こんにちは、Kumaです
既卒になってしまって「もう人生詰んだ・・・」と思っていませんか?
確かに既卒になることで人生が不利に動くこともありますが、その後の行動によって人生が詰む人とそうでない人で分かれます
今回は既卒だと人生終了な理由、これから一発逆転するなら何をするべきかを解説します

既卒になると人生終了だと言われるのには3つの理由があります
- 既卒の内定率が42%だから
- 既卒だと大手にいきたくてもいけないから
- スキルが足りてないことが多いから
既卒の内定率が42%だから
既卒の内定率は42%で就職できる確率が低いため、既卒は人生終了だと言われます
- 新卒の内定率は76.9%、既卒は30%以上も内定率が落ちる
- 多くの人は就職できずフリーターや契約社員など非正規雇用で落ち着く
- 景気が悪くなったら真っ先に首を切られる上、昇進や出世が難しい
新卒のチャンスを逃すと一気に就職率が下がることから既卒に対してマーケットが非常に厳しいことがわかりますね
既卒だと大手にいきたくてもいけないから
あなたがいきたいと思うような大手企業は新卒採用日からを入れてるケースが多く、既卒でわざわざ採用する必要がありません
- 大手企業は売上や利益を作りやすいので社員への還元が大きい
- 人気な大手は特に新卒から応募する人が圧倒的に多く、既卒の枠は残らないのが基本
- 採用していても競争率がかなり激しいので、正直チャンスがかなり少ない
よほど理系で技術の知識がない限り、既卒から大手企業にいくのは困難です
それでも大手にいきたいと思って応募し続ける人もいますが、これだけをやってる人は正社員になるチャンスすら失ってしまうため、人生終了だと言われるんです
スキルが足りてないことが多いから
既卒は働いた経験がアルバイト程度しかなく、社会人スキルや実践的なスキルが少ないので採用企業からみても魅力が少ない、というのが正直なところです
- せめて社会人スキルや営業スキルがあれば採用してもらいやすい
- 最近だとIT企業で人が足りてないところを当たれば既卒でも採用してくれるかも
- 先にプログラミングスキルやWebマーケティングスキルなどを学んでおくのもアリ
既卒は新卒が年をとった程度の見られ方しかされないことが多く、単純比較されたら新卒が優先的に採用されてしまいます
これが採用率低下にもつながっているので、既卒は人生終了だと言われてしまうのかもしれません
逆にスキルを3ヶ月から6ヶ月程度で習得してから就職活動に踏み切れば新卒との差別化もできるので、採用してもらえる確率が増やせます

以下のような行動を取れる既卒の方は、今苦しんでいたとしてもどこかのタイミングで逆転の切符をつかみ取れるはずです
- 自分の強みや目指してるキャリアを他人に伝えられる人
- 自分でスキルを勉強する人
自分の強みや目指してるキャリアを他人に伝えられる人
自分の強みや目指してるキャリアが明確で、他人に伝えられる人は正社員求人の面接に通過しやすく、逆転のチャンスを掴めます
- 採用面接ではあなたが目指す将来像を追う上で自社に合いそうかを見られてる
- あなたがやりたいことや目指したい目標がクリアなら採用面接はマッチ度を判断しやすい
- 強みや目指すキャリアが明確じゃないと「うちに合わなさそうだな」と勝手に判断される
採用する側はできるだけ長く、よく働いてくれる人を探してます
長くしっかり働く社員は価値観や強みを活かせたりビジョンを共有できることが多いので、あなたの強みや将来像に興味を持っています
これらがしっかり伝えられなければ「よくわからないけどやりたいことが整理されてないし良いや」と思われて落とされてしまうことが多いです
あなたの強みや目指してるキャリアを明確にした上で正社員などの採用面接に挑んでください
もしあなたの強みややりたいこと、将来像がクリアじゃないなら自己分析から取り組む必要があります
私は半年以上かけて自己分析を行っていましたが、そのおかげで転職活動がスムーズに進んだ経験があります
