記事内に広告を含みます

20代で転職したいけどスキルがないと厳しい?身に付けるべき3つのスキルとは?

こんにちは、Kumaです

今の会社に将来性を感じられなくて転職したいけど、スキルがないから転職できないと思っていませんか?

転職という言葉を思い浮かべると、スキルや実績をもとに転職する人が最初に出てくるかもしれませんが、最近では20代の転職も活発に行われています

今回は転職したいけどスキルがない人はどうすれば良いのか、実際にスキルがない20代が転職した実体験をご紹介します

今の会社に入って間もないけど転職を考えている方、今の会社に将来性を感じないけど将来性のある仕事に移る方法がわからない方はぜひ最後まで読んでみてください

転職したいけどスキルがない20代でも転職できるの?

転職したいけどスキルがない20代でも転職はできます

私自身、社会人1年目でスキルがない状態で転職して、日系の大手子会社からIT企業に転職できました

大手企業にすぐに転職できるわけではないためネームバリューを求めてすぐに転職はできないでしょう

しかし、転職先で実績を積み上げることで大手企業に転職するチャンスも作れます

次の会社で成果を出して理想のキャリアパスを実現できるよう、次でご紹介する3つのことを抑えておくことがおすすめです

転職したいけど何がしたいかわからないと思ったらやるべき3つのこと

転職したいけど何がしたいのか分からないのであれば、次の3つを抑えることであなたが次にやるべきことが決まるでしょう

  • スキルが身につく会社に転職する
  • スキルを身に付ける
  • やりたい事や得意な事を分析する

スキルが身につく会社に転職する

研修が充実している、働いていくうちにスキルが自然と身につく会社に入ることであなた自身の市場価値を上げることができます

現状、スキルも経験も実績も積んでいないあなたの市場価値はかなり低いと言えます

もっているものがあるとすれば、それは若さとやる気、エネルギーです

今の仕事が嫌でも、特に将来性のある仕事や業界に転職できればあなたの市場価値を上げることができます

稼げない仕事をずっと続けるよりも、早めに見切りを付けて稼げる仕事で経験を積み上げた方が年収も上がりやすいはずです

スキルも経験も積み上げられる上、将来の年収を上げる可能性を作れる仕事にすぐに転職することで、将来的にスキルや能力を身に付けることができます

将来性のある仕事では成果を出すチャンスに多く出会えるため、結果を出せる確率が上がります

以下の記事で将来性のある仕事や業界をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください

スキルを身に付ける

プログラミングスキルやマーケティングスキル、データサイエンティストスキルなど需要が上がっている職種のスキルを身に付けることで転職先を探しやすくなります

いずれも需要が上がっていて、人材が足りていないことからスキルさえ身に付けていれば採用されやすく、次のステップに早く移れるベースを作れるんです

プログラミングスキル

プログラミングスキルとは、HTMLやCSS、PythonやC++、Java Scriptなど、ITシステムやウェブシステム、ウェブページなどを構築する上で必要なスキルです

IT人材が足りていないとニュースで流れるほど、ITスキルを持った人材が日本には足りていません

関わる仕事によっては年収1,000万円を超えられる仕事であるため、少しずつ人気が出てきている仕事と言えるでしょう

最近はプログラミング未経験でも応募できるITエンジニア求人もありますが、それでも最低限のITスキルを求められます

あなたは仕事でいくら稼ぎたいですか?

プログラミングスキルがあれば、その目標を叶えやすいだけでなく、場所も問わず自由に働けます

フルリモートで働ける会社も多いことから、正社員でも自宅から働けるチャンスが多いんです

もし自由に働きながらある程度の年収を稼ぎたいのであれば、プログラミングを勉強することがおすすめです

独学で勉強するのもありですが、スクールに通うことでほぼ確実にプログラミングを身につけられるでしょう

プログラミングを勉強するほぼ90%もの人が独学での勉強に挫折し、目標を達成できていません

以下のスクールであれば、98%もの生徒が無事にITエンジニアとしてのスタートを切れています

今なら無料相談がてきるので、少しでもプログラミングやITエンジニアに興味があるなら一度話を聞いてみましょう

Geek Job キャンプ
・金欠の20代だからこそ無料でITエンジニアを目指せる
・スキル習得から転職まで全て無料!
・20代のエンジニア転向に特化、転職成功率は95%以上
>>【完全無料】Geek Job キャンプでエンジニアに転職する

