つまらない日常から解放されたい・・・
仕事がつまらなくて辞めたい・・・
どうしても仕事がつまらなくてやめたい、という人がめちゃくちゃ多いです
私も「この仕事で全然やりがい感じないしつまらない」と思ったことはあるし、それを理由に転職しました
今では前より楽しいと思える仕事ができてるし、自分の得意なことも活かせているので生活の充実度がかなり上がっています
そこで今回は仕事がつまらないと感じてしまう理由と仕事がつまらない状況から脱却する方法を解説します
この記事を最後まで読めば仕事を楽しめるようになるきっかけを掴めるので、以下のいずれかに当てはまる人は最後まで読んでみてください
仕事がつまらない状態とは、仕事にハマれていない状況を指します
- 仕事にやりがいを持てず、仕事に打ち込む理由が分からない
- 例えばゲームに熱中する人の多くはハイスコアを出した達成感でゲームにハマっていく
- 好きなことに関われない、問題をクリアした感覚が持てず達成感がないと仕事はつまらない
仕事にハマるには、あなたが何で今の仕事にハマれていないのかを明確にする必要があります
(出展:https://journal.rikunabi.com/p/advice/30610.html)
働く社会人によるアンケートを確認すると、働くのが楽しくない、つまらないと感じる人は全体の52%もいました
会社の人間関係が悪い、仕事にやりがいを感じられないなどのことを理由に仕事に集中できず、毎日仕事が終わることをひたすら待っていたり週末を待ち望んでいたりします
趣味やゲームなどなら没頭して2時間が15分程度にしか感じられないなんてことも当たり前
それなのに仕事になると5分や10分という時間さえ永遠に感じられることってありますよね
とはいえこれだけ「仕事がつまらない」と感じる人が多いということは、それを解決する手段もあるということです
今のままなんとなく毎日を過ごしてもダメということはありませんが、1日の大半を過ごす仕事が死ぬほどつまらないなんて、毎日時間と金をドブに捨てているようなものです
なぜあなたの仕事がつまらないと感じるのか、その理由と解決方法を見ていきましょう
仕事がつまらない、辞めたいと感じるのには以下のような理由が挙げられます
- 会社の社風や職場の人間関係が悪い
- 今の仕事をする理由ややりがいを見失ってる
- 業種や職種に興味がもてない
- 仕事で達成感を感じられない
- ずっと同じ仕事の繰り返し
会社の社風や職場の人間関係が悪い
社風が合わず、会社の人との関係が悪いと仕事に集中しづらく、反射的に仕事が嫌になります
- 転職する理由として一番多い理由が職場の人間関係が悪いこと
- 実際に仕事を楽しめるようになった人たちは良い人間関係がきっかけになってる
- どんなにおもしろい仕事でも会社の人間関係が悪いだけでつまらない退屈なものになる
転職理由の堂々一位!近くの上司とか先輩が意地悪だったり性格の悪い人だったりすると事あるごとにモチベーション下げられるしなあ・・・
会社に友達と呼べる人がいるだけで、仕事に対する満足度が30%も上がるという研究結果もあります
とはいえ、他の会社に転職しても嫌な奴って誰かしらいます
どんな職場なら合う人が多いのかを分析した上で、合う人が多い職場に狙いを定めて求人や会社に応募するのがおすすめです
今の仕事をする理由ややりがいを見失ってる
今の仕事をやる理由ややりがいを見失っている状態だと仕事に打ち込めず集中できないので仕事がつまらないと感じるようになります
- 仕事をがんばる動機や理由があった方が仕事に集中しやすくなる
- 今の生活への不満や将来の目標がないと仕事に打ち込みづらい
- 夢をもって入社したけど実態は想像と違うとモチベを失うことがある
やる気やモチベーションがなくても働けるのが理想だけど、やる気がなくなるポイントとかってあるよね・・・
仕事をがんばる理由がみつからなかったりやりがいが見つからなかったりする場合は、今の仕事で楽しいと思える作業に集中するのがおすすめ
好きな作業と苦手な作業を分類すれば仕事の作業でやりがいを見出せるので、自然と仕事に集中できるようになります
詳しくは以下のリンクから好きな業務をリストアップするワークから試してみましょう
業種や職種に興味がもてない
業種や職種自体に興味がもてないと「なんでこの仕事してるんだろう」と疑問をもつタイミングが多いので仕事がつまらないと感じがちです
- 興味がもてないのに怒られると一刻も早く仕事から離れたい気持ちが強くなる
- 好きな部分を探そう!と思えないので仕事が嫌いなまま
- スキルが身につきづらいので転職しづらく、抜け出すことすらかなわないことも
好きでもない仕事に時間をかけて「好きな部分を探そう!」なんてしないし、興味を持てなんて言われても困るわな・・・
とはいえ仕事は1日の半分以上をかけること
仕事に少しでも面白みを感じなければ、人生を半分ドブに捨ててるのと同じことです
今の仕事や業界に興味をもてないなら、どんな仕事や業界なら興味をもてるのか分析するのがおすすめ
まずは自己分析をしてあなたが何