最初はよくわからない会社になぜか応募して、応募したのに志望動機がわからないなんて状況にもなっていたのですが、そんな状況を見事に改善できました
自己分析は確実に就活や転職活動で必要なので、強みややりたいことがよくわからない、という方は一旦自己分析から始めましょう
以下の記事ではどんなに長くても2ヶ月で強みややりたいことを分析できるキャリアコーチや、最短で30分程度で終わる自己分析ツールを紹介しています
無料で取り組めるものがほとんどなので、気軽に試してみてください

自分でスキルを勉強する人
自分でスキルを勉強する人は向上心があるので面接での受けが良く、正社員への就職に有利です
- 採用する時点でスキルがあることが分かっているので企業は安心して採用できる
- 既卒だけどスキルを身につけて応募する人はそこまで多くないので良い意味で目立てる
- 特にITエンジニアやWebマーケティング、動画編集の仕事はスキルがあれば就職しやすい
未経験の人を採用する場合、企業側は「本当に活躍してくれるのか?」という不安とリスクを抱えて採用することになります
なにかスキルを身につけておけば「この人はしっかり働いてくれるだろうな」というイメージを持ってくれるので、採用してもらいやすいんです
2年も3年もかけてスキルを身につけないといけないなら正直めんどくさいし、未経験OKな求人に応募したほうが早いですよね
しかし最近はスクールで3ヶ月勉強すれば最低限のスキルが身につくので、少し時間と労力を投資するだけでスキル持ちとして就職活動ができるんです
スクールによっては転職保証や転職成功率95%!という数字も出しているので、安心してスキルの勉強を進められます
スキルを身につけて就職活動を成功させたい人はスキルアップできるスクールについて解説してる章にジャンプしましょう
もし既卒から正社員になって将来逆転したいなら、既卒OKな求人に特化したエージェントを使いましょう
- 既卒が正社員になる上で押さえるべきコツを理解してる
- 過去に10,000人以上ものサポートをしてきた実績があるところを選ぶべし
- 大手ではないけど隠れ優良企業を紹介してくれるので安心できる
一人で既卒の就活に挑戦しても、半分以上は選考に落ちてしまうので正直効率が良くないということが一番のネックです
特に内定率が高いエージェントを使うのが一番おすすめですが、3社程度のエージェントに登録しておけば内定は獲得できるはずです
以下の章では既卒の就活に強いエージェントを紹介しているので、早く既卒に特化したエージェントについて知りたい方はさっそくエージェントを見てみましょう
既卒の就活が厳しいと言われるのには以下の5つの理由があります
- やりたいことや得意なことが分かってないから
- 既卒になった理由を説明できないから
- コミュニケーションに慣れてないから
- すでに就職してる友人や知り合いに対する劣等感を持つから
- どうすれば良いかわからず行動を起こしづらいから
やりたいことや得意なことが分かってないから
やりたいことがわからないまま既卒として就活を進めてる人が多く、そういう人は書類通過できても面接で落ちやすいです
- 採用側はあなたの得意なことや将来の理想像をもとに会社とのマッチ度を測る
- やりたいことや将来のビジョンがないと会社に合うかわからないので採用を見送る
- 自己分析で得意なことや将来の理想像を明確にするところから始める必要がある
新卒の就活時代に自己分析がうまくできず、そのまま既卒になってしまうケースもあります
そのまま既卒として就活を続けても、就活の時と同じような結果になるのは目に見えてますよね
既卒で必要以上に苦労しないためにも、まずは自己分析をしっかりやってください

既卒になった理由を説明できないから
既卒になった理由を自分で理解できておらず、根拠のない自信だけで就活に挑んでると既卒での就活も苦労します
- 根拠のない自信で突き進む人は周りの人の話を聞かない人が多い
- 既卒になってしまったことには何かしらの原因がある、原因を究明しておくことが大事
- 原因がわかれば改善できるし既卒になったことをバネに行動できる
