リクルートエージェントってどうなのかな
リクルートエージェントは信用できるの?
転職しようかなと思ってエージェントを調べたら、相談するエージェントの候補としてリクルートエージェントってよく出てきますよね
Kumaはこれまで3回転職していますが、転職活動をする時は基本的に一度は相談して求人を紹介してもらったり書類を確認してもらったりしてます
今回はリクルートエージェントの利用経験をふまえてリクルートエージェントが本当に信用できるエージェントなのか、実体験を交えて解説していきます
この記事を読めばリクルートエージェントを活用するべきかが決まるので、ぜひ最後まで目を通してください
リクルートエージェントは株式会社リクルートが運営する転職エージェントサービスで、業界内随一の取り扱い求人数を誇っています
- 2020年8月時点で10万件を超える非公開求人を抱えている
- 転職支援実績は2017年時点で41万1,000人以上、転職の成功パターンや知見はピカイチ
- 厳選された5~10件の求人を提案してくれるので効率的に転職活動を進められる
リクルートエージェントには以下のようなポジティブなクチコミが見られました
- 取り扱い求人数がとにかく多いので選択の幅が広い
- 書類・面接対策が手厚い
- 収入・年齢に関係なく求人を紹介してもらえる
取り扱い求人数がとにかく多いので選択の幅が広い
リクルートエージェントは総合取り扱い求人数が非常に多く、あなたのやりたいことにあわせて求人を提案してもらえます
- 総求人数は25万件を超えるので提案の引き出しはほぼ無限
- 希望とは別角度の提案をしてくれるので希望をより明確にできる
- まずは幅広く求人をみて興味の有無を振り分けていくのがおすすめ
取り扱い求人数が多いからこそ、場合によっては提案求人数が多くなることも正直あります
だからこそ一通りの求人をみて「これは興味ある」「これは興味ない」と振り分けていくことで、やりたいと思える仕事を少しずつ明確にしていけます
まだ転職初心者でこれから自分の興味や将来の理想像を決めていくフェーズなら、まずは転職市場でどのようなチャンスがあるのかを知らなければなりません
その上で求人数が多く、幅広い職種や業種の求人を取り扱ってるリクルートエージェントは最初に連絡するエージェントとしてかなり重宝するようになります
書類・面接対策が手厚い
リクルートエージェントは過去の転職成功事例のデータが豊富で、それらをもとに実施してくれる面接対策や書類対策の評判が高いです
- 40年以上も転職を支援、累計45万人の転職をサポートしてきた
- およそ半世紀もデータを蓄積しているのでノウハウが深い
- 採用企業とのつながりも深いので面接官に刺さる面接対策をしてくれる
リクルートエージェントは業界の中でもかなり老舗な企業・エージェントです
これまで蓄積してきた情報量が他社との圧倒的な違いを作っているからこそ、選考対策にも厚みが出るんです
収入・年齢に関係なく求人を紹介してもらえる
リクルートエージェントは幅広い年齢や年収層に対応した求人を多く取り扱っているので、あなたが応募できる求人が必ずあります
- 総求人数25万件もあれば年収200万円から1000万円以上の求人にも対応
- 40代や50代でもスキルさえあれば転職のチャンスはある
- 悩んだらリクルートエージェントでどんな求人に応募できるか調べるべし
「自分でも応募できる求人ってあるのかな・・・」と少しでも不安に思うあなたこそ、リクルートエージェントは一度相談しておいて損はないエージェントです
リクルートエージェントは以下のような悪い口コミもあるので、これらを念頭に入れて相談するようにしましょう
- キャリアアドバイザーの質にばらつきがある
- 紹介される求人の数が多い
- 面談予約が取りづらい
キャリアアドバイザーの質にばらつきがある
リクルートエージェントには多くのキャリアアドバイザーが所属しているので、どうしても担当者によって質のバラツキが出てしまいます
- リクルートは大企業、優秀な人もそうでない人も存在する
- 良い担当者に当たれば手厚いサポートや精度の高い提案を受けられる
- 合わない担当者だと思ったら「担当者交代」言い渡せる
どうしても相性の悪い担当者や許せない人っていますよね
そういう時は遠慮なく担当者交代をお願いしましょう
転職はあなたのキャリアにおいてかなり大きなインパクトがあります
妥協して良くない担当者にお願いしながら後悔のある転職をするよりも、納得のいく良い転職をした方が良いに決まっています
そのためにも、納得のいかない担当者にあたってしまった時は遠慮なく担当者チェンジを申し立てましょう
