために勉強するエクセルやパワポの教材や英会話も、業務を効率化できたり将来英語で仕事の幅を広げることができれば、投資として成り立つんです
スキルを身につけて会社の業務で活用できれば社内の評価は上がる上、スキルを組み合わせて副業ができれば年収アップの近道を走ることができます
NISAやiDecoで投資をしつつ、スキルにも投資をしておくことで将来の年収をアップできるでしょう
自己分析でどの業界であなたが成果を出しやすいのか調べる
自己分析をすることで、あなたの強みを分析して、活躍しやすい仕事や年収を上げやすい仕事を探し出すことができます
あなたは、今の仕事や業界で、今後も成果を出していく自信はありますか?
「今の仕事は好きでも嫌いでもない、成果も普通だけど別に良いかな」
「ここまで仕事を続けてきたし、仕事そんな好きじゃないけど今やめるのはもったいない」
このように考えて、今の仕事を続けることは悪いことではありません
しかし今の仕事を楽しんで一生懸命取り組んでいる人たちには競争で勝つことができず、いずれは年収を上げられなくなる可能性があります
なんとなく今の仕事を続けるあなたと、仕事にのめり込んで取り組んで成果もバンバンだしてるあなたのライバル、一人しか昇格できないとなったらどちらが昇格するでしょうか?
あなたのライバルにとって今の仕事が「この分野は天職!負ける気がしない!」というものかもしれません
その場合、あなたは出世することができず、年収を上げるのに苦労してしまうかもしれません
あなたは、あなた自身が「ここなら絶対に負けない」と思えるフィールドで働けていますか?
もし「今のフィールドで良いのか今ひとつわからない」という場合は、一度自己分析をしてあなたの強みや負けない分野を分析してください
私も最初は自分の強みを活かせない職場で働いており、全然活躍できる場面がありませんでした
しかし、2カ月間集中して自己分析をした上で強みを明確にして今の会社にアピールした結果、数年前と比べて100万円も年収が上がる形で転職を果たすことができたんです
あなたも、どんな強みを持っていて、どんな分野であれば誰にも負けないのか、分析してみましょう
以下に簡単に自己分析する方法や確実に自己分析を終わらせる方法をご紹介しているので、参考にしてみてください
給料が高い、伸びている業界に転職する
あなたの強みを活かして、給料が高い仕事や業界に転職すればあなたの年収は確実にアップするでしょう
給料が高い仕事や成長している業界に入ることができれば平均年収より高い年収を受け取りやすく、年収やお金で困る頻度も下がるはずです
そもそも、あなたは適正年収通りに年収をもらえていますか?
適正年収とは、あなたのスキルや経験に対して、本来支払われるべき年収の金額を指します
自身の適正年収を知らずに長期間働いてしまった結果、頑張ってスキルを身につけたとしても年収が思い通りに上がらず、目標の年収まで到達するのに時間がかかってしまうでしょう
特に日系企業は年功序列の色が濃く、頑張ってスキルを身につけたり成果を出しても評価されず、年収が想定より上がらない、ということも考えられます
あなたのスキルや経験で本来得られる年収がいくらなのか、興味ありませんか?
エージェントに今のあなたのスキルや経験、立場を全て伝えれば、あなたの適正年収を教えてくれるでしょう
エージェントによってもっているデータや経験則が若干異なるため、3社ほどのエージェントに適正年収を教えてもらうことで現在の市場価値がわかります
その上で、年収を確実にアップできるチャンスがあればエージェントがしっかり教えてくれるはずです
年収アップに興味があるなら、将来性がある仕事や業種を受けてみると良いかもしれません
将来どんなキャリアをたどれば年収を上げやすいのかエージェントに相談して、最短で目標の年収を達成できるよう行動しましょう
まとめ
今回は30代の平均年収やその中央値とこれから確実に年収を上げる方法をご紹介しました
30代の平均年収は437万円、中央値は300万円弱という結果でした
年収を今よりも上げるのであれば今の仕事で成果を出して昇給や昇進を目指したりあなた自身の強みを分析することで年収アップのチャンスを作れるはずです
すぐに年収アップを目指したいのであれば、給料が高い仕事や成長している業種に転職すれば平均年収以上の年収をもらえるでしょう
まずは3社ほどのエージェントに今の状況を伝えて、適正年収を教えてもらうところから始めてみてください