既卒になったことに危機感を感じて行動を起こした人は状況を認識して、状況を変えないといけないと自覚している人です
現実を受け入れられず「入社さえすれば活躍できるんだ!」と思ってる人は、まず既卒であるということ、それに対して何かしらの原因があることを認めるところから始めましょう
コミュニケーションに慣れてないから
コミュニケーションに慣れていないとあなたの考えが正確に面接官に伝わらず、コミュニケーション力それ自体を理由に採用見送りになってしまうことがあります
- 自分の意見を相手に伝える力や相手の意図を瞬時に理解する力を見られる
- コミュニケーション力が足りてないとそのいずれか、または両方ができていないということ
- 会社で働く以上チームで動くのでコミュニケーション力は必須
それこそ「なぜ既卒になったのか?」という質問に対してもあなたの考えを整理した上で伝えることができれば、その理由を受け入れてもらいやすくなります
自信なさげにうやむやにするような話し方をしてしまうと相手にも事情が伝わりづらく、「よくわからないけど自分で整理できていんだろうな」と思われてしまうでしょう
その結果、採用見送りになってしまうんです
すでに就職してる友人や知り合いに対する劣等感を持つから
就職がうまくいかず友人や知り合いがすでに働き始めてると、周りの人に対して少しずつ劣等感を抱くようになって精神的にしんどい時期が続きます
- 就職した仲間や知り合いと飲むと少しずつ話がかみ合わないことに気づき始める
- 仕事の話をしてる友人と卒業しても就活を続けてるあなたの話が合わないのは仕方ない
- 学生時代に課題やサークルの話で盛り上がってたからこそ置いて行かれた感覚になる
少し前まで共通の話題が多かったのに半年もしないうちから話題が合わなくなってきますよね
そうなると少しずつ劣等感が強くなって、仲間外れになってしまった感覚に陥るんです
どうすれば良いかわからず行動を起こしづらいから
新卒の就活と違って既卒は他の人と同じように行動してれば良いわけではないので、どうすれば良いか分からず行動を起こせてないと既卒の就活に苦労します
- 大学時代の就活で「失敗した」と思ってるからこそ友人や家族に相談しづらい
- 周りの友達に聞きながら就活を勧められるわけじゃないから何をすれば良いか分からない
- 誰にも相談できないと次第に孤立してしまう
相談する相手がいないと何から取り組めば良いのか分からず、行動できない人が多いのが現実です
このページにたどり着いてくれるあなたのように検索できる人がそんなに多くないので、検索できただけでも一歩前進です

既卒から一発逆転して正社員としてのステップを踏み出すなら、以下の2つの行動を取ることが重要です
- 既卒に特化したエージェントと一緒に転職活動を進める
- スキルを身に着ける
既卒に特化したエージェントと一緒に転職活動を進める
既卒に特化したエージェントを頼りながら一緒に転職活動を進めれば専門家の意見や知識を聞きながら効率的に正社員の就活を進められます
- 既卒の就職率は42%で正直そんなに高くない
- エージェントを使って就職活動をすれば80%以上の確率で正社員就職に成功する
- 既卒求人に特化したエージェントを使うことが一番のポイント
特に以下のエージェントはいずれも既卒の求人に特化しているエージェントで、あなたの就活の役に立つこと間違いなしです
- ジェイック
- ハタラクティブ
- 第二新卒エージェントneo
- UZUZ既卒
- リクルートの就職ショップ
ジェイックは既卒や第二新卒の求職者のサポートを研修から書類の準備、面接や内定まで一気通関でサポートしてくれるエージェントです
- 就職支援実績は23,000人、就職成功率は81%を誇ってる
- 自己分析からビジネスマナー・選考の対策をみっちりやってくれるので選考通過率が高い
- 未経験者を採用したい20社と書類選考免除で集団面接できるのでチャンスを掴みやすい
- すべてのサービスを無料で受けられる
