こんにちは、Kumaです
今の仕事がどうしても好きになれないけど、好きになれないと仕事でうまくいかないと思っていませんか?
仕事が好きじゃないと仕事に集中できないし、正直仕事をする時間を少しでも減らしたいと感じますよね
今回は仕事を好きになる方法や、今の仕事を嫌いなまま続けたらどんなことを起きるのかを解説します
嫌いな仕事を好きになる方法なんてない

今の仕事が嫌いなのであれば、今の仕事を好きになることはほぼありえません
- 仕事内容やその分野が好きじゃないとそもそも仕事で成果は出づらい
- ただでさえ嫌いな仕事で成果がでないと尚更仕事がおもしろくないし嫌いになる
- 仕事が嫌いな理由を隠せるほどの対策が打てないと今の仕事を好きになる事はない
今の仕事が嫌いなのには確実に理由があります
その理由を明確にして、今の仕事を好きになるチャンスがあるのか調べてみてください
今の仕事が好きになれない一番の理由は?
今の仕事が好きになれない一番の理由は、あなたの得意なことを仕事に活かせてないからです
- 仕事は成果を出せればある程度好きになれるもの
- 得意なことを仕事に活かせないと成果は出しづらいし、仕事が嫌いになる
- 仕事を好きになりたいなら、得意なことを活かせる場面がないのかを分析する必要がある
あなたはどんなことが得意ですか?
もし得意なことがわからないのであれば、自己分析をしてあなたの強みを分析するところから始めてください
私も働き始めた当初は自分の得意なことがわからず、どうやって仕事を頑張れば良いのかすらわかりませんでした
得意なことを活かせる行動を起こせなかったので当然成果も出ず、仕事は大っ嫌いでした
でも仕事は一生ついて回るものだし、40年先も嫌いな仕事をずっと続けていく自信は全くなく、どうすれば良いのか途方にくれていたのをよく覚えています
せめて自分の得意なことや適職を調べるために自己分析を始めた結果、なんとか半年で自分の得意なことや適職を分析することができました
今では自分のスキルを活かせる仕事をしながら、自分がやりたいことにもチャレンジできていて毎日充実しています
あなたも仕事で成果を出したり理想の結果を出して仕事を好きになるためにも、自己分析から始めてください
とはいえ、半年間も自己分析をするなんて正直めんどくさいし、そんなことをするより手っ取り早く自己分析をしたいですよね
以下の記事では具体的に自己分析を終わらせるために活用できる自己分析ツールやキャリアコーチについてご紹介しています
特にキャリアコーチは2か月でほぼ確実に自己分析を終わらせることができるので、かなりおすすめです
働くことが好きな人って意外と多い
(出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000181.000025771.html)
意外かもしれませんが、およそ70%もの働く人たちが今の仕事を好きだと思っています
- 仕事は長く続ければそれなりに愛着が湧いて好きだと感じるもの
- 日本の平均勤続年数は12年程度で「仕事が好き」という感情を育てやすい
- 今の仕事を10年も20年も続けられない、というわけじゃないなら続けてみるのもアリ
とはいえ転職する人が増えてる今、この仕事を本当に続けるべきなのか、もっと良い職場があるんじゃないかと感じるかもしれません
もし外の世界が気になっているのであれば、一度エージェントに相談してどんな求人に応募できるのかを相談してみてください
エージェントに相談すればあなたの経歴に合いそうな求人を5件から10件程度紹介してくれます
転職活動をしたからと言って転職しないといけないわけでもないので、とりあえず外の世界を見てみたいのであれば一回話を聞いてみると良いでしょう
そもそもなんで働かないといけないの?
働かないといけない理由は人によって色々あります
- 毎日の生活費を稼ぐため、大金を稼いで生活を楽にしたり野望を叶えたりするため
- 社会が成熟してきたからか自己成長ややりたいことを叶えるために働く人もいる
- いろんな人を見て「自分は何のために働いてるんだろう・・」と疑問を抱く人が増えた
戦争直後だととにかく生きるためにどんな仕事でも必死にするという人が多く、働く理由なんて考える余裕がなかったと思います
しかし今は稼いで生活する手段がたくさんあるので選択肢が多いがために迷いが生じてしまい、「本当に今の仕事で良いのかな」と考える人も出てきてるんです
せっかく手段を選べるなら、一番良いものを選びたくないですか?
自己分析をすればあなたが一番ストレスなく稼げる仕事を導き出せるので、あなたに合う一番良い仕事を選べるようになるんです
今の仕事をしていて「なんでこんな仕事してるんだろう・・」「なんでこんな思いしてまで働かないといけないんだろう」と感じることはありませんか?
そんな時は自己分析に取り組んで、今の仕事を本当に続けるべきなのかを分析しましょう
もしかしたら今の仕事より相性が良い適職を分析できるかもしれません
今の仕事を好きになる方法

