記事内に広告を含みます

アクセンチュアの平均年収は855万円!中途から入社する方法とは?

こんにちは、Kumaです

コンサルタントに挑戦する中でアクセンチュアという会社を受けようと思っていませんか?

コンサルタント、特にITコンサルタントとして活躍して年収を上げたいのであれば、アクセンチュアは応募する上で外せないファームでしょう

今回はアクセンチュアの平均年収や報酬体系、年収の上げ方をご紹介します

アクセンチュアで年収いくらを見込めるのか知りたい方、アクセンチュアの選考に通りやすい方法を知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください

アクセンチュアの中途入社の年収はいくら?キャリアレベル別で解説

職位年代平均年収
アナリスト新卒~20代中盤まで400万~500万
コンサルタント20代中盤~500万~700万
アソシエイトマネージャー20代中盤~30代前半700~900万
マネージャー20代後半~30代前半900~1,500万
シニアマネージャー30代前半~30代後半1,500~2,300万
プリンシパル/アソシエイトディレクター30代後半〜1,800~2,500万
マネジングディレクター30代後半~2,500~10,000万
出典:https://www.maneo.jp/media/job-accenture-salary/#h5o-24

アクセンチュアの平均年収はおよそ855万円です

20代に入社してからも最低年収400万円は得ることができ、昇給や昇格を繰り返していけばかなり高年収を目指せるでしょう

職位別で平均年収をみると20代でも年収1,000万円を達成できるチャンスがあるため、特に年収アップを狙っている方にとっては非常に魅力的な環境かもしれません

【コラム】職種別の平均年収

職位年代平均年収
ソリューションエンジニアマネージャー未満(残業代込み)
マネージャー以上
440万円~730万円
800万円~1,000万円+ボーナス
コンサルタントマネージャー未満(残業代込み)
マネージャー以上
約570万円~730万円
1,000万円~1,250万円+ボーナス
出典:https://www.maneo.jp/media/job-accenture-salary/#h5o-24

エンジニアとして働いていると、コンサルタントよりは年収が低くなりやすいでしょう

コンサルタントと違い、プロジェクトの一部にしか関わることができず、プロジェクト全体でみると貢献している部分が少ないと判断されている可能性があります

一方、コンサルタントであればクライアントとのコミュニケーションから導入、運用・保守の部分までしっかりと関わるケースが多いため、貢献度が高いと判断されやすいのでしょう

アクセンチュアで年収を上げたいのであれば、コンサルタントになってプロジェクト全体に関わることがおすすめです

ITスキルを活かすチャンスも多いので、将来も需要に高い人材になれるはずです

アクセンチュアの給与体系ってどうなってるの?

アクセンチュアの給与体系には以下の3つで特徴があります

  • 賞与・残業代
  • 成果主義
  • 毎年給料が上昇する

賞与・残業代

アナリスト
コンサルタント
アソシエイトマネージャー
残業代あり・ボーナスなし
マネージャー以上残業代なし・ボーナスあり

アナリストのうちはボーナスが出ないものの残業代が出るため、業務量が多いアナリストやコンサルタントの年収は年齢のわりに高くなりやすいでしょう

特にコンサルタントとして駆け出しのアナリストやコンサルタントは今後高い成果を出せるようになるためにも、比較的多くの業務に触れて成長する必要があります

業務時間も長くなりやすいため、その分だけ社員が報われやすい仕組みを作っているんです

成果主義

どのレイヤーでも高い成果を求められることに変わりはありませんが、特にマネージャー以上まで上がると成果が年収に直結する仕組みがあります

高い成果を出せばそれだけボーナス金額が上がるため、高いせいかを出している人の中には年収が2,000万円、3,000万円の人も少なからずいるんです

コンサルタントとして駆け出しのアナリストたちとは違い、すでに一定量の業務量を経験して成果を求められるのがマネージャー以上の人たちです

高い成果を求められるからこそ、成果を出せた時は給料で返す、というのがアクセンチュアの文化なのでしょう

毎年給料が上昇する

毎年給料が上昇するため、数年働くだけでも年収アップを叶えられます

もちろん、給料相応の成果を求められる上、コンサル業界特有の「アップオアアウト (Up or Out)」の文化が残っていることから年収が上がることに対するプレッシャーはあります

そんな環境だからこそ、嫌でも成果を出さなければならない、と感じる人が多く、実力をつけやすい環境なのだと言えます

アクセンチュアに入社してから給料を上げるには何をすれば良いの?