何をすれば良いか分からないままジェイックを頼れば、自己分析から実際の就職活動まで全てサポートしてくれるので、迷ったり悩んだりする時間が圧倒的に短いです
就職後も定着できているか確認するためにも、アドバイザーと定期的に面談して仕事の相談にも乗ってくれるので、安心して正社員にチャレンジできます
自分がに合う仕事が何かを一緒に考えて暮れると思うエージェントNo.1にも選ばれているので、親身にあなたの相談に乗ってくれるはずです
すべて無料でサービスを受けられるので、どうしても既卒から正社員に挑戦したいのであればまずは面談から始めてみましょう
ハタラクティブは第二新卒や既卒に特化したエージェントで、未経験OKな優良求人を探しやすいことに強みを持っています
- 非公開求人を含め優良求人が3,000以上ある
- あなたに合った仕事を短期間で探せる、内定率は脅威の80.4%を誇ってる
- 最短2週間で正社員になれるので、最速で正社員になりたいなら活用すべし
キャリアアドバイザーの質がとにかく良くて、たった1時間でやりたい仕事が見つかったという人もいるほどです
既卒だからこそどんな仕事に挑戦するべきか悩んでいて、なかなか一歩を踏み出せないのが現実ですよね
そんなあなたでも相性が良い会社に就職できるよう、無料の自己分析診断で適職を導き出したり1社ずつ丁寧な選考対策を行ったりしてくれるのがハタラクティブなんです
これまでずっとどんな仕事や会社が合うかわからず悩んでいた、もういい加減早く仕事を決めたい、というあなたにピッタリなエージェントです
>>【完全無料】向いてる仕事に最短2週間で就職できるハタラクティブを頼る
第二新卒エージェントneoは就職・転職満足度3年連続のエージェントで、1人あたり平均8時間もかけてあなたの転職相談に乗ってくれます
- 平均8時間もかけてじっくるあなたの話や今後どんな仕事を選びたいか話を聞いてくれる
- 過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験から性格や考え方を分析してくれる
- 既卒やフリーターの支援実績10,000人以上で既卒の就職に慣れてる
本当に自分に合った仕事がしたい人のために初回の面談から最大2時間かけてあなたの話を聞いてくれるのでかなり信頼度が高いです
みんながオススメしたいエージェントNo.1にも選ばれているので、既卒で就職しないといけないのは分かってるけど焦って向いてない仕事につきたいというあなたにおすすめです
>>既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
UZUZ既卒は初回面談時間を2時間確保したり完全オーダーメイドの面接対策を実施することで既卒エージェントの中でも一番高い就職内定率と定着率を実現しています
- 求職者と向き合ったキャリアカウンセリングやサポートに力を入れている
- UZUZカレッジでスキルを身に付けながら就職活動ができる
- ブラック企業を徹底的に排除しているので優良企業ばかりに応募できる
なによりキャリアカウンセラーが全員既卒か第二新卒での就職経験者なので、あなたの焦りや不安を本当の意味で理解してくれます
カウンセラー一人ひとりが力を入れてあなたの就職サポートをしてくれるからこそ、平均で20時間以上もの時間をかけて就職の準備を進めてくれるんです
確実に優良企業に入社したいあなたにピッタリなエージェントなので、まずは無料で話を聞きに行ってみてください
>>【完全無料】UZUZ既卒の既卒・第二新卒経験者に就職相談をしてみる
就職Shopはリクルートが運営する既卒むけエージェントサービスで、応募できる全ての会社と面接できることが一番の特徴です
- 登録企業数は10,000社以上で全て未経験OKな企業
- 紹介する企業に絶対に取材をするので採用企業の実際の状況を知ってる
- 書類選考なしで直接面接からスタートできるので人柄をしっかり見てくれる
既卒から就職活動する上でしんどいポイントのひとつに「書類で死ぬほど落ちる」というものがありますよね
