- コンビニ店員は絶対無理だと思うし、営業職もできないと思うし、そもそも何に向いてるかも未だにわからない。
- 営業に向いてと言われるけど、自分ではよくわからない・・・
仕事選びをするタイミングで、自分に「人と関わる仕事が向いてるのか分からない・・・」「営業スタートの会社が多いけど、大丈夫かな・・」と不安に思ってる人が多いです。
Kumaも例によって営業職としてキャリアをスタートしましたが、正直そこまで向いてないと思っています。しかしそれでも興味まで生きてこれたので、不安になりすぎる必要はありません。
結論、人と関わらない仕事はほとんどありません。とはいえ、営業や接客など、人と関わる頻度が高い仕事には向き不向きがあります。「人と接する仕事」には、お客様との距離が近いという特徴や、様々な人々に会うことができるという魅力があるのは確かです。しかし、クレーム対応や他人の予定に合わせることなど、しんどいポイントも存在します。
今回は、「人と接する仕事」の種類やメリット・デメリット、向いている人のタイプ、そして高収入ランキングをご紹介します。
「自分に営業や接客が向いてるかわからない・・・」「これから仕事選びをするにあたって、人と関わらない仕事を選ぶべきなのかな・・・」と迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
人と接する仕事は基本的に「誰かしら相手に接客をする仕事」を指すことが多いです
- 提案をする仕事、人助けをする仕事、人に指導・コンサルする仕事の3つがある
- 営業、医師・看護師、教師や塾講師などが例として挙げられる
以下の章で人と接する仕事の特徴についてもっと詳しく見ていきましょう
人と接する仕事に就くには以下の2つの方法があります
- アルバイトから社員登用を狙う
- 転職エージェントや転職サイトから求人の応募してみる
アルバイトから社員登用を狙う
もし今のアルバイト先の仕事が好きで続けたいなら、今の仕事で正社員登用してもらえないか確認しましょう
- 正社員登用してもらえるなら即戦力として正社員採用してもらえる
- わざわざ就活せずとも好きな仕事を続けられる
- キャリアと年収を考慮して許容できるなら正社員登用は検討してみると良い
飲食店やホテルなどの接客業は年収が低い傾向にあることだけ注意しておきましょう
もし年収よりも今の仕事のやりがいを取れると思うなら、正社員登用してもらうことで今の好きな仕事を続けられます
逆に年収的には理想から程遠いと感じるなら、他の道も選べるように準備しましょう
時間が経てば経つほど、他の選択肢を取る余裕を失ってしまいます
転職エージェントや転職サイトから求人の応募してみる
もし人と接する仕事に就きたいのであれば、エージェントに求人を紹介してもらったり転職サイトから興味がある求人に応募してみましょう
- あなたのこれまでの経験や強みをもとに成果を出しやすそうな仕事を提案してくれる
- 今成長している業界を踏まえて求人を提案してくれるのでやりがいを感じやすい仕事が多い
- あなたの代わりに良い求人を探してくれるので仕事をしながらでも可能性を広げられる
仕事をしながら転職活動をするのは、想像以上に負担が大きいです
自分で求人を探し、履歴書や職務経歴書などの書類を作り、面接対策を1社ずつ準備した上で選考管理まで1人でやらなければなりません
正直めんどくさいし、「別に良いかな」なんて思いやすいんです