アクセンチュアで年収を上げるなら、以下の3点を抑えておくと良いでしょう

  • ビジネスコンサルタントとして入社すること
  • 英語力を上げること
  • 成果を出すこと

ビジネスコンサルタントとして入社すること

ビジネスコンサルタントとしての入社が一番評価基準がゆるく、昇給・昇格がしやすいでしょう

アクセンチュアには以下4つの領域があります

  • デジタル
  • テクノロジー
  • ビジネス
  • ストラテジー

この中でも特にデジタルコンサルタントとビジネスコンサルタントの業務内容に特に違いはないにもかかわらず、評価基準はデジタルチームが厳しいそうです

成果を出して活躍しやすく、評価を得やすい環境の方が昇給も昇格しやすいため、転職するメリットを得やすいのがビジネスコンサルタントという職種なんです

英語力を上げること

特にマネージャー以上のポジションに上がるうえで英語力が必要なため、働きながら英語の勉強は継続的に行うことがおすすめです

英語力といっても、TOEIC650点以上取れることがボーダーラインであるため、英語が苦手な人であればこのボーダーを超えることを目標としておくと良いでしょう

せっかく成果を出せても、英語だけを理由に評価通りの昇格ができないと、昇給のチャンスや業務の幅を広げるチャンスを逃してしまいます

英語力は最低限TOEIC650点を取れるよう準備しておきましょう

成果を出すこと

コンサルタント全体にいえることですが、あなたの成果を出して初めて評価され、昇格のチャンスを得られます

出した成果と職位が一番重要視されるため、在籍年数が長いだけの社員はいづらくなり、転職してくケースが多いんです

コンサル業界特有の「Up or Out」の文化の色が濃いため、アクセンチュアで働いているうちは成果を出すことを第一に考えておくと昇給・昇格しやすいでしょう

アクセンチュアは激務って本当?

プロジェクトによりますが、アクセンチュアはメリハリをもって働ける職場環境だと言えます

かなり忙しいプロジェクトだと遅くまで残業したり土日も作業をしなければならないこともあります

一方で落ち着いたり余裕のあるプロジェクトだと18時、19時には帰れるケースもあるため、あなたの働き方はアサインされるプロジェクト次第だと言えます

ただし、アクセンチュアでは働き方改革の一環として以下のようなルールを導入しています

  • 18時以降の会議原則禁止
  • 入社後の育休
  • 定時退社推奨
  • 有給休暇取得推進
  • 勤怠のPCログ取得・管理

パソコンを開いている時間が人事に送られるため、必要以上の残業はできないような仕組みを導入していることから、深夜2時や3時までの残業は以前ほどできなくなっています

コンサル業界全体として業務が多く忙しくなりやすいですが、働き方改革を推進しているアクセンチュアでは以前よりも働きやすくなったと言えるでしょう

【コラム】アクセンチュアの評判

Openworkでアクセンチュアの口コミを確認すると、良い評判と悪い評判両方出てきます

どちらもアクセンチュアの実態を表す口コミですが、ネットの口コミ評価の中には実態よりも誇張して情報が記載されるケースもあります

正確な情報はエージェントから生の情報を得て、あなた自身に合うか判断することがおすすめです

アクセンチュアの良い評判

アクセンチュアには実力を評価されればすぐに昇格させてもらえたり、チャレンジしやすいような環境が整っていることがわかります

比較的ジュニアな頃からクライアントとの会議のファシリテーションや会議資料作成を任せられるため、若いうちから成長環境を与えられる。これだけ大量採用しているのに未だに人が足りていないため、早い段階で実力がアピールできれば新卒入社後半年から少人数のマネジメントをすることも可能。
大きなアカウント相手のIT施策に上流工程から参画できること。かなりの規模感の中で仕事ができる。

出典:Openwork

自身のキャリア開発という観点では非常によい会社であると思う。上司からのフィードバックの機会も多く、また手を挙げるとどんどん任せていただける風潮があるので、本人の姿勢次第ではよい経験が積めると思う。一方で事業会社と比較すると、戦力化までにかけてよい時間は非常に短い印象はあるので、その中で食らいついていくマインド・覚悟は必要であるように感じる。

出典:Openwork

実際に様々な経験を積むことができているので、入社は妥当だと感じている。 自ら声を上げて動くことを常に意識することが非常に大事だと感じる。

出典:Openwork

アクセンチュアの悪い評判

一方で、プロジェクトの種類が多く希望が通らないケースがあったり、一定の泥臭さが必要な環境であるため、忍耐力が必要な仕事だとも言えます

コンサルタントという仕事自体、華やかに見えて地味な作業が多い仕事でもあるため、ただしく業務内容を認識していればミスマッチを少なく抑えることもできるはずです

入社時のポジションや入社後に配属されたプロジェクトでのロール次第では思い描くようなキャリアにはならない可能性がある点は認識しておくべき。

出典:Openwork

指導が手厚い上司のもとで働くことができると半年以内に戦力になることも十分に可能である一方で、放置気味またはパラワラ気質の上司のもとで働くと徒労感と共にただただ時間が過ぎていくだけ。

出典:Openwork

世間が持っているようなスマートな知的労働ではない。泥臭い仕事の仕方は多くクレバーさよりも体力が求められる。

出典:Openwork

アクセンチュアが人材に求める3つの要素とは?