紹介される求人の数が多い
紹介してもらえる求人が多く、転職に慣れてないと紹介される求人数に圧倒されてしまうことがあります
- 取り扱い求人数が業界随一、紹介される求人数も多くなる
- 求人だけでなく関連する情報や企業情報もたくさん提供してくれる
- 求人数を絞ってもらえるよう伝えれば希望通りに求人提案いてくれる
エージェントにも求人の紹介ノルマがあるし、紹介できる求人数が多いとその分だけ紹介する求人が増えてしまうもの
特に悪気があるわけではないので、しっかり希望と意図を伝えればその通りに求人紹介をしてくれるはず
もし「紹介される求人の数がちょっと多いなあ」と感じたら、求人数を希望の数まで落としてもらうように伝えましょう
面談予約が取りづらい
リクルートは休日数が多く、エージェントサービス自体もかなり人気なので面談の予約がとり辛かったり連絡がつきにくかったりします
- リクルートは年間休日145日で働きやすさに力を入れている
- エージェントとして活用したい人が多く似た曜日に予約が殺到
- 他の人が予約しない日にあえて予定をあけて予約するのが吉
特にリクルートは以前よりも働きやすさに力を入れ始めた関係で、面談できる日時がかなり減りました
人気なサービスでもあるので、確実に面談をしたい場合はあえて人気が薄い日時に予約するようにしてみましょう
リクルートエージェントを頼って転職活動をすることで以下のようなサポートを受けられます
- 履歴書・職務経歴書の作成サポート
- 求人の提案
- 企業への応募管理
- 企業研究のサポート
- 面接の準備
- 書類・面接の状況管理
- 内定受諾後の条件や働き始めのタイミングの交渉
エージェントを活用しないとこれらほとんどの作業をすべて自分で行わなければならず、仕事をしながらだとかなり大きな負担になってしまいます
ひとりで転職活動を進めた場合、以下の作業をあなたひとりで全てやらなければなりません
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募する求人の条件絞り込み
- 求人の検索・応募
- 企業の調査
- 面接の準備
- 書類・面接の状況管理
- 内定受諾後の条件や働き始めのタイミングの交渉
リクルートエージェントはこれらの作業のうちほとんどをサポートしてくれるので、あなたの作業はほぼ以下の3つだけに凝縮できます
- 職務経歴書一部作成(作成を手伝ってくれるエージェントが多い)
- 面接の応募・準備(エージェントが準備を手伝ってくれる)
- 内定条件の希望を伝える(交渉は不要)
仕事をしながら効率的に転職活動をするためにも、リクルートエージェントの活用は必須と考えておきましょう
以下の3つのポイントを考慮すれば、リクルートエージェントは活用するべきだということが分かります
- 取り扱い求人数が業界随一で幅広い業界・職種に対応可能だから
- 書類や面接準備のサポートが手厚いから
- 採用企業への営業力が高いから
取り扱い求人数が業界随一で幅広い業界・職種に対応可能だから
リクルートエージェントは取り扱い求人数が業界随一なので、幅広く可能性を模索したい方は必ず相談しておきたいエージェントです
- 取り扱い総求人数は25万件、非公開求人数は10万件
- 幅広い業界や職種から求人を7件~10件提案してもらえる
- どんな経歴の人でも何かしらの求人を紹介してもらえる体制
どんな転職でも「本当に〇〇の職種・業界だけを見ていて良いのかな」という不安に駆られることが多かれ少なかれありますよね
リクルートエージェントに相談すればあえて元の希望条件以外の求人も紹介してもらえるので、選択肢BやCを検討したくなったらすぐに具体的な求人を確認できます
20歳でも50歳でも、日系でも外資系でも、男女も関係なく仕事をsb法改してほしいのであれば、リクルートエージェントは必ず登録しておきましょう
書類や面接準備のサポートが手厚いから
リクルートエージェントは書類や面接の準備が手厚く、これまで累計41万件程度の転職支援実績をもとに手厚い書類や面接の準備サポートをしてくれます
- 過去の面接質問事例をもとに面接の準備を手伝ってもらえる
- 初めての転職だと何から準備すれば良いのか悩みがちなので強い味方になる
- 自分で1からすべて調べなくて良いので転職活動を効率的に進められる
担当者に寄る部分はありますが、書類や面接準備の精度の高さはかなり信頼できます
「本当にこのままで大丈夫なのかな」と悩んでいるのであれば、リクルートエージェントは必ず登録しておきましょう
採用企業への営業力が高いから