エージェントに協力してもらいながら転職活動をできれば、ほとんどのステップで手伝ってくれるので楽をしながら良い転職をしやすくなります
その他、エージェントを頼ることで以下の3つのサポートを受けられます
- 職務経歴書の準備を手伝ってくれる
- エージェントがあなた自身を企業に売り込んでくれる
- 会社ごとに面接準備を手伝ってくれる
特に、1人で企業の応募したり実際に選考を受けても、面談後に企業にフォローアップしてくれる人がいないので、少しでも悩んだら選考に落ちてしまうことが多いんです
エージェントを通して応募すれば、あなた自身のことを売り込んでくれるので採用企業も「一回会ってみるか・・」と思いやすく、選考通過率が上がるはずです
たしかに熱意を伝えるという意味では直接企業に応募するのも良いかもしれません
募集要項の条件ギリギリだったり特に受かりたいと思っている求人にはエージェント経由で応募するのがおすすめです
私の知り合いには未経験の職種に応募する上で、100人以上のエージェントに会った上で頼るエージェントを決めた人がいます
その結果、年収を150万円以上アップさせた上、本人が狙っていた通りの企業と職種に転職できていました
あなたも、できるだけ多くのエージェントに会って一番信頼できると思った人を探すことがおすすめです
とはいえ、1回の転職に100人もの人に会うのって面倒ですし、転職したいのにエージェントにたくさん会うのって時間かかりますよね
エージェントを探すプロセスを少しでも省略したい場合はまず5社程度のエージェントと会って話してみることで、1人は相性の良いエージェントに出会えるはずです
以下の記事でいくつかエージェントを紹介しているので、これからエージェントを探す場合は参考にしてみてください
人と接する仕事をすると以下のようなメリットがあります
- キャリアップ・年収アップをしやすい
- 働き方をコントロールしやすい
- 反応や成果がわかりやすい
キャリアップ・年収アップをしやすい
人と接する仕事の一番のメリットはキャリアップ・年収アップをしやすい点にあります
- お客様に提案する商品やサービスの知見や需要がわかる
- 提案に対するフィードバックが早く改善と実行を繰り返してスキルアップしやすい
- 成果を出せれば昇進・昇給のチャンスに恵まれたり年収アップできる転職を実現しやすい
接客相手に繰り返し提案をしていれば自社製品の良さや需要を理解できるので何を提案すれば喜んでもらいやすいのか、購入してもらいやすいのかが分かるようになります
購入をする・しないの結果とその理由を聞ければ、短い期間で提案を改善でき、スキルアップに繋がるでしょう
その結果、少しずつ成果の出し方がわかるようになり、人に感謝されるだけでなくキャリアップや年収アップのチャンスを掴みやすくなるんです
働き方をコントロールしやすい
特に営業などオフィスの外に出る仕事はアポの取り方次第で働き方をコントロールしやすくなります
- 事務仕事をする日と営業をする日をそれぞれ固めて仕事しやすい環境を作れる
- お客さんとの関係を作っていればアポの時間を調整しやすい
- 確実に定時で帰りたい日は夕方にアポを入れて直帰できれば早く帰りやすい
毎日のように直行や直帰をしているとさすがに社内で「あいつ直帰しすぎじゃない?」なんて言われてしまうこともありますが、実際それぐらいコントロールしやすいです
実際に「お前ちょっと直帰多くない?」って刺されたこともあるから社内の様子は見といた方が良いぞ!