アクセンチュアでは以下の3つの要素を持っている人を選考に通す傾向があります

  • タフであること
  • 強い責任感と職務遂行能力
  • 新しいスキル・業界へのキャッチアップ能力

タフであること

地味な作業が多く、長時間労働が発生することもあるため、思考力や忍耐力が高く、総じてタフな人材を欲しがる傾向にあります

特に入社して数年間は覚えることが多く、慣れない作業や環境で成果を出していく必要があることから修行期間だと言えます

その修行期間を耐え抜ければ、マネージャーレベルのコンサルタントとしてプロジェクトを主導しながら大きな成果を出せるようになるケースが多いんです

経験を積み上げるためにもハングリー精神を忘れずに多くの業務をこなせる力を持っている人がアクセンチュアには求められやすいでしょう

強い責任感と職務遂行能力

わからないことが多いプロジェクトや環境でもコンサルタントとして求められる成果を出す人が求められることから、責任感が強く職務遂行能力が高い人が求められやすいでしょう

様々な業界に関わって働くことが多く、知らない業界や専門外の業界のプロジェクトにアサインされることも多いため、わからないことが多い環境で働くこともしばしばあります

わからないことが多いからと言って、業界に慣れている人に仕事を任せていては、あなたがプロジェクトにアサインされた意味がありません

何かしらのバリューを発揮できない時点で、コンサルタントとしては失格とみなされてしまうんです

特にアクセンチュアではグローバルプロジェクトに取り組むこともあるため、どんな環境でも成果を出せる人を求めています

わからないことが多い中で活躍できた経験をアピールできれば、アクセンチュアから採用される可能性をい上げることができるかもしれません

新しいスキル・業界へのキャッチアップ能力

未経験のプロジェクトでも活躍する可能性が高いため、新しいスキルや業界へのキャッチアップが早い人材を求める傾向が高いでしょう

全く同じ案件というものはなく、毎回プロジェクトが始まる度に業界や会社のことを勉強し、最適な提案を作り上げる必要があるため、常に知識のインプットが求められます

新しいことを勉強してすぐに提案で譲歩うを使い、成果を出した経験をアピールすることで採用される確率を上げることができるはずです

アクセンチュアの福利厚生

アクセンチュアは働きやすさにも力を入れており以下のような福利厚生を導入しています

  • 各種社会保険完備
  • 確定拠出型年金
  • 財形貯蓄制度
  • 出張日当
  • 通勤手当
  • 住宅手当
  • 超過勤務手当
  • 従業員株式購入プラン
  • 長期収入所得補償

外資系にしては珍しく住宅手当が出るほか、ジムや旅行で一部金額を補助してくれるカフェテリアプランというものもあります

社員が健康的に働き続けられるような施策を導入することで、社員が仕事でバリューを最大限発揮できるような環境を作っているんです

アクセンチュアの中途入社が厳しいって本当?

特に未経験でアクセンチュアに入社するとキャッチアップする内容が多く、入社したての頃は苦労することが多いでしょう

資料作成やロジカルシンキング、問題解決力などのコンサル基礎力を作るところから始めなければならず、実際に使い慣れないと成果を思うように出せないことが多いはずです

上司やチームメンバーからきついことを言われることもありますが、その修行期間を超えることであなたのコンサルとしての能力は飛躍的に上がるでしょう

年収アップだけでなく社会人としての実力を付ける期間だと思って、頑張って耐え抜いてください

アクセンチュアへの転職を成功させるためにできる2つのこと

アクセンチュアへの転職を成功させるには以下の点を抑えると良いでしょう

  • エージェントを介して応募すること
  • 自己分析をしてなんでコンサルタントになりたいのかを分析すること

エージェントを介して応募すること

コンサルタント業界に強いエージェントを頼ることでアクセンチュアへの転職が成功しやすくなります

ネットで調べればアクセンチュアの求人を多く調べることができる上、多くのエージェントがアクセンチュアの求人を取り扱っていることがわかります

一人で転職活動をするよりはエージェントを介して転職活動をすることで、エージェントがあなた自身のことを売り込んでくれるでしょう

しかし、中にはアクセンチュアと電話口で少ししか話をしたことがなく、本当の意味でアクセンチュアという企業をわかっていないエージェントもあります

外からみると、コンサル業界や外資系コンサルファームは同じに見えることが多く、業界知識をもっていなければ具体的な違いはわかりづらいでしょう

ただのエージェントを通してアクセンチュアに応募しても、コンサル業界だからこそアピールするべきポイントを抑えられず、せっかく応募しても採用を見送られる可能性が高いです

