こんにちは、Kumaです
今の職場や仕事内容がしんどくてもう疲れた、辞めたいと思っていませんか?
完璧な職場はないと分かっているとはいえ、なんと言われようと今の仕事や職場が苦しいことに変わりありませんよね
今回は仕事が嫌だと感じる原因とそんなあなたが今からできる5つの対処法をご紹介します
(出典:https://bizhits.co.jp/media/archives/7773)
仕事に疲れた、もう辞めたいと思うことは甘えではありません
- 働く人の88.9%もの人が一度は「辞めたいなあ」と思ったことがある
- 仕事してると辞めたいと思うほど嫌なことに遭遇する人がほとんど
- 転職経験者の3割は人間関係が嫌で転職した
友人や家族に相談したら「仕事で嫌な人なんていくらでもいるよ」「そんなんで辞めてたらキリがない」と言われることがほとんどではありませんか?
それはそうだけど、我慢できるレベルじゃないこともあるよなあ・・・
「嫌だ!!」という気持ちが先行して衝動的に仕事を辞めるのは避けるべきです
それでも「嫌だ」と思うこと自体は甘えではなく、むしろあなたをストレスから守ろうとする、脳の正常な防衛機能の結果です
仕事を辞めたいと感じる自分を責めるのではなく、なんで仕事が嫌だと感じているのかを考えるようにしてみましょう
仕事を辞めたいと思う原因には以下の5つが考えられます
- 職場の人間関係が悪いから
- 長時間労働が続いてるから
- 労働条件が悪いから
- 合わない仕事をしてるから
職場の人間関係が悪いから
職場の人間関係が悪いと、仮に仕事が好きだったとしても仕事や職場に嫌気がさすようになります
- みんなが会社を辞めたいと思う理由ランキング一位
- いじめや無視、ハラスメントは見てるだけでも不愉快
- 陰口やマウントの掛け合い、派閥などのしがらみもストレスになる
(吹き出し)Kumaも苦手な人が近くの席というだけで仕事に行きたくないと感じるタイプ
仕事である以上、嫌いな人がいるからと言って異動や転職でもしなければ離れることはありません
だからこそ会社に行きたくないと思うし、人間関係が悪いことが転職のきっかけにもなりやすいんです
長時間労働が続いてるから
長時間労働が続くと精神的にも身体的にも疲れやストレスが溜まりやすく、仕事が嫌だと感じやすくなります
- 残業や休日出勤が続いてなかなか休みを取れない
- 仕事でストレスを溜め過ぎると脳がストレスから離れるように指示を出す
- その結果仕事にいきたくなくなる
中には長時間労働が常態化して限界に近い人もいるんじゃないかな・・・
一時的に仕事を頑張る時期があるのは大事ですが、これが何年も続くと身体的にも精神的にも疲れが溜まって限界を迎えやすくなります
うつや過労死にも繋がりかねないので、労働環境の悪さに悩んでいるのであれば会社や仕事を変えることを検討しても良いかもしれません
労働条件が悪いから
労働条件が悪く、理不尽に給料が低かったり評価してもらえなかったりすると仕事を頑張る理由を見失ってしまいます
- 仕事なら頑張って成果を出して給料アップや昇進を目指したいもの
- 成果が出たはずなのに昇進も昇給もしないと頑張る理由が分からなくなる
- 評価制度が整ってない会社なら上司の好みで評価が決まってしまう
この人に評価されてるうちは昇進・昇給は絶望的かな・・
会社によっては評価制度が機能しておらず、上司の好みや一存で評価を決められるなんてこともありますよね
異動の可能性も低く、今の環境に2年、3年以上まだいないといけなさそうなら、自分で環境を変えるのもアリです
合わない仕事をしてるから
合わない仕事をしているうちはどんなに頑張っても成果が出づらく、うまくいかないことが多いので仕事が嫌いになりやすいです
- 仕事は成果を出して評価されるからやる気が出る
- がんばっても失敗ばかりだと仕事に対するやる気は湧かない
- 合う仕事を探してがんばった方が成果が出るのが早い
同じように頑張ってるはずなのに同期に置いて行かれてる感覚・・・
もしかしたら「この同期には負けたくない」なんて人もいるかもしれません
とはいえ、合わない仕事で戦っても負けてしまうのは日を見るより明らか
だからこそ今の仕事ではなく社会人として最後に勝てるように、戦う仕事のフィールドをずらして自分が有利になるように動くのがおすすめ
どんな仕事が向いてるのか分からないのであれば、自己分析をして好きなことや得意なことを分析してください
私も最初は自分に向いてる仕事がわからず、向いてない仕事にばかり挑戦してしまいました
当然仕事はうまくいかないし、評価も上がらないのでいつまでたっても仕事が好きに慣れませんでした
この先40年も50年もこの仕事をするのはさすがに嫌だ・・・