働き方や働き始め・上がり時間を自由に調整したい人は営業など人と関わる仕事も視野に入れましょう
反応や成果がわかりやすい
営業や販売員だけでなく、社内外で人と関わる機会が多い仕事はコミュニケーションや成果物を渡す時の相手の反応で成果の良し悪しがある程度見えます
- コミュニケーションや成果物を渡す時に反応が良ければ仕事の評価が高いことが多い
- 評価が良くない時はその場で言われるか提案を受け入れられないかのどちらか
- その場合はすぐに改善するための計画や行動ができる
自分の仕事に対する評価やフィードバックがあれば自分のどこを直せば良いのか分かるので成長しやすく、仕事に慣れるのが各段に早くなります
(K)早く仕事に慣れれば仕事で悩んだりミスをしたりすることが減りそう
早く仕事に慣れれば自分で仕事量や上がり時間を調整しやすくなるので、生活を仕事に振り回されずに済みます
人と関わることが多い仕事は仕事も生活も安定しやすいと言えるんです
人と接する仕事を選ぶと以下のようなデメリットもあるので、これから仕事を選ぶ場合は頭の片隅に入れておくと心の準備ができます
- ストレスを感じやすい
- 在宅勤務ができない
- 気が抜けない
ストレスを感じやすい
人と接する仕事は全てお客様の考えや意思を尊重して行動しないといけないので自分で状況を完全にコントロールできることは少ないところが大変に感じるかもしれません
- 製品やサービスの不良であなたが悪くなくてもクレーム対応で怒られることがある
- あなたの立てた予定通りに仕事が進まず、お客様や周りの人に予定を振り回されることも
- 相手に嫌われないことが接客の基本なので気遣いをする場面が多い
振り回されたり気疲れすることが多いものの、成果を出せれば感謝や報酬という形で努力が実ることも多いはずです
人から感謝されることがしたい、頑張った分だけ報酬が上がる仕事がしたいという方には向いてる仕事だと言えます
在宅勤務ができない
人と関わることが多い営業や販売員の仕事は人に直接サービスするケースが多く、在宅勤務は正直しづらいです
- 営業や販売員は直接会って話すことで良い接客ができることが多い
- コンサルや管理部門は在宅で仕事ができるケースが多い
- 無形商材を扱う会社なら営業でも在宅勤務ができる
業界によって働き方が変わることもあるので、あなたが実現したい働き方に合わせて会社や業界を選ぶのも考え方のひとつです
家が郊外でオフィスから遠くなりがち、家の事情で在宅勤務を希望する場合は家の近くで職場を探すか在宅勤務ができる会社や仕事を選びましょう
気が抜けない
人と関わる機会が多いとくことは常に人に見られているということでもあるので、ある意味常に気を抜けない仕事です
- 販売員や営業はお客さんから常に身だしなみや清潔感を見られる
- 場合によっては休憩時間や業務時間後でも仕事の連絡を受けることがある
- 仕事モードを完全にオフにしづらいので常に気が張ってる状態が続くことも
Kumaも仕事が終わってから急に電話がかかってくることがあるから、会社のスマホは肌身離さず持ってるなあ
とはいえ、これに関しては少しずつ慣れます
お客さんの前ではできるだけ「スイッチON」を心がけて、それ以外の場所で「スイッチOFF」するようにしていれば身体が自然と切り替えをしてくれるようになります
これ関してはあまり深く考えなくても良いかもしれません
人と接する仕事には以下の3つの特徴があります
- お客さんとの距離が近いこと
- キャリアアップしやすいこと
- いろんな人に会える仕事であること
お客さんとの距離が近いこと
営業や接客業の場合は相手と直接話したり連絡を取ったりするので、他の誰よりもお客さんとの距離が近く、人の役に立っている実感が湧きやすいことが1つ目の特徴です
- お客さんが抱える課題や望んでいることを直接解決する立場にある
- 提案した内容のフィードバックを直接得られる
- 提案がうまく言った場合は「ありがとう」と言ってもらえるのでやりがいを感じやすい
すぐにフィードバックをもらえるので、仮に提案がうまくいかなくても次回の提案改善につながりやすく、スキルアップもしやすいですね
キャリアアップしやすいこと
人と接する仕事は成果を求められることが多いので、成果を出していれば学歴に関係なく成果次第でキャリアアップしやすいでしょう
- 営業系の仕事なら売り上げ数字であなたの能力を語ることができる
- お客さんからも適宜フィードバックをもらえるのでスキルアップしやすい
- スキルアップできれば成果につながりやすく、キャリアアップのチャンスが増える
接客系の仕事はお客さんから「そしたらその提案通りに買うわ!」「今回はやめとく」のいずれかの答えをもらうことが多いでしょう
その理由を毎回聞いて情報を蓄積できれば成果を上げやすく、学歴に関係なく高い年収を得られるチャンスがあるんです
いろんな人に会える仕事であること
接客する仕事はいろんな人に営業活動をしたり悩みを解決したりするので相手をみてコミュニケーションを取ることが多く、対人スキルが上がりやすいです
- 学生の頃は同じような生まれ・育ちの人と関わることが多い
- 人と関わる仕事を始めると自分とはバックグラウンドが全然違う人とも出会って営業する
- 相手の立場に立たないと提案がずれたり提案を受け入れてもらえない
対人スキルの中で一番重要なのは「自分を相手に受け入れてもらう」ということです
そのためには、相手がどんなことを求めているのかを考えた上で話し方を変えたり提案内容を変えたりすることが求められるんです
お客さんに提案する回数を増やすことで自分を受け入れてもらう方法を考える機会が多く、おのずと対人スキルが上がってくるんです
人と接する仕事をしたいと思っているのであれば、接客する仕事の中でもどんな仕事をしたいのか明確にしましょう
- 人と接する仕事は山ほどある
- 接客する仕事の中でもどの仕事をやりたいのか明確にしておく必要がある
- 強みをベースに仕事を選ぶのも手段の一つ
あなたは、人と接する仕事の中でもどんな仕事がしたいか明確になっていますか?