Webマーケティングスキル

WebマーケティングとはGoogleなどの検索エンジン上のマーケティングを指します

最近ではどんな業態の会社でも何かしらのWebマーケティングをしています

ホームページや採用ページを作ったり、Web上でサービスや製品の紹介をしたりする会社がほとんどです

ただし、それぞれの会社が思い通りにマーケティングができているわけではありません

KPIに到達できていない会社が多いからこそ、何百万円もの予算を使ってマーケティングコンサルを依頼する会社が増えているんです

Webマーケティングスキルを身につけることで、最も効果的な手法を会社に提案・実行できるようになります

スキルを身につけてマーケティングの会社で経験を積んだ後、フリーランスや起業という形でより大きな年収を目指すこともできます

需要が高まっている今だからこそ、3ヶ月程度でスキルを身につけて需要がある社会人になれるんです

こちらも独学で勉強するのもありですが、スクールに通って勉強することで確実に実用性のあるマーケティングスキルを身に付けることができるはずです

特にマケキャンというDMMによるマーケティングスクールであれば、実用的なスキルを学べるだけでなく、スキルを活かせる転職先を探す部分までサポートしてくれます

マーケティング関係の仕事に転職できた生徒の割合は98%という実績を叩き出しているため、会社から求められる人材になる上でかなり信頼度が高いスクールだと言えます

今の会社で働き続けて、同じオフィスで働く先輩たちのようになりたいのであれば、あえてここで勉強する必要はありません

しかし、もし少しでも将来の可能性を広げたい、ということであれば一度話を聞いてみることがおすすめです

今なら無料で相談できるので、具体的にどんなスキルが身につくのか、どんな転職先があるのか聞いてみると良いでしょう

>>【無料】マケキャンで未経験から学ぶWebマーケティングスキルについて聞いてみる

データサイエンティストスキル

データサイエンティストとは企業が保有するデータやネット上に公開されているデータを収集・分析して企業に事業や経営方針について提案をする仕事です

最近注目を浴び始めている仕事で、ITスキルに興味を持っているあなたならすでに耳にしたことがあるかもしれません

データサイエンティストはAIを使う側の仕事である、という特徴があります

よく「将来なくなる仕事〇選!」という記事がありますが、将来なくなるとされている仕事には「AIに仕事を奪われる」という特徴があります

AIに仕事を奪われるのではなく、AIを使って仕事をすることで必然的にAIに仕事を奪われることなく、安定した働き方を叶えられるはずです

データサイエンティストスキルを身に付ける上で、以下の3つのスキルを身に付ける必要があります

  • ビジネス力
  • データサイエンス力
  • データエンジニアリング力

ビジネス力は今の仕事をしながら身につけられるかもしれません

しかし、PythonやSQLなどのプログラミング言語などのプログラミングスキルやデータの加工・整理をするスキルは別途で勉強しなければならず、独学だと挫折する人が多いんです

データサイエンティストになる上で役立つ資格もありますが、未経験から勉強すると1年ほど、もしくはそれ以上勉強に時間がかかるため、転職するまで1年以上かかります

特にAIジョブカレPROなら、無料でスキルを身につけられるだけでなく、AI・データエンジニアになるための転職までサポートしてくれます

未経験からAIエンジニアやデータサイエンティストになるまで一気通貫でサポートしているからこそ、未経験から挑戦するからこそ不安に感じるポイントや疑問も理解しています

勉強を始める前に解消しておきたい疑問や不安なこと、わからないことってたくさんありますよね

もし不安なら、まずはあなたが本当にAIエンジニアとして活躍できそうなのか、どんな勉強から取り組めば良いのかをプロに相談した方が良いかもしれません

AIジョブカレPROなら無料で相談にも乗ってくれるので、AIエンジニアに興味あるけどわからないことが多いな・・・という方はカウンセリングから始めてみましょう

>>転職すれば完全無料!AIジョブカレPROに相談してみる

やりたい事や得意な事を分析する

やりたい事や得意な事を分析する事で、今後身につけるべきスキルや知識が明確になります

仕事をする上で、あなたは不得意な事をして成果を出せると思いますか?