せめて自分に向いてる仕事にシフトしたいと思って半年以上かけて自己分析をした結果、自分に向いてる仕事を見つけることができました
今は自分の強みを活かせる仕事をしながら、やりたいことにも挑戦できています
少しずつ成功体験を積み上げられているので、やる気を失うことなく自分のチャレンジを続けられています
とはいえ、半年以上も自己分析をするなんて正直めんどくさいし、それだったらさっさと転職した方が早そうだと思いますよね
以下の記事では長くても2か月、早ければ30分程度で向いてる仕事や好きな仕事を明確に出来る診断ツールを紹介しています
今の仕事が向いてなさそうだけどどんな仕事が向いてるのかさっぱりわからない、という方は一読しておいてください
今の仕事を辞めるべきか悩んでいるのであれば、以下の5つの項目にYesかNoで答えて判断しましょう
- 職場の人間関係が壊滅的に悪い
- 会社に未来を感じない
- 労働環境が正直ブラック
- 仕事が壊滅的に合わない
- 今の仕事を辞める前向きな理由がある
もし半分以上の答えがYesであれば、今の仕事を辞めて新しい環境に動き出した方が良いかもしれません
逆にNoが過半数なら、もう少し頑張って今の仕事を好きになれるように頑張るのが吉
今の仕事が向いてないと感じるなら、今の仕事をしながらじっくり自己分析に取り組むのもアリです
仕事を辞めたい、疲れたという今の状況を変えたいのであれば、以下の5つの対処法を実行してみてください
- 信頼できる上司や家族に相談する
- 休みを取ってリフレッシュする
- 適性診断を受けて向いてる仕事をAIに分析してもらう
- 自己分析をして今の仕事が本当に合っているのか確かめる
- 他の会社や仕事を検討してみる
信頼できる上司や家族に相談する
信頼できる上司や家族、友人などに今の状況を相談すれば、今の状況を客観的に観察して次に打つべき手が決まるかもしれません
- 「仕事を辞めたい」と思う時は主観で仕事の全てを嫌だと感じてします
- 社内の上司と社外の家族や友人の人に相談して客観的な視点を得られる
- 第三者の意見や考えを聞いて今の状況を冷静に見れるようになる
仕事に疲れ切っていて「辞めたい・・・」と感じている今は冷静に物事を判断しづらく、勢いで退職してしまうリスクもあります
転職や現状維持などの決断を下す前に、今の悩んでる状況を素直に打ち明けるところから始めましょう
休みを取ってリフレッシュする
自分の気持ちを一旦リセットするためにも、一回有給などで休みを取ってリフレッシュするのがおすすめです
- 仕事の疲れを癒すことで自然と冷静に今の状況を見ることができる
- おすすめは運動して汗をかいたりサウナにいって汗を流すこと
- 太陽の光を浴びたり汗をかいたりすることで脳内にセロトニンが分泌
セロトニンが脳内に分泌されると精神の安定や安心感、平常心を取り戻すことができます
「休んでリフレッシュ!」と言って家でのんびりNetflixを見ているイメージを想像する人もいるかもしれません
この過ごし方も悪くありませんが、一日が終わるころには「また明日仕事だ・・・」と感じてしまうのがオチです
もし1日有給で休みが取れたのであれば、せめて外を15分から30分散歩して太陽光を浴びるようにしましょう
適性診断を受けて向いてる仕事をAIに分析してもらう
今の仕事を続けるべきか分からなくて悩んでるけど、仕事が忙しくてあまり自己分析に時間をかけられないのであれば適性診断で向いてる仕事を分析しましょう
- 診断ツールを使えば30分程度で向いてる仕事を分析できる
- 質問に答えれば元にAIがあなたに向いてる仕事を分析してくれる
- 過去の転職者や働く人のデータを元に設計されたAIだから信頼度が高い
- アプリの診断結果を参考に仕事を選べば大きく外すことはない
個人的にはキャリアコーチに相談しながら自己分析をするのが一番精度高く、納得度の高い自己分析ができると思っています
とはいえ数か月かけて自己分析をするのが手間に感じてしまうかもしれません
以下の記事では自己分析に使える診断ツールのアプリを3つ解説しています
いずれも30分程度で診断が終わるので、気軽にダウンロードして分析してみてください
(自己分析アプリ)
自己分析をして今の仕事が本当に合っているのか確かめる
もし2か月間だけでも仕事をしながら自己分析に取り組めそうなら、キャリアコーチを頼りながら自己分析をしましょう
- 自己分析のプロに相談しながら得意なこと、好きなことや価値観を明確にできる
- 自分で考えながら自己分析を進められるので分析結果に納得度が高い
- AIではなくプロに質問をしながら自己分析できるので疑問を解消しやすい
あなたはどんな仕事が本当に向いてるのか知っていますか?