もしそうでないなら、まずは自己分析をしてどんな仕事に挑戦するべきか明確にしましょう
私自身、働き始めて最初の頃は何をやりたいのか分からず、向いてもない興味を持てない仕事で失敗ばかりしてました
その後、半年もかけて自己分析をした結果、人と接する仕事の中でも私は英語を使える環境で働きたいということが分かったんです
その結果、英語を使えて人と接する仕事につくことができ、今では自己分析をする前と比べると150万円程度上がっています
もし人と接する仕事の中でもどんな仕事をしたいのか決まっていないのであれば、まずは自己分析から取り組みましょう
とはいえ、半年以上もかけて自己分析をするなんて、正直めんどくさいし、気が遠くなりますよね
私が自己分析に時間がかかったのは、本やネットの情報を参考に自己分析をしようとして失敗していたからです
信頼度が低い情報をもとに自己分析をしていたせいで、半年も無駄にしてしまったなあ、と感じています
ただ、キャリアコーチに相談しながら自己分析をすれば、たった2か月でやりたい事や得意な事を分析できるので、最短でやりたい事にチャレンジすることができるます
特にポジウィルのキャリアコーチならあなたのやりたい事や得意な事を一緒に分析してくれるだけでなく、実際の仕事探しまで一緒に手伝ってくれます
今なら無料コンサルを45分間やってくれるので、それだけでもやりたいことの糸口が見つかるかもしれません
以下にポジウィルのリンクを置いておくので、興味がある人はまず相談の日時を決めてみましょう
以下の7つの特徴のうち半分以上を満たしている人は人と接する仕事に向いてる可能性が高いでそふ
- 人に興味がある人
- 他人に気配りができる人
- 機転を利かせることができる人
- 笑顔で対応できる人
- 清潔感のある人
- 仕事は仕事であると割り切れる人
- 責任感がある人
人に興味がある人
純粋に人に興味があって質問したり話を聞いたりすることが好きな人は人と接する仕事に向いてるでしょう
- 接客や営業の基本は相手の話を聞いて求めているものを引き出すこと
- 自然と相手に質問を投げて話を聞ける人はその基本スタンスが自然にできてるということ
- 話を聞くことが得意な人は強みを活かせるので成果を出しやすい
人に興味がある人は自ら質問して相手の話を聞くことが好きなので、いつも通り人と接してるだけで成果を出せる可能性が高く、営業や接客に向いてる可能性が高いでしょう
他人に気配りができる人
他人に気配りができる人は相手の感情に敏感な人が多く、何を求めているのか察した上でその通りに行動できるので相手に気に入られやすいでしょう
- 接客や営業は相手に嫌われないことが大事
- 「こうして欲しいなあ」と思った通りに行動してくれた人のことを嫌いになれない
相手の望みを察してその通りに動けることは、それ自体才能です
人と関わることが苦手な人が「察しが悪い」と言われるのは、相手の望みを察して行動するのが苦手だからで、営業でも活躍しづらいのが現実です
もし「気配りできるよね」と言われることが多いなら、察する能力が高く、人と接する仕事に向いてるかもしれません
機転を利かせることができる人
機転を利かせることができる人はクレームやアクシデントがあっても信頼を傷つけずに状況を収集できるため、営業として求められる「売り上げを維持する」を達成しやすいでしょう
- クレームやトラブルの際にマニュアル通りの対応しかできないと信頼を維持しづらい
- 出来る範囲でも機転を利かせてマニュアル外の行動を取ればお客様には伝わる
- マニュアル通りの対応もバレるので「この人は言われたことしかできない」と思われる
トラブルがない時に売上を作れる人は一定数いても、トラブルやクレームが出た時に信頼を失わずに売り上げを維持できる人は実はかなり少ないんです