コンサル業界に精通したエージェントを活用すれば、アクセンチュアの生の情報を知っているだけでなく、経歴のどの部分をアピールすれば気に入られやすいか教えてくれます

アクシスコンサルティングは17年間で5,000人の候補者をコンサルティングファームに転職サポートした実績をもっています

コンサルファームのCEOやパートナーレベルの人と定期的に打ち合わせをすることで、その時々で本当に必要としている人材の情報を入手しています

どんな経験や強みを持っている人が求められているのかわかっているエージェントだからこそ、あなたに本当に必要な情報を厳選して教えてくれるんです

アクセンチュアを始めとするコンサルファームにへの転職に興味を持っているのであれば、アクシスコンサルティングに相談すると良いでしょう

無料で相談に乗ってくれるので、今の転職活動の状況や今後どう対策を取れば良いのか教えてもらいましょう

>>アクセンチュアの転職なら【コンサルアクシスコンサルティング】

自己分析をしてなんでコンサルタントになりたいのかを分析すること

稼げるからコンサルとして働きたい、と考えているのであれば、自己分析をしてから転職活動を始めても良いかもしれません

コンサルの仕事は忙しく、時には稼げる以外のモチベーションを元に頑張らなければならないタイミングもあります

コスパよく稼げるということが一番優先順位が高いのであれば、アクセンチュアで修行をしてから事業会社への転職もひとつの手です

しかし、中には以下のようなモチベーションでアクセンチュアへの転職を検討している人もいるかもしれません

  • 本当はなにかをやりたいけど何をしたいのかわからない、とりあえず力を付けるためにコンサルになりたい
  • 今後稼げる仕事だし、響きが格好良いからコンサルとして働きたい

これらのモチベーションで働く事は悪いことではありませんが、「コンサルの仕事が純粋に好き!」「事業会社で事業を作りたい」人達との競争で負けてしまう可能性が高いでしょう

せっかく年収アップするためにコンサルという仕事に転職しても、結局年収が大してあがらなかった、なんてことが起きると転職した意味がありません

まずは、なんでコンサルタントになりたいのか、コンサルタントとして力をつけた先にどんなことをしたいと考えているのかを明確にすると良いでしょう

マジキャリでは自己分析に特化したキャリアコーチングサービスを実施しており、コンサルタントになる上で整理するべきポイントを教えてくれます

あなたのこれまでの経歴や成功体験、行動を伝えることであなた自身がコンサルタントよりも活躍しやすい職種を教えてくれるケースもあるでしょう

付け焼刃で面接準備をして運良くコンサルタントとして入社できても、1年や2年ですぐに転職してしまっては、年収は上がらず、年収アップに必要な経験も積めません

そんな状況を避けるためにも、あなたが本当に稼ぎやすい仕事がなにか、本当にコンサルタントが正しい職業なのかを分析しましょう

今なら無料相談ができるので、あなたがなんでコンサルタントを目指したいのか、本当にコンサルタントという仕事があなたに合うのか教えてもらってください

>>【無料】本当にコンサルを目指すべきなのかキャリアコーチに相談する

まとめ

今回はアクセンチュアの平均年収や報酬体系、年収の上げ方をご紹介しました

アクセンチュアの平均年収はおよそ855万円で、実力によって昇格や昇給が発生します

年収を上げるにはビジネスコンサルタントとして入社し、英語力を上げながら成果を出していくことがおすすめです

アクセンチュアなどのコンサルファームに入社したいのであればコンサルファームに強いアクシスコンサルティングというエージェントを活用すると良いでしょう

また、本当にコンサルファームで経験を積むことがあなたにとって良いキャリアなのかを見直す場合は自己分析をしてあなたが本当にやりたいことを分析することがおすすめです

どちらも無料で相談できるので、まずはあなたが何から始めるべきなのかを教えてもらいましょう

>>アクセンチュアの転職なら【コンサルアクシスコンサルティング】

>>【無料】本当にコンサルを目指すべきなのかキャリアコーチに相談する

あわせて読みたい記事!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です