人が苦手なのに営業の勉強をしたり、細かい作業が苦手なのにエクセルを学ぼうとしてもうまく行きづらいでしょう

仕事とは、あなたが出来る事、成果を出した事に対してお金が支払われるものです

あなたが苦手なコミュニケーションで成果を出そうとしても、あなたより話ができる人はたくさんいます

あなたが得意な事を活かして仕事をした方が、成果も出しやすく、今よりも収入は上がるでしょう

「得意なことがわかれば苦労しないよ!」という気持ちはよくわかります

私も、2年前までは自分がやりたい事も、得意な事もわからずただなんとなく働いていました

仕事では怒られるし、他の人と同じように頑張っても成果は思うようにでません

自分の得意なことがわかれば成果を出す方法がわかるんじゃないかと考えて、最初は本やネットの情報を頼りに1人で自己分析をしていましたが、全然成果が出ず、半年間ただ無駄に過ごしてしまいました

そこで、自己分析をサポートしてくれるコンサルサービスに自己分析を手伝ってもらいました

そうすると、半年経っても成果が出なかったところ、たったの2ヶ月でやりたい事も得意な事も明確になったんです

今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません

以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください

>>【無料】ポジウィルでまずは45分間のコンサルを受けてみる

20代の転職を成功させるコツとは

20代の転職を成功させたいのであれば、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう

  • 持っているスキルを最大限アピールすること
  • エージェントを活用すること
  • 転職理由はポジティブに伝える
  • 採用企業にあなたの伸びしろを感じてもらう

持っているスキルを最大限アピールすること

中途採用では、あなたが持っているスキルをベースに採用活動をします

新卒採用であればやる気と学生時代の活動を伝えることで採用してもらえていたかもしれません

もちろん、20代から完璧なスキルが身についている人も少ないため、スキルをもっていなければ不採用、ということはないでしょう

しかし、少しでも社会人経験をもっているからこそ、学生の頃とは変わった行動や考え方はあるはずです

あなたの経歴と働き始めてから起きた行動や考えの変化を交えて面接官に伝えることで、持っているスキルやあなた自身の向上心、やる気を伝えられるでしょう

採用企業にあなたの伸びしろを感じてもらう

スキルを中心に伝えた方が良いとはいえ、20代の転職者に大きなスキルを期待していないことも事実です

今では死語になりつつありますが、「まずは3年働いてから転職を考えろ」という言葉があります

スキルや能力は3年やそこらで身につかないものの、将来その会社で働くイメージを持てるようになるのに3年ぐらいかかる、という意味です

多くの人は20代でスキルが完成するとは考えておらず、むしろその先の伸び代を知りたいということなんです

少ない社会人経験で学んだ事を伝えつつ、今後あなた自身がどんなことに挑戦したいのかを伝えるようにしましょう

その会社に入りたい理由を伝える事で面接官にあなたが活躍するイメージを持ってもらえれば、採用してもらいやすいはずです

エージェントを活用すること

20代で転職するのであれば、エージェントを活用することで通過率を上げられるでしょう

直接応募をしても良いのですが、初めての転職だと何を準備すれば良いのかわからず、必要以上に選考で落選してしまうかもしれません

エージェントを活用することで、以下のメリットを得られます

  • 職務経歴書の準備を手伝ってくれる
  • エージェントがあなた自身を企業に売り込んでくれる
  • 会社ごとに面接準備を手伝ってくれる

特に、職務経歴書は書き方一つであなたが経験してきたことやスキルが伝わらず、落選してしまうケースが多いんです

エージェントを頼ることで、どんな職務経歴書が通過しやすいのか、面接ではどんなことを伝えれば良いのかを教えてくれるはずです

少しでも選考の通過率を上げて興味がある会社に転職したい、ということであればエージェントを活用しましょう

以下に20代におすすめなエージェントをいくつかご紹介しているので、まずは3社ほどのエージェントに話を聞いてもらい、幅広く求人を探すようにしてください

転職理由はポジティブに伝えること

どんなネガティブな理由で今の仕事を辞めたいと思っていても、面接官に転職理由を伝える時はポジティブな理由を伝えるようにしましょう

ネガティブな転職理由を伝えてしまうと面接官は「うちの会社も悪い部分を見て転職してしまうかも・・」と感じてしまい、採用を見送られるリスクが上がってしまいます

どの会社にもネガティブな面はあり、それを理由に辞める人は一定数います

それでも、あなたが目指したいキャリア、今の仕事を辞めて別の環境で活躍する、という目的を達成するためにも、ネガティブな理由をポジティブに伝える方が無難です

まずはあなたの目的を達成するためにも、どうにか今のあなたの気持ちをポジティブに伝えられないか、エージェントに相談してみましょう

20代の転職でよくある疑問

20代で転職を考えていると、以下のような疑問を抱える人が多いでしょう

  • 20代はどんな理由で転職している?
  • 20代前半の転職って厳しい?
  • 資格なしの20代後半でも転職ってできるの?
  • 未経験や経験不足の業界へも転職は可能?
  • 20代フリーターだけど就職できる?
  • 転職回数が多いと不利になる?
  • 転職は在職中?それとも退職してから?