もし分かっていないのであれば、自己分析をしてやりたいことや向いてることを明確にしましょう
Kumaも最初な自分のやりたいことが分からず、診断ツールを含めていろんな自己分析の手法を試しました
向いてないであろう仕事や会社になんとかしがみつきながら、がむしゃらに自己分析をしていた記憶があります
その結果、半年かかったものの自分のやりたいことや得意なことを明確にできました
今では自分の強みを活かせる仕事が出来ていますし、やりたいことにも挑戦できています
私はいろいろなやり方を試しましたが、一番良かったと感じるのはキャリアコーチに相談しながら自己分析をすることです
半年間自己分析をするのはさすがに手間だしめんどくさいかもしれませんが、キャリアコーチに相談すれば2か月程度で自己分析を終わらせることができます
確実に自分に合う仕事を分析したい、自分の強みややりたい事を明確にしたい方はキャリアコーチに相談しながら自己分析をやり遂げましょう
特にポジウィルは転職ではなくあなたに一番合うキャリアを探すことをコンセプトにしているので、無理に転職するための自己分析をせずに済みます
今なら無料で45分間の面談もしてくれるので、そこだけでもあなたに向いてる仕事の糸口が見つかるはずです
他の会社や仕事を検討してみる
特に上の診断でYesが半分以上だった場合は、別の会社や仕事を検討しましょう
- 合わない仕事や劣悪な環境からは一刻も早く離れるのが吉
- 環境を変えようと頑張っても思うように変わることはない
- 周りを変えるより自分で環境を変える方が手っ取り早い
今の仕事を続けながら転職活動をするなら、エージェントを活用するのがおすすめ
一人で転職活動をする場合、以下の作業を全て自分でやらなければならず、転職活動をするだけで更にストレスと疲れが溜まります
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募する求人の条件絞り込み
- 求人の検索・応募
- 企業の調査
- 面接の準備
- 書類・面接の状況管理
- 内定受諾後の条件や働き始めのタイミングの交渉
エージェントを頼りながら次の仕事を探せば、仕事で疲れ聞いて帰った後にあなたがやらないといけないのは以下の3つだけになります
- 職務経歴書一部作成(作成を手伝ってくれるエージェントが多い)
- 面接の応募・準備(エージェントが準備を手伝ってくれる)
- 内定条件の希望を伝える(交渉は不要)
かなり手間が減るので、どんなに忙しくてもなんとか内定までこぎつけやすく、センシティブな交渉もせずに済むので応募先企業と良い関係を築きやすくなります
嫌な仕事でストレスにさらされているからこそ、エージェントを頼って効率的に転職活動を進めるのがおすすめです
私の知り合いは未経験から転職する上で100人以上ものエージェントに会ったそうです
信頼できる相性の良いエージェントを100人以上もの中から探して転職した結果、未経験から得意なことを活かせる仕事に転職できました
年収も150万円以上アップしたそうで、職場環境も条件も仕事内容もすべて理想に近いものになったそうです
100人以上ものエージェントに会えばほぼ間違いなく頼りになるエージェントが見つかるし、転職の成功率も大幅アップします
とはいえ、忙しいのに100人以上ものエージェントに会うのって結構負担ですよね
以下の記事でいくつかおすすめのエージェントを紹介しているので、まずはその中から5社ほど選んで連絡を取ってみましょう
仕事を辞めたい時の対処法を実践することで、以下の良い点があります
- リフレッシュして冷静に今の職場を見ることができる
- 自己分析をすれば今より活躍できる仕事に出会える
- 転職活動をすれば今より働きやすい職場に出会える
リフレッシュして冷静に今の職場を見ることができる