リクルートエージェントは採用企業との関係値をしっかり作れているので、他のエージェントよりも書類や面接の通過率が高いです
- エージェントは書類・面接選考の直後に採用企業へのフォローアップをする
- 採用企業とのパイプが強いとエージェント側からプッシュできる
人材を採用する側は「今回の採用、失敗したくないなあ」と少なからず思いながら採用活動をしています
だからこそ採用担当だけでなく外部のエージェントの意見も聞くことで、採用に成功する確率を少しでも上げようとします
つまり、エージェントによるフォローアップで「不採用」が「採用」に転じることもままあるんです
特にリクルートエージェントは採用企業とのつながりが強いので、選考ごとのフォローアップ効果は絶大
少しでも転職活動での内定率を上げたいのであれば、リクルートエージェントは抑えておきましょう
以下のような人は一度リクルートエージェントに登録しておきましょう
- 全ての可能性を検討したい人
- 書類や面接の手厚いサポートを受けたい人
- 年齢が25歳~35歳の人
全ての可能性を検討したい人
初めての転職でどんな仕事に応募できるのかを一通り知りたいのであれば、リクルートエージェントはあなたの力になってくれます
- コンサルタントがあなたの話を聞いて幅広く求人を提案してくれる
- 希望条件とは外れた提案もしてくれるので未知の可能性にも気づける
- 一通りの可能性を検討した上で次の仕事を決められれば後悔は少ない
初めての転職だとどんな仕事に転職すれば良いのか分からず、これまでの仕事の延長線上にある仕事を選びがちです
転職した後に「そんな仕事あったなら、そっちに転職したのに・・・」と後悔する人も割といるのが現実
リクルートエージェントなら幅広く職種や業種を検討できるので、そんな後悔を極力0に近づけられます
全ての可能性を検討して転職の後悔を0にしたい人は、リクルートエージェントにひとまず登録しておきましょう
今の業界や職種だけでなく、幅広くキャリアの可能性を見ておきたいなら、以下の記事で紹介するエージェントも要チェックです
まだ経験したことのない仕事に転職できるように手厚くサポートしてくれるので、今の仕事以外のことに挑戦したいあなたにぴったりな提案をしてくれます↓
書類や面接の手厚いサポートを受けたい人
40年以上もの転職ノウハウを蓄積した書類や面接対策を受けたい人も、リクルートエージェントに登録しておきましょう
- リクルートエージェントは40年間以上も転職支援をしてきたノウハウがある
- 面接の立ち回りや会話内容、 質疑応答の対策まで手厚く手伝ってくれる
- 教わったノウハウは他で応募した選考でも使えるので転職成功率が上がる
教わったノウハウはすべての選考で使えるので、リクルートエージェントで転職サポートを受けて本命の求人は別のエージェントで探すのもアリです
どんなにネットで書類の書き方や面接での立ち回り方を調べても、本当に信頼できる情報には正直あまり出会えません
だからこそプロに直接アドバイスをもらいながら転職活動を勧めていくのが一番安全です
40年間以上もノウハウを蓄積してきたリクルートエージェントの情報なら信用できます
年齢が25歳~35歳の人
リクルートエージェントは幅広い年齢層の求人を確保していますが、特に25歳~35歳向けの求人を多く取り扱っています
- 日系企業や外資系企業、スタートアップから大手企業まで幅広く網羅
- 成長している業界の求人が特に多い傾向にある
- 今ならIT企業の求人の求人が特に多く、未経験でも挑戦できるものが多い
25歳から35歳の間であれば未経験から挑戦できる求人の数はかなり多く、幅広くたくさんの求人を扱うリクルートエージェントの強みをフルに活かせます
幅広い年齢層に対応しているとはいえ、紹介できる求人数が年齢や経験によって変わってくるのも事実です
25歳~35歳のレンジであればリクルートエージェントが得意としている領域なのです
紹介してもらう求人のうちどれか1つは最低でも気に入ります
あなたの転職活動のベンチマークにする求人を探すためにも、20代から30代で転職を考えているあなたはリクルートエージェントに登録しておきましょう
もしまだ20代で転職に不慣れなら、以下の記事で紹介するエージェントもあわせて使いましょう
初めての転職でも手厚くサポートしてくれるエージェントを紹介しているので、今の不安な気持ちを解消して転職活動に臨めます↓
リクルートエージェントの利用の流れは以下の通りです
以下のリンクから必要な情報を入力して会員登録を勧めてください
会員登録が終わったらアドバイザーから面談の日程調整が入るので、1時間程度話が可能なスケジュールを送りましょう