20代はどんな理由で転職している?

  • 給料アップ
  • ワークライフバランスの改善
  • 将来性がある業界や仕事に移りたい
  • 他にやりたいことができた
  • 賞与が少なかったから

20代の転職を考える人は、これらのきっかけで転職を考えるようになるそうです

特に日系企業で頑張って働いているのに、成果をあげても給料が上がらずに不満を抱える人が多いようです

外資系企業であれば、新卒からでも400万円以上稼げる人が多く、給料に不満を持ちづらいでしょう

20代前半の転職って厳しい?

20代の前半でも転職はできますが、ハードルが高い業界もあります

今後将来性のある仕事や需要が高まる仕事であれば転職しやすいだけでなく、今後重宝されるスキルを身につけられるかもしれません

特にITエンジニアやWebマーケティング、データサイエンティスト関連の仕事はいずれも現時点で人材が不足しており、未経験でも採用してくれる会社が多いでしょう

まずは手に職をつけたい、と考えるのであれば以下のようなスクールで勉強してください

無料で相談に乗ってくれるので、いくつか話を聞いてみて一番将来性がありそうなスキルを選んで勉強しても良いかもしれません

>>【完全無料】Geek Job キャンプでエンジニアに転職する

>>【無料】マケキャンで未経験から学ぶWebマーケティングスキルについて聞いてみる

>>転職すれば完全無料!AIジョブカレPROに相談してみる

資格なしの20代後半でも転職ってできるの?

資格がなくても、20代から転職はできます

これまでのあなたの経歴や転職したい理由、次の仕事では何をしたのかをしっかりと説明できれば、なにかしらの仕事に転職できるはずです

ただ、スキルがないことで転職できる企業が減ることは事実です

将来的にやりたい仕事に挑戦したり出世したい、年収を上げたいと考えているのであれば、まずはスキルを付けることを優先した方が良いかもしれません

スキルを身につけた上で転職をすれば、転職先でも早い段階から活躍して給料アップを目指せるでしょう

未経験や経験不足の業界へも転職は可能?

未経験や経験不足の業界でも転職は可能です

特に20代であれば、未経験業界や職種への転職は問題ありません

重要なのは、なぜその業界に転職したいのか、その業界や会社に入って何をしたいのか、という点を明確に伝えることです

仕事関係なく、これまでの学生生活の過ごし方を含めて考えることで、あなたが得意なことや好きなことを明確にできれば、自ずとあなたがどんな業界に転職したいのかわかるはずです

ポジウィルであればあなたの自己分析をサポートして、2ヶ月程度でほぼ確実にあなたが得意なことややりたいことを明確にしてくれます

どんな業界に転職するべきなのか悩んでいるのであれば、今の状況を伝えて何から始めたら良いのか教えてもらうと良いでしょう

今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません

以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください

>>【無料】ポジウィルでまずは45分間のコンサルを受けてみる

20代フリーターだけど就職できる?

20代フリーターでも正社員に就職できます

確かにフリーターから直接正社員へのハードルは高いかもれません

就職活動をする前に、働く上で必要な最低限のスキルを身につけた上で就職活動を始めればあなたのチャンスは広がるはずです

ジェイックであれば働く上で必要なスキルやビジネスマナーを事前に研修という形で教えてくれます

無料でスキルを身につけた上で就職活動に挑めるため、フリーターから正社員として採用される確率がグンと上がるんです

研修から実際の就業サポートまで全て無料で実施してくれるので、少しでも気になるのであればまずは話を聞いてみてください

>>【完全無料】ジェイックでフリーターから正社員を目指す

転職回数が多いと不利になるって本当?