どんなに良いと思っても、新卒採用で一通り採用できた企業は既卒採用のハードルが高く、書類に落ちやすいので精神的に疲れやすいです
就職Shopなら書類選考なくすべての応募企業と面接できるので、とにかくたくさんの企業と話して一番合うところを見つけたいあなたにおすすめなエージェントなので、一度話を聞いてもらってください
スキルを身に着ける

先にスキルを身に付けてから就職活動をすることで、ただ既卒で企業に応募するより採用してもらえる確率をあげられます
何かしらのスキルをもっていればそのスキルを活かしてもらいやすい
興味があるスキルややりたい仕事があるならそのためのスキルを身に付ければ良い
今このタイミングで身に付けておいて特に損のないスキルは以下の3つです
- プログラミング
- Webマーケティング
- 動画編集
IT人材が足りていないと叫ばれている今、ITエンジニアの需要が伸び続けているのでプログラミングを今から学んでおけば安定的に仕事を得られます
- IT人材は2030年までに79万人足りなくなると言われている
- プログラミングができる人を増やすために国をあげて施策に取り組んでいる
- 10年後、20年後の仕事に困らなくなるスキルなので身に付けておいて損はない
プログラミングを教えてくれるスクールは最近かなり増えてきましたが、授業料が高くて正直敷居が高いと感じてるかもしれません
かといって独学で勉強してもなかなか勉強が進まないし、実際90%もの人が独学でプログラミングを学ぶことに挫折しています
Geek Jobキャンプならプログラミングを学ぶだけでなく、エンジニアとしての転職先紹介まで一気通関で行ってくれます
なによりスクールで学ぶところから就職活動をして内定を勝ち取るまで全て無料でサポートしてくれるので、既卒でお金がなくても安心して勉強や就活に集中できます
Geek Job キャンプ
・金欠の20代だからこそ無料でITエンジニアを目指せる
・スキル習得から転職まで全て無料!
・20代のエンジニア転向に特化、転職成功率は95%以上
>>【完全無料】Geek Job キャンプでエンジニアに転職する
Webマーケティングの需要もまた成長傾向にあり、デジタル・Webマーケターが慢性的に足りていない状況が続いています
- インターネット広告媒体費用が年々上がっている
- 特にマーケティング戦略やサイト・クリエイティブ制作ができる人が足りてない
- まずはWebマーケティングについて幅広く一通り勉強するところから始める
Webマーケティングのスクールにもまた色々ありますが、プログラミングスクール同様初期投資だけで30万円も40万円もかかるので、かなり思い切った投資が必要です
既卒だとそんな金額を捻出する事さえ難しいかもしれません
Withマーケなら入会費に40,000円かかる以外なら月々4,980円で勉強できるので他のスクールよりもかなり安価でスキル習得ができます
Withマーケの一番の特徴は学びながら稼げるという点です
あなたが達成したい目標に沿ったロードマップもあるので、そのロードマップ通りに学習・行動すれば正社員になる前から稼ぐこともできます
Webマーケターとして転職するためのロードマップも準備されているので実績を積みながら正社員を目指せます
会社で働くことがしっくりこない方は、Withマーケで勉強しながら直接フリーランスを目指すという手段も取れるので、あなたが望む働き方を実現できるスクールだと言えます
数学は苦手だしプログラミングは難しそう・・・と感じるのであれば、マーケティングを勉強してみると良いかもしれません
Withマーケ
・副業で稼ぎながら学べるカリキュラムが充実
・あなたが目指す働き方に合わせて追うべきロードマップを大公開
・動画でのインプットだけでなく最先端のマーケティングを勉強できる会もある
・月額4,980円で勉強できるので他のスクールより安価に網羅的な勉強ができる
>>月額4,980円でWebマーケティングの知識を広げる
動画編集とはYoutubeやInstagramなどに流れる動画にテロップやエフェクトを加えるクリエイターを指します