面談日時にリクルート本社、もしくはオンラインで担当アドバイザーと話しましょう
あなたの希望条件や職種、業界などを伝えてください
面談で希望条件や職種・業種を伝えたら求人を紹介してもらえます
もし気に入ったものがあれば、その場で応募もできます
履歴書や職務経歴書の準備ができてない場合はアドバイザーに手伝ってもらいましょう
書類選考に通過した企業に実際に会って話してみましょう
気になっている部分は逆に質問をして企業や仕事に対する理解を深めてください
面接が終わったらアドバイザーがあなたのことを改めて売り込んでくれます
無事内定をゲットできたら、受諾するかを決めましょう
内定を受諾する場合は今の仕事を退職する準備を進めることになります
退職の手引きに関する書類をもらうケースもあるので退職交渉で活用してみてください
リクルートエージェントを活用する際は、以下の2つの点に注意しておいてください
- 希望条件と合わない求人を紹介されることがある
- サポートを受けられるのは3か月程度のみ
希望条件と合わない求人を紹介されることがある
コンサルタント独自の目線から求人を提案してくれるからこそ、場合によっては希望条件と合わない求人を紹介されることがあります
- 言われた求人だけを出すならGoogleやAIでも出来る
- あなたの興味や好みを探るために敢えて確度の違う求人を提案してくる
- 職種や業界が変わると年収がどうしても下がってしまうことがある
確かに希望条件と合わない求人を紹介されると腹が立つこともありますよね
しかし時にはその提案で視野が広がったり、考えてもみなかった可能性が見えたりすることもあります
どうしても満たしてほしい条件は事前に伝えた上で、それ以外は多少希望から外れてても良い旨を伝えると提案してくれる求人の精度が上がるかもしれません
サポートを受けられるのは3か月程度のみ
求職者にダラダラ転職活動を続けさせないためにも、リクルートエージェントで受けられるサポートは3ヶ月と決まっています
- 初回登録や面談から3か月程度すると連絡が一気に来なくなる
- 一般的にも転職開始から3か月程度で転職が終わる人が多い
- それ以上時間がかかる場合は希望条件やターゲットを修正した方が良いかも
長期的に転職活動を考えている場合は「3ヶ月でサポート終わるの?!」と思ってしまいますよね
一度連絡が途絶えても改めてこちらから連絡を取れば、そこから3か月間また転職サポートを再開してくれます
3ヶ月過ぎたからと言っても二度とリクルートエージェントを使えなくなるわけではないので、安心してください
リクルートエージェントが他の転職エージェントや転職サイトよりも圧倒的に強いのは以下の3つの点です
- 取り扱い求人数は業界の中でもピカイチ
- 書類や面接サポートの手厚さも業界の中で高レベル
- 全てのサービスを無料で活用できる
最近では特定の業界や職種に特化したエージェントが増えていますが、そういうエージェントって受ける求人が決まってないと相談しづらいですよね
転職したいとは思うけど、正直何から始めれば良いか分からないんだよね
今と同じ仕事を次の会社でも続けるべきか悩んでるし、特化エージェントじゃない方が良いなあ
リクルートエージェントは幅広く、ゼロから転職のサポートを全て無料で行ってくれるのが強みです
どんな仕事に応募していくのか決まっていない、何から始めるべきか悩んでいるのであればまずはリクルートエージェントに登録しておきましょう
転職エージェントと転職サイトには以上のような違いがあります
- エージェントは専任のアドバイザーが転職活動のペースを管理してくれる
- 非公開求人を取り扱うので転職サイトよりたくさんの求人に出会える
- アドバイザーが書類・面接対策をしてくれるので通過率が上がる
Kumaはエージェントとサイト両方から応募したことあるけど、転職エージェントの方が書類や面接選考に通りやすかったなあ
転職サイトから応募すれば自分のペースで転職活動ができるので気持ちは楽ですが、選考に通過できなければ意味がありません
企業に応募してしっかり内定を獲得したいのであれば、転職エージェントは必ず何社か登録しておきましょう
リクルートエージェントを使うのであれば、以下の3つのコツを抑えておきましょう
- 仕事でやりたいことを事前に整理しておくべし
- 履歴書や職務経歴書はある程度まとめておくべし
- なんで転職を考えてるのかをまとめておくべし
仕事でやりたいことを事前に整理しておくべし
エージェントに相談しにいく前に、どんな仕事に興味があるのかを整理しておきましょう
- 事前にdodaやGoogleでいくつかの求人に目を通しておく