そういう人は機転を利かせて、お客様の要望や求める対応を最大限叶えようと行動できるので、仮に100%の対応ができなくても嫌われづらくなります
その結果、お客様に嫌われることなく売上と成果を維持できるんです
笑顔で対応できる人
何があっても笑顔で対応できる人は相手に好印象を残しやすく、また会いたいと思ってもらいやすいので接客をする上では有利になります
- 理不尽なことや嫌なことを言われても嫌な気持ちを出さずに笑顔を維持できる
- 謝罪が必要な場面で笑顔は必要ないけど別れ際に笑顔があると印象が良い
笑顔は対人関係を円滑にする効果があります
人と接する仕事では何かと役立つので、笑顔が自然と出せる人は接客業で圧倒的な強みを持っていると言えるんです
清潔感のある人
清潔感は相手に不快な思いをさせない上で必須な項目です
- 清潔感がない人は相手に不快な思いをさせるので嫌われてしまう
- 派手な服装やメイクよりもシンプルできれいめな見た目が好まれることが多い
身だしなみに関心がない人よりは見た目に清潔感を保てる人の方が人と接する仕事に向いてるでしょう
仕事は仕事であると割り切れる人
人と接する仕事では予想外のことがたくさん起こりますが、何が起きてもそれは仕事であってあなた個人やプライベートの話とは別であると割り切れる人は成果を出しやすいでしょう
- クレームや文句を言ってくる人はいてもあなた個人への攻撃ではないと心得る
- お客さんと仲良くなっても、あくまでもクライアントとサービス提供者の関係
- 苦手な人が相手でも当たり障りのない対応で個人的な感情を持ち出さないことも大事
あなたがお客様と話すのは、あくまでも企業とお客様の関係として、です
特に嫌なお客様や人相手に話す時に「嫌いだから」という理由で関わりを断ち切ることはできません
そこもひっくるめて淡々と売り上げを作れる人は人と接する仕事に向いてるでしょう
責任感がある人
人と接する仕事にはトラブルは付き物なので、どんなことがあっても最後まで製品・サービスを提供するという責任感が必要です
- 逆境でも立ち向かって問題を解決できる人が接客や営業で活躍する
- ピンチになればなるほど燃える人が向いてる
- 遅刻やいい加減な仕事は基本しないので信頼を勝ち取りやすい
人事やプロジェクトマネージャーなど、管理系の仕事には特に必要な資質だと言えます
人と接する仕事の中でも年収が高い仕事TOP8を以下でご紹介します
- システムエンジニア(SE)(約569万円)
- IT営業(585万円)
- デジタル・Webマーケター(507万円)
- 人材営業(約450万円)
- 人事(約450万円)
- プロジェクトマネージャー・コンサル(約449万円)
- 心理カウンセラー(約430万円)
- 保険・証券営業(約365万円)
システムエンジニア(SE)(約569万円)
システムエンジニアとはITシステムの設計やシステム構築の進捗を管理する仕事です
- 要件定義、基本設計、詳細設計、テスト、保守運用と大きく5つのステップがある
- お客さんが求めるITシステムを予定通りに作り上げることがミッション
- ITエンジニアのチームをまとめる役割があるのでコミュニケーション力が特に大事
ITシステムの制作現場をまとめあげるためのコミュニケーションの他、ITシステムへの理解も必要なのでプログラミングのスキルや知見も欠かせない仕事です
「なんだ、自分は文系だしそんな技術も知識もないよ」と思うかもしれません
しかし、今はプログラミングを勉強しやすい環境があるので、社会人からでも知識をつけて仕事でも使えるんです
特にGeek Job キャンプなら無料でプログラミングを勉強できるので、金銭的な負担も最小限でSEに必要な技術の知見を身に付けられます