どうしても今の仕事を好きになりたいのであれば、以下の5つの行動を取ってみると良いかもしれません
- 半年間は仕事に集中してみる
- 仕事の中で好きな業務をできるだけ増やしてみる
- 自分が会社を背負っていると考えて仕事に取り組んでみる
- 仕事での目標を立ててみる
半年間は仕事に集中してみる
まずは今の仕事だけに集中して取り組んでみると、今の仕事の良いところが見えてくるかもしれません
- 今の仕事をしながら趣味にも力を入れたり副業に精を出してる人が増えてる
- 特定の物事に時間をかけて取り組むから愛着が湧いて良いところが見えてくるようになる
- 趣味や副業に取り組んでると本業にかける時間が少なく、愛着がわくまで時間がかかる
とりあえず半年間、本業のことだけを考えて生活をしてみれば今よりは仕事に愛着が湧きます
その上で今の仕事を辞めたいと思うのであれば、今の仕事より良い仕事があなたを待ってるはずなので、その時は迷わず別の仕事や職場を検討しましょう
仕事の中で好きな業務をできるだけ増やしてみる
仕事の中で特に好きな業務を増やすことで、今よりは仕事が好きになるはずです
- まずは今の仕事でやる業務をリストにして、それぞれ何時間かけてるかを書き出す
- やってる仕事の中で特に好きなものの時間をもっと長くできないか対策を考える
- 嫌いな業務を効率化したり好きな業務の量を増やせればストレスは減る
ジョブクラフティングと呼ばれるこの行程で転職を考え直した人もたくさんいます
しばらく勤めてるからこそ、今の仕事の良さが見えなくなってる可能性もあるはずです
仕事ではなく職場環境に問題があるケースも存在するので、現状を正しく判断するためにも今の業務棚卸をしてみましょう
自分が会社を背負っていると考えて仕事に取り組んでみる
会社のことをまるで自分のことかのように捉えて取り組むことができれば、仕事にかける時間は増えるし仕事を好きになるチャンスが増えます
- お前がやらなきゃ誰がやるんだ!と考えると奮い立たせられる人におすすめの方法
- 自分が会社を背負ってるんだ!頑張らなきゃつぶれる!と思えば真剣に考える
真剣に考えればその分だけ時間をかけるようになるので、仕事に対する「好き」を育てやすくなるんです
仕事での目標を立ててみる
今の仕事で達成したい目標を作ることで「目標を達成するにはどうしたら良いんだろう」と考えるようになり、仕事に集中しやすくなります
- 人は質問や課題を与えられると答えを出したくなる生き物
- 自分で設定した目標だからこそ納得感があるので取り組みたくなる
- 今の仕事で達成したいことはありませんか?
逆に今の仕事で達成してみたいと感じる仕事がないなら、今の仕事を続ける意味がないかもしれません
目標を持てないほど興味を持てない仕事なんて、正直時間の無駄です
私も「あ、この仕事そんな興味ないし、もうやめよう」と思って転職を決意したことがあります
これは別に悪いことではなくて、嫌な仕事を嫌々続けても楽しくないし生産性もないよね、という話です
今は私たち自身で仕事を選べる時代です
そんな時でも嫌いな仕事を嫌々続ける理由って何ですか?
とはいえ、今の仕事を辞めて何をすれば良いのか分からない、と悩む人もいると思います
やりたい事があるわけじゃないけど今の仕事を続ける気はない人は多いし、だからこそ転職するべきか悩んでしまうんです
そういう人に圧倒的に足りてないのは自己分析です
自己分析をすれば得意なことややりたいことを明確にできるので、今の仕事を辞めて何をすれば良いのかが一発で分かります
得意なことややりたいことに挑戦していれば「次は〇〇をやってみよう」なんて自然と目標を立てて行動するものです
あなたは、仕事を通してどんなことがしたいですか?
この質問に答えたれないのであれば、まずは自己分析をしてやりたいことや強みを明確にしましょう
好きじゃない仕事を続けるとどうなる?

好きじゃない仕事をし続けると、「人生〇〇しておけば良かった」と後悔します
- やりたいことをやる決断、やりたいことの継続、無駄な時間を過ごした後悔しか残らない
- 死ぬ直前に「ああ、〇〇に挑戦しときゃ良かった」と思って死ぬ人が意外と多いそう
- やらない後悔よりやった後悔の方がまだマシ
行動しなかった後悔は死に際になっても忘れきれないものです
好きじゃない仕事を続けても生活できるし、仕事が終わった後のビールは美味しいかもしれません
それでも、最後には「ああ、〇〇やっときゃ良かった」なんて思うかもしれないんです
これが自分の中で許せないのであれば、とっとと好きなことややりたいことに挑戦しておきましょう
やりたい事が分からないのであれば、まずは自己分析をして何をやりたいのか分析するところから始めましょう
好きこそものの上手なれ、というのは本当?
好きなことを仕事にしてるからと言って、仕事で成功するとは限りません
- 仕事になると理不尽なことや嫌なことは確実にある
- どんなに趣味や好きなことを仕事にしても、結局それは仕事
- 得意なことを仕事にする方が成功しやすいし仕事を好きになりやすい
好きなことを仕事にするのか、それとも得意なことを仕事にするのかで悩む人は実際多いです
以下の記事では本当に好きなことを仕事にするべきなのかを解説しているので、興味があればあわせて読んでみてください
仕事が好きになれれば、自分を好きになるきっかけになる
嫌いな今の仕事を無理に好きになろうとしても、精神的につらくなったり病んでしまったりする可能性が高いです
好きな部分がない仕事だからこそ嫌いなのに、無理矢理好きになろうと思う方が無理があります
とはいえ、ただ今の仕事を辞めてただ「おもしろそう!」と感じる仕事に転職しても失敗して1年後には今と同じことを感じてるでしょう
1年後、2年後に今と同じ気持ちになっていないようにするためにも、自己分析をしてどんな仕事なら向いてるのか、どんな職場が合っているのか分析してください
好きになれる仕事をみつけて実際に転職してみた時のことを想像してください
そのころには仕事で成果を出すために集中してるでしょうし、何よりも、今より少しだけ自分のことが好きになってるはずです