- 気に入った求人は保存しておいてエージェントに伝えられるようにする
- ゼロベースで面談に臨むと今までの仕事の延長線上で求人を選んでしまいがち
先に向いてる仕事を診断ツールで明確にしておくのもおすすめ
以下の記事では最短30分で強みや向いてる仕事が分かる診断ツールを紹介しているので、面談までに診断ツールで向いてる仕事を分析しておきましょう
履歴書や職務経歴書はある程度まとめておくべし
履歴書や職務経歴書は事前にまとめておくと、面談をした時にスムーズに求人を紹介してもらえます
- 担当アドバイザーはあなたのスキルや経験を活かせる求人を紹介する
- 未経験職種・業種を希望していても活かせるスキルや経験は把握しておきたい
- リクルートエージェントの職務経歴書テンプレをベースに作れば良し
初めて履歴書や職務経歴書を作る場合でも、リクルートエージェントであれば誰でも使えるテンプレートを準備してくれています
内容は別に濃くなくて良いので、これまで仕事でどんなことをしてきたのか、どんな成果が出ているのかを記載して準備しておきましょう
なんで転職を考えてるのかをまとめておくべし
なんで転職を検討し始めたのかを整理しておくことで、あなたが断るべき求人が明確になります
- 今の仕事が嫌になった原因が何かを明確にする必要がある
- 人と会うのが苦手なのになぜか営業職で働いてた、など
- 明確になった仕事での問題を次の仕事で避ければ良い
今の仕事で何が嫌なのかを明確にできれば、次の仕事で避けるべき求人のポイントが分かります
人と話すことが苦手なら、とりあえず営業やプロジェクトマネージャーなど人との関わりが多い仕事は避けた方が安全です
がんばって転職しても今と全く同じ問題にぶち当たって、また仕事をやめたくなることもあります
そんな状況を避けるためにも、今の仕事で何が嫌なのかをある程度整理しておきましょう
費用はいくらかかりますか?
リクルートエージェントでは以下のサポートをしてくれますが、利用する上でお金は一切かかりません
- 履歴書・職務経歴書の作成サポート
- 求人の提案
- 企業への応募管理
- 企業研究のサポート
- 面接の準備
- 書類・面接の状況管理
- 内定受諾後の条件や働き始めのタイミングの交渉
紹介された求人に応募しないといけませんか?
求人を紹介されたからと言って、必ず応募しないといけないわけではありません
提案してもらった求人の中からあなたの志向に合うものや興味を持てる仕事だけを選んで応募するようにしましょう
もしどんな仕事に興味があるのか分からない、やりたい事が分からない場合は自己分析から取り組んでください
Kumaは「面白そうな求人・会社」に転職したら、またすぐに転職することになったな・・
私は半年以上もかけて自分のやりたい事を分析した結果、なんとか自分のやりたい事や続けられそうなことを分析できました
とはいえ、半年以上もかけて自己分析をするのはめんどくさいかもしれません
以下の記事では最短で30分、長くても2か月程度でやりたい事や向いている仕事を分析できるツールやサービスを紹介しています
なんとなく求人に応募したくない、と思っている方や自己分析をするべきか悩んでる場合は一読しておいてください
担当アドバイザーに不満があったらどうすれば良いですか?
担当アドバイザーが良くない場合は、担当者交代を直接お願いすれば対応してくれます
対応してもらえない場合は、リクルートエージェントの問い合わせフォームから連絡すれば、別の担当者に交代してもらえます
面接準備はどんなことをしてくれますか?
面接準備では以下の対策を含め、担当アドバイザーから面接で持つべきマインドや想定問答とその受け答えの練習をさせてくれます
- 志望動機や転職理由の整理
- 面接当日の想定問答シミュレーション
- 面接官・企業の好みの人物像に対応した受け答えのアドバイス
- その他面接で抑えるべきマナーやポイントに関する助言
既卒やフリーターでも利用できますか?
既卒やフリーターでもリクルートエージェントは利用できます
安心して正社員への転職サポートをお願いしましょう
>>【完全無料】リクルートエージェントに正社員への転職相談をする
どんな求人を紹介してもらえるのか気になる人は、リクルートエージェントに一旦登録してみましょう
>>【完全無料】リクルートエージェントで転職を手伝ってもらう
特にリクルートエージェントを活用するべき人の像に1つでも当てはまるなら、リクルートエージェントはあなたの力になってくれます
他にも転職エージェントに登録して比較したいのであれば、以下の記事で紹介しているエージェントにも登録して比較してみましょう