転職回数が多く、特に1年未満の就業期間が続くと転職で不利になるかもしれません

日本でも転職自体はメジャーになってきたものの、短期離職を繰り返す人にはどうしても警戒する企業が多くあります

企業は多額の採用予算をかけて採用活動に取り組むため、すぐに離職する人よりはできるだけ長く働いてくれる人を採用したいと考えています

特に3回目以降の転職をする時には転職でかなり不利になりやすいので、しっかりと一貫性のある転職理由を伝えられるよう準備を進めましょう

転職は在職中にするべき?それとも退職してからするべき?

転職活動は在職期間中に行いましょう

退職後に転職活動をスタートしようと考える人も一定数いますが、多くの人は在職期間中に転職活動を行います

職歴に間隔が空いてしまうと「働きながらでも転職活動はできるのになんでしなかったんだろう?」という疑問を持たれてしまいます

面接でも実際にそのような質問をされると、よほどの理由がない限り納得してもらいづらく、採用見送りになってしまうケースが多いんです

あなたが働きたいと思う会社で少しでも採用される可能性を高めたいのであれば、在職期間中に転職活動をすることがおすすめです

【実体験】20代の転職で成功した話

私自身、20代で何度か転職でき、年収もアップできました

特に以下の2点は20代の転職でも実感できた点なので、20代で転職するか迷っているのであれば参考にしてみてください

  • スキルもコネもない社会人1年目がIT企業に転職できたこと
  • ちょっと嫌だと思って転職しても採用してくれる会社はあったこと

スキルもコネもない社会人1年目がIT企業に転職できた

私はスキルやコネがない社会人1年目でもIT業界に転職できました

エージェントを頼って転職活動をすることでコネクションのない、未経験の業種や職種の仕事で働くチャンスを作ってくれるんです

IT業界について正直ちゃんと理解できておらず、とりあえず「IT企業に転職するんだ!」とだけ言ってエージェントに求人を紹介してもらっていました

今振り返るとかなり担当の人を困らせていたのかなと思いますが、それでも丁寧に会社やサービスの説明をしてくれたこともあり、なんとか内定をもらうことができたんです

エージェントサービスであれば無料で活用できるため、特に高い出費がかかるわけでもなく、無料で知らない企業とのコネクションを作ることができます

今の仕事をやめてもっとスキルがつく会社に転職したいのであれば、未経験の職種に強いエージェントを活用することがおすすめです

以下の記事で未経験の転職に強いエージェントをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください

ちょっと嫌だと思って転職しても採用してくれる会社はあった

社会人経験が浅いうちであれば、ちょっと嫌だと思って転職活動を始めても、採用してくれる会社はあります

事実、私自身が2社目に転職する時は「今の会社で働きたくない!」「あんな先輩たちみたいになりたくない!」という気持ちで転職をしています

この気持ち一本で転職をしたからこそ、私はその後企業とのミスマッチを感じてさらに転職回数を重ねてしまいました

ちょっと嫌だと思って転職しても良いのですが、何がしたいのか、何が得意でどんな能力を活かしたいのかを明確にしなければ、無駄に転職回数を重ねてしまうだけです

私は、もし今の会社がまだ2社目だったら、挑戦したいと感じる会社はいくつかあります

それでも挑戦できない、しばらく今の会社で頑張ろうと思う理由はそもそもこれ以上転職回数を重ねても理想とする会社には入社できないとわかっているからです

あなたは、むやみに転職して本来なら挑めたチャンスもつかめない状況に陥りたいですか?