SEになるには、以下の2つの方法があります
- 未経験からSEに挑戦する
- ITエンジニアを経てからSEになる
未経験からSEに挑戦することもできますが、倍率が高いケースが多いので転職活動自体が難航する可能性もあります
その間、ITスキルが身につくわけでもないので、結果的にSEとして活躍するチャンスが少しずつ減っていくんです
一方、プログラミングを勉強してITエンジニアを数年経験してからSE挑戦すればITスキルも問題なく、持前のコミュニケーション力も活かせると判断されて採用されやすくなります
あなたなら、ITエンジニアを経験した人の仕事とプログラミングの事もわからない人、どちらにITエンジニアをまとめる仕事を任せたいですか?
以下のスクールなら無料で勉強を始められるだけでなく、ITエンジニアになるサポートまで全て行ってくれます
仮に金欠だったとしてもSEに必要な技術や知識、経験を身に付けられるんです
まずは勉強を始めてみてからあなたに合いそうか考えてみてください
IT営業(585万円)
IT営業、特にシステム系の営業なら単価や利益率の高い商材を営業できるので成果を出した時のリターンが大きく、稼ぎやすいでしょう
- 情報システムやソフトを企業に販売する仕事
- Webマーケティングやサービスの営業という仕事もある
- 単価が高いだけでなく業界全体が伸びているので成果を出しやすい
成長している業界は需要が高まっている状況なのでお客さんから求められやすく、少しの頑張りで高い成果を出せることが多いです
IT業界は向こう10年は少なくても成長してく見込みなので、この業界で営業ができれば成果を出しやすいでしょう
企業によっては売った分だけボーナスが上がるシステムをもってる場合もあるので稼ぎやすいはずです
IT・Web業界の営業に興味があるなら、業界に特化したエージェントであるGeeklyがおすすめ
無料で相談に乗ってくれる上、あなたに合いそうな求人を提案してくれるので良い仕事に就く手伝いをしてくれるはずです
>>【無料】IT業界に特化した転職支援サービスに話を聞いてみる
デジタル・Webマーケター(507万円)
デジタル・WebマーケターとはGoogleやInstagram、Youtubeなどデジタル上での広告戦略を練って提案したりする人を指します
- ネット上の広告やWebサイト・記事作成の方法性をお客さんとすり合わせる
- コロナをきっかけにオンラインでの購買が活発になってるので業界が成長している
- 人が足りてない業界なので中途採用が非常に活発で採用されるチャンスが大きい
各企業にどんなマーケティングをしたいのか聞いた上で最善のWebマーケティング手法をコンサルできる、という意味で企業の悩みを解決できる仕事です
未経験でも挑戦できる求人もあるので、最短でマーケターになるのであれば未経験OKな求人に応募するのが手っ取り早いでしょう
>>【無料】IT業界に特化した転職支援サービスに話を聞いてみる
ただ、最近はマーケティングスクールが増えており、先にWeb広告やマーケティングの知識をつけてからマーケターに挑戦する人が増えています
彼らも実務自体は未経験なので勉強してない人と同じような求人に応募することが多いので、勉強せずに求人に応募しても通過しづらくなってきているようです
私の友人も未経験でマーケターの求人に応募したところ「もう一人の候補者は未経験で広告とSEOの知識があったのでそっちを優先する」と言われて採用見送りになったそうです
知識があった方が圧倒的にマーケターへの転職に有利になるので、個人的には先にマーケティングの勉強をしておくことがおすすめです
マケキャンならWeb広告やマーケティングの勉強ができるだけでなく、実際に転職先を一緒に探してくれます