有休を取ったりリフレッシュの時間を確保することで、冷静に今あなたが置かれている状況や職場の状況を観察できます
- 頭に血が上った状態で転職や退職を決断すると後悔することになる
- 本当に今の仕事を辞めるべきか、次はどんな仕事をするのか検討する時間が必要
- 辞めたいと思っているのは一時的な疲れやストレスが原因なこともある
慢性的に疲れやストレスがたまるような環境ならもちろん辞めることも検討すべきです
しかし一時的に繁忙期でたまったストレスで衝動的にやめてしまうと、後から「ああ、もうちょっと続けても良かったのかも」なんて後悔を抱えるハメになります
まずは休息の時間を取って、今の職場や状況を冷静に見れる心を取り戻しましょう
自己分析をすれば今より活躍できる仕事に出会える
今の仕事を続けながら自己分析をすることで「こっちの仕事の方が合ってたんだ!」と驚くことになります
- 向いてない仕事をがんばった経験しかないと成果がなかなか出ない
- 仕事で成果が全然でないと「仕事は苦行である」という認識しかもてない
- 向いてる仕事を見つけて副業的に始めれば小さな成果を繰り返し出しやすくなる
小さな成果でも何かしらの成果が出ればそれなりに嬉しいものです
その成功体験を仕事でも積み上げていくことができれば、成果も評価も少しずつ上がっていくもの
自己分析をしてあなたが成果を安定的に出せる仕事を探しましょう
転職活動をすれば今より働きやすい職場に出会える
転職活動をすることで、今の劣悪な職場環境よりも良い職場に出会えます
- 今の職場よりも良い会社なんてたくさんある
- 大事なのは価値観や考え方が合うこと
- 面接で社員の休日の過ごし方や仕事に対する姿勢を質問すればイメージが湧くかも
今の職場では上司や先輩たちによるハラスメントや嫌がらせがあったりするかもしれません
実際に職場を訪れて雰囲気を見たり面接でどんな働き方を推奨されているのかを確認することで、自分と合う職場なのかがなんとなくわかります
面接で会社の雰囲気を確かめにいくためにも、まずはエージェントに連絡を取ってあなたに合う求人を提案してもらいましょう
私の知り合いには100人以上ものエージェントと会った人がいます
私の知り合いは未経験から転職する上で100人以上ものエージェントに会ったそうです
信頼できる相性の良いエージェントを100人以上もの中から探して転職した結果、未経験から得意なことを活かせる仕事に転職できました
年収も150万円以上アップしたそうで、職場環境も条件も仕事内容もすべて理想に近いものになったそうです
100人以上ものエージェントに会えばほぼ間違いなく頼りになるエージェントが見つかるし、転職の成功率も大幅アップします
とはいえ、忙しいのに100人以上ものエージェントに会うのって結構負担ですよね
以下の記事でいくつかおすすめのエージェントを紹介しているので、まずはその中から5社ほど選んで連絡を取ってみましょう
今の仕事を辞めたいと思いながら、なにも変えずに我慢し続けると以下のようなことが起きます
- 来週も、来年も10年後も今の嫌な仕事を続けることになる
- 嫌だと思ってる先輩たちにあなたの言動や考え方が少しずつ似てくる
- 慢性的に疲れが溜まって精神的に参ってしまう
来週も、来年も10年後も今の嫌な仕事を続けることになる
今の嫌な仕事をずっと我慢している限り、来週も来年も10年後も今と同じ、嫌な思いをし続けることになります
- 環境を変えようとしても変えないといけない人が多すぎてうまくいかない
- 他人を変えるよりも自分の環境や考え方を変える方が早く確実に状況を変えられる
- まずは自己分析の診断ツールで質問に答えるところから始められる
来週までに今の環境を変えているのは難しいかもしれませんが、来年も、5年後も10年後も今と同じことで悩んでいたいですか?