できるだけ転職回数を抑えて理想の会社で働きたいのであれば、徹底的に自己分析を行うことがおすすめです

あなたの強みややりたいことを明確にすることで、どんなキャリアを歩めばストレスなく働いて成果を出せるのか、明確になるはずです

もし自己分析をしてもやりたいことや強みが見つからなかったのであれば、自己分析のコンサルにサポートを依頼しましょう

私も自己分析をコンサルタントに手伝ってもらいました

半年間、ネットや本の情報で自己分析をしても自分の強みややりたいことがわからなかったところ、自己分析を手伝ってもらうだけでたったの2ヶ月で自己分析が終わったんです

ポジウィルであれば、やりたいことや得意なことを見つけるだけでなく、実際に転職活動で必要な書類や面接の準備も手伝ってくれます

今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません

以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください

>>【無料】ポジウィルでまずは45分間のコンサルを受けてみる

【実体験】20代の転職で失敗した話

逆に、20代で焦って転職をしたからこそ、以下のような失敗も体験しました

  • やりたい仕事ができなかった
  • クビになって路頭に迷った

やりたい仕事ができなかった

最初の転職を決心した頃から数年間、私はコンサルタントとして働きたいと思っていましたが、コンサルタントとして働くことなく別のやりたいことを見つけました

当時は何か大きな仕事をしたい、経営や事業を動かすような仕事をしたいと漠然と考えていたため思考が浅いと判断されたのだと思います

ただ、それだけでなく大手企業で一つの業界や企業で3年以上の経験を積むことで、コンサルタントとして働くチャンスが広がります

私の場合は早い段階で転職を繰り返した上、コンサルタントが特化する領域のどれでも経験を積んでいなかったため未経験から転職しづらかったのです

例えば、物流会社で3年働いていれば、サプライチェーンや消費財関係の領域でコンサルタントとして働けたかもしれません

しかし、私の場合は一つの業界にあまり長くいたことがなかったため、コンサルタントが求める経歴や経験を積み上げることができなかったんです

あなたが目指す仕事やキャリアによっては、一つの会社である程度働くことで道が開けることがあります

不要な転職をしてあなたが理想とするキャリアから遠ざかることを避けるためにも、転職活動をする前に自己分析をすることがおすすめです

先にあなたが本当にやりたいことを見据えておくことで、そのキャリアに近づくための最短ルートをたどることができ、必要以上の苦労をせずに済みます

あなたは、興味をもったことを諦めたいですか?

私のように、一回は興味をもったことを諦めないといけない、という状況に陥らないよう、まずは自己分析から取り組んでみてください

今なら無料でキャリアコーチのコンサルを45分間受けられるので、興味がある人は受けてみても良いかもしれません

以下にリンクを置いておくので、興味がある方は面談日時を設定してみてください

>>【無料】ポジウィルでまずは45分間のコンサルを受けてみる

クビになって路頭に迷った

20代で働いた外資系企業で働いていたところ、1年も経たずにクビになったこともあります

自分がやりたいと思って就いた仕事で英語のスキルも使いたかったため、外資系企業に就職をしたのですが、社長とウマが合わずに退職することになったんです

小さな非上場の会社だったからこそ、社長の一存で社員をクビにするような暴挙に出られたのでしょう

ある朝、突然人事の人に呼び出されて「あなた、この会社に合わないと思うの」と言われて退職表を書かされたことは今でも覚えています

その紙を書いたその日のうちに除籍され、有給も消化することなく突如として無職になりました

嘘のようで本当の話ではありますが、小さなプライベートカンパニーだとそのようなケースもゼロではないため、転職活動をする際は社風を慎重に確認しておくことがおすすめです

私が勤めていたところは元々離職率が高く、平均勤続年数もあ数年でした

新しい職場に就いたあとに話を聞くと、社風が合わなかったりや人間関係が悪いと適当な理由でクビになるケースが他にもあったんです

入社する前にクビになるケースがあるのか、という点に少し探りを入れておくべきだったと今では後悔している部分もありますが、そういう会社もあるのだと学ぶことができました

その後、2か月後になんとか強みを活かせる就職先を見つけることができましたが、今でも「何かあったらクビになるんじゃないか」と不安に思うことはあります

あなたも、変な会社に転職しないよう、エージェントに受ける会社の社風や面接でも退職した人がどんな仕事をしているのかなど、確認することがおすすめです

【まとめ】 転職したいけど勇気がない20代が一番最初にやるべきこと

転職したいけどその勇気が出ないのであれば、まずは自己分析をしてあなた自身が何をしたいのか、どんなことが得意なのかを明確にしましょう

むやみに転職をしてもミスマッチですぐに仕事が嫌になる可能性が高く、必要以上に転職を繰り返してしまうかもしれません

転職回数が多すぎると就職先を見つけること自体が大変になってくるため、まずは自己分析をすることであなたが何をしたいのか、あたりを付ける必要があります

あなた一人で本やネットの情報を参考に自己分析をしても良いのですが、自己分析のコンサルタントに協力してもらうことで、2か月程度でやりたい事が確実に見つかるはずです

最短でやりたいことを探すのであれば、自己分析のコンサルタントに手伝ってもらいながらやりたい事や得意なことを探しましょう

ポジウィルであれば無料の相談から始められるので、今抱えている漠然とした不安や悩みを伝えるところから始めましょう

>>【無料】ポジウィルでまずは45分間のコンサルを受けてみる

あわせて読みたい記事!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です