未経験からマーケターに挑戦する上でかなり手厚いサポートをしてくれるので、マーケターに興味がある人は一度話を聞いてみても良いかもしれません
人材営業(約450万円)
人材営業とは、転職したい人と採用したい会社をつなげるエージェントの仕事です
- 転職したい人の悩みを聞いて最善の求人を提案できる仕事
- 採用をして事業に力を入れたい企業の事業戦略をサポートできる仕事でもある
- 個人の悩み、企業の悩みを両方解決できる仕事なので二重で感謝される
転職者に「この求人に出会って人生変わった」と思ってもらえたら人材営業の功績です
さらに企業側からも「この人を採用して事業がうまくいくようになった」と思ってもらえれば、それもまた人材営業の功績です
どちらも、悩みを抱えてる人の話や意図をしっかりと聞いて読み取った上で最善の提案をするので二重に感謝される仕事でもあるんです
ハードワークで大変なこともありますが、やりがいのある仕事です
人事(約450万円)
人事とは、会社の事業が適正に経営されるような仕組みを作ったり人を教育・採用したりする仕事です
- 全ての仕事で人が関わる仕事
- 人事にとってのお客さんは社内の人全員になりえる
- 事務仕事も発生するのでコミュニケーション力と事務処理能力のバランスが求められる
社員をサポートして事業を成功に導く仕事でもあるので、特にコミュニケーションを取りながら人をサポートしていくことが好きな人に向いてる仕事かもしれません
プロジェクトマネージャー・コンサル(約449万円)
プロジェクトマネージャー・コンサルは企業や事業の運営課題を解決するために様々な人と交渉・調整を行ってプロジェクトを成功に導く仕事です
- 業界ごとに特化したコンサルになることが多い
- 打合せやすり合わせ・調整をする場面が多く、たくさんの人と関わる仕事
- 各部署や人の利益を最大限満たせるような調整ができるかが腕の見せ所
関わる人がかなり多い上、それぞれの利害関係の都合上優先させたい施策や条件が折り合わないこともあるので、コンサルの介入がなければプロジェクト自体がとん挫することもあります
友達のけんかを止めたり話し合いをさせて解決できる人、もしくはしたことがある人が向いてる仕事かもしれません
いろんな人の利害を察した上で「みんなが許せる提案」を出すことが求められるので、察する力と調整する力を駆使したい方は挑戦してみると良いでしょう
心理カウンセラー(約430万円)
心理カウンセラーとは、人の悩みを聞いたりそれを解決するヒントや示唆を出す仕事です
- 30分や1時間もの間、質問したり相槌を打ったりして話を聞く仕事
- 問題を解決するための提案をするのではなく、考えさせることが仕事
- 相手に提案をし続けるよりはじっくり話を聞いて本質的な解決をさせたい人向け
営業や接客の仕事とは違って、必ずしも明確な答えを提供することは求められません
あくまでも相談しにくる人たちの考えを整理を手伝ったり、抱えてる問題を解決する上で必要な考えを促すことが仕事です
じっくり話を聞きながら、1歩ずつ人生を良くする仕事をしたい人に向いてる仕事だと言えます
保険・証券営業(約365万円)
保険・証券営業は個人や法人相手に保険や証券を買ってもらうよう営業する仕事です
- 課題解決以上に気に入られることが重要な仕事
- 富裕層相手の仕事で1度に動く金額が大きく、ボーナスに反映されやすいので稼ぎやすい
- 積極的に人と仲良くなりつつ明確な根拠で提案をする知的なバランスも必要
体力が必要な仕事ではありますが、一度に動く金額が大きかったりボーナスに反映されやすい仕事が多いので稼ぎやすいことが魅力な仕事です
特に年上の人に気に入られやすい人は成果を挙げやすいので、「年上キラー」なんて言われることが多いのであれば挑戦してみても良いかもしれません