- デジタル広告マーケットが伸びている中、5Gの普及で動画コンテンツが特に注目されてる
- 5か月かけてスキルを身に付ければ会社に属さなくても個人で稼げるようになる
- フリーランスの動画編集の平均年収は400万円程度、単価を上げれば800万円も目指せる
プログラミングやWebマーケティングスキルの重要性は世間で認知されている一方、動画編集はまだ認知度が高くないと言えます
とはいえ5Gの普及に伴い人気が出てくるのも時間の問題だし、すでに動画編集のスキルを勉強して活躍する人も現れ始めています
今回紹介する3つのスキルの中で一番穴場なのは動画編集スキルかもしれません
動画編集のスクールは無料のものや安価なものは少ないですが、MOOCRES(ムークリ)なら月あたり12,300円程度から勉強を始められます
他のスクールよりは払いやすい金額なので、ぎりぎり流行り始めてない動画編集のスキルをこれから勉強して稼ぐスキルを手に入れるなら動画編集を勉強してみてください
>>【無料】MOOCRESで動画編集のスキルについて聞いてみる
なお、既卒のまま特にスキルも身に付けずにバイトや派遣のままで過ごしていると、以下の3つの末路を迎えることになります
- 正社員への就職率がさらに下がる
- 生涯年収が6,000万円も下がる
- お金がないとこにつけまれて怪しい仕事に誘われる
正社員への就職率がさらに下がる
既卒のまま就活をダラダラ続けていると、気が付いたら数年経っていてさらに正社員への就職率が下がります
- スキルがない人を雇う最大のメリットは「若さ」というポテンシャルがあること
- 既卒でスキルがない人でも若さとやる気があるから企業は採用しようと思う
- ダラダラ就活をする既卒を採用するなら、ダラダラ就活をする新卒採用した方が良い
少し厳しいかもしれませんが、年を1つ取ればその分だけ正社員への道が遠のきます
正社員として働いて稼ぎたいならダラダラ過ごすのではなく、最短で正社員に転職するために行動を起こした方が良いです
生涯年収が6,000万円も下がる
既卒の中には生活費を稼ぐためにアルバイトをしている人もいますが、そのままダラダラフリーターをしていると知らぬ間に生涯年収6,000万円も失うことになります
- 正社員の生涯年収は1億7,000万円程度、非正規雇用の生涯年収は1億1,300万円程度
- 年収以外にも、正社員なら福利厚生も受けられるので実際は6,000万円以上の差がつく
- 20代のうちに正社員になるかフリーランスで稼ぎ始めるかのいずれかを始めるべき
お金にこだわりがなくても、お金がないと生活できません
同じ年数働いても6,000万円もの差ができることを考えると、せめてまずは正社員の就職を果たしておくのが良いですね
お金がないとこにつけまれて怪しい仕事に誘われる
既卒のままダラダラフリーターを続けていると、お金に困っていると思われて詐欺まがいの怪しいビジネスに勧誘されるかもしれません
- フリーターをしていると常にお金に困ることになる
- その話を聞きつけた悪い人があなたのお財布事情に漬け込んでMLMや詐欺に誘うかも
- お金に困っていると、意外とそういう話に飛びつきがち
お金がないと思うだけで、人間のIQは20も下がるそうです
それだけ「貧乏」という感覚は私たちの身体に毒で、正しい判断ができなくなってしまうんです
MLMや詐欺まがいのビジネスに手を出すと友達や家族を失う羽目になるかもしれません
せめて大事な人たちを傷つけないためにも、正社員やフリーランスという働き方を実現してみるのがおすすめです
既卒になったからと言って、人生終了ということはありません
ただしこれまでの努力とは違う方向での努力が必要になるので、気持ちを切り替えて就職活動に力を入れていく必要があります
とはいえ、お金はないし最小限のコストでせめて正社員への切符を手に入れて、安定的に働くところから始めたいと思っている人が多いはず
まずは心の余裕を作るためにも、以下のエージェントを活用して最短で正社員を目指してください