そうでないなら、来年の状況を変えるためにも今から小さな行動を起こしていくことが重要です
私は自己分析をしたり、自分にあった仕事を探すところから始めました
30分程度情報や質問に対する答えを入力するだけで、あなたに向いていそうな仕事を提案してくれるのでかなり手っ取り早く仕事を見直すきっかけを得られます
以下の記事ではおすすめの診断ツールをご紹介しているので、来年の状況を変えるためにも今日から1つ、行動を起こしてみましょう
嫌だと思ってる先輩たちにあなたの言動や考え方が少しずつ似てくる
人は環境と情報の生き物なので、時間が経つに連れてあなたは周りにいる人に似てきます
- 1日の間で嫌いな人と過ごしてると、嫌でも嫌いな人と言動が似てくる
- 嫌いな上司と同じことで怒ったり文句を言ったりするようになる
- そうなりたくないなら、早めに手を打って今の環境から離脱すべし
あなたは今の上司や先輩たちのようになりたいと思いますか?
もしなりたいなら、今の職場にい続けながらその上司や先輩の背中を見ながら仕事をしていれば、少しずつその人たちに近づけます
もし上司や先輩たちのようになりたくないのであれば、どんな人になりたいのか自分で考えるところから始めましょう
自己分析をすれば「自分の将来の理想像」を明確にできるので、どんな会社や仕事に転職すれば良いのか明確になります
以下の記事では社会人におすすめな自己分析の方法を解説しているので、今の上司や先輩たちのようになりたくない人は一読してくだださい
慢性的に疲れが溜まって精神的に参ってしまう
長時間労働が続いたり人間関係が悪い職場にずっといると、今は大丈夫でも精神的に参ってしまう可能性が高いです
- 長期間強いストレスや疲れにさらされると鬱っぽくなってしまう
- 一度鬱っぽくなると気持ちが落ち込みやすくなる
- そうなる前に手を打つのが一番良い
20代のうちに仕事をがんばって経験値を積んでおくのも大事なことです
しかし精神的にも身体的にもダウンしてしまうと、しばらく働けなくなるリスクもあります
そうなったら経験値を積み上げるどころの話ではなくなるので、おすすめしません
そうなる前に、次にどんな仕事をしたいのか決めた上でエージェントに相談してください
全体で5つかそれ以上のエージェントに会うのがおすすめですが、まずは3社のエージェントと面談の約束をするところから始めましょう
とはいえ、すぐに今の仕事を辞めよう!とすぐに切り替えることなんてそうそうできませんよね
まずは診断アプリなどを活用して自己分析を始めましょう
ガッツリ自己分析をしなくても、心理テストのように質問に答えていくだけであなたに向いてる仕事をAIや診断ツールが提案してくれます
以下の記事では30分程度で診断が終わるアプリを紹介しているので、仕事が嫌で辞めたいけど何から始めれば良いかわからない方は一度試してみてください
精神的に疲れた、仕事辞めたいと思ったらどうすれば良い?
精神的に疲れて仕事を辞めたいと感じたら、まずは精神的に回復できるように体力回復に専念しましょう
私も精神的に疲れていたことがありますが、その時は行動したくても行動できませんでした
がんばりたいけどがんばれない自分に、イライラする気持ちもよく分かります
けど、焦っても状況は変わらないし、むしろ何も進まない状況にイライラさえしてしまいます
とはいえ、もし今の環境が嫌で嫌で仕方ない、環境が原因で疲れてると感じるなら、いっそのことエージェントに話を聞くのもアリです
初めてだとめんどくさいかもしれませんが、dodaなら一度話してしまうと後は楽に情報収集ができるのでおすすめです
面談申込まで1分で終わるので、サクッと面談予約を済ませちゃいましょう
>>【完全無料】1分でdodaエージェントサービスの予約をする
今の仕事が向いてないと感じる、仕事辞めたいと思ったらどうすれば良い?
今の仕事が向いてないと感じるなら、どんな仕事が向いてるのか明確にするのがおすすめ
今の仕事に向いてないことがわかっても、どんな仕事なら向いてるのかは別で考えないといけません
わからないまま転職活動を始めてしまうと「こんなはずじゃなかった・・・」という会社に転職して失敗する可能性が大・・・!
いろんな自己分析の方法がありますが、私はキャリアコーチングで自分のやりたいことや実現した姿を明確にしました
プロに相談しながら2ヶ月短期集中でやりたいことや向いてる仕事を探せます
なにより転職支援までしてくれるキャリアコーチングが多いので、向いてる仕事に転職できる可能性が非常に高い
マジキャリなら初回の1時間コーチングは完全無料なので、とりあえず無料コーチングだけ試してみるのがオススメです
他のキャリアコーチングも見ておきたいなら、以下のリンクも参考にしてみてください