人とたくさん関わる仕事をするなら、以下の3点は押さえておくのがおすすめです
- お客さんや関係者と仲良くなること
- バレるウソをつかない
- お客さんや関係者のメリットのために動く
人と関わる仕事をするということは、誰かと強力して一つの大きな仕事を完遂させるということ。大げさかもしれませんが、仲良くなるからこそ得られる情報こそ、人と関わる仕事の成果を左右します。
例えば普通の関係値のお客さんだと、会社で抱えてる案件の詳細や悩んでる詳細な内容を素直に教えてくれません。しかし仲良くなれれば「これ、リスト作ったんでこれで提案してね」と言ってくれたりします。これだけでも、他の営業と差をつけられます。
あとせっかく仲良くなったお客さんにウソをついてばれた日には、築いてきた関係が音を立ててガラガラ、と崩れます。せっかくあなたのことを信頼していたのに、ウソをつくことで「信用できない人」というレッテルを張られます。その結果、必要な情報を共有してくれなくなったり別の人とコンタクトを取られたりして、数字を挙げられなくなります。
人と関わる仕事とは、究極的に言うと「関係者全員のメリットを最大化する仕事」です。Aさんの要望も、Bさんの要望も、Cさんの要望も全て叶える提案ができれば、あなたはきっと認めてもらえます。一見無理なように聞こえるかもしれませんが、そこを諦めずに関係者と調整していけるかが、腕の見せ所です。
人と接することに疲れることはないの?
どんなに人と接することが好きな人でも疲れることはあります
ジムで運動、友達との飲み会、サウナなどでリフレッシュする手段を持っていると良いかもしれません
人と関わる仕事って土日休みはある?
人と関わる仕事で土日祝日が休みの仕事はたくさんあります
特に法人営業の仕事はお客さんが週末に休みであることが多いので、土日祝日に休みたいのであれば法人営業を選ぶと良いでしょう
高卒でも就ける人と関わる仕事ってある?
高卒でも営業職や販売職の仕事なら就職しやすいです
この2つの仕事は学歴よりも成果を重視する傾向にあるので、高卒でも挑戦しやすい傾向にあります
特に以下の業界なら、学歴を気にせずどんどんチャレンジしていってみましょう!
- IT業界
- 建設業界
- 介護福祉業界
- 飲食業界
- 不動産業界
- 保険業界
特に女性に向いてる人と関わる仕事は何?
人と関わる仕事には男女問わずできる仕事が多いですが、特に以下の業界で活躍してる人が多いです。
いずれもこまやかな対応やサポートが必要であることが特徴です。
- IT業界の営業
- コンサルタント
- 看護師・助産師
- 教育関係(先生・教育系の営業など)
- 美容関係
接客や営業の中でもどんな仕事をしたいのかまだ分かっていないのであれば、自己分析をしてどんな仕事をしたいのか分析するところから始めましょう
人と接する仕事と言っても、職種としては山ほどあるので、その中からあなたが興味をもてる仕事や向いてる仕事を選ぶことが重要です
キャリアコーチングと相談しながら自己分析を進めれば、2ヶ月程度であなたに向いてる仕事や興味をもてる仕事が明確にできます
Kumaは向いてる仕事を探すのに半年以上かかりましたが、同じ目的を達成したいならできるだけ早く達成できた方が良いですよね
まずはキャリアコーチから1時間の無料コーチングを受けて、キャリアコーチングがどんなものなのか体験するころから始めましょう
特にポジウィルのキャリアコーチならあなたのやりたい事や得意な事を一緒に分析してくれるだけでなく、実際の仕事探しまで一緒に手伝ってくれます
今なら無料コンサルを45分間やってくれるので、それだけでもやりたいことの糸口が見つかるかもしれません
以下にポジウィルのリンクを置いておくので、興味がある人はまず相談の日時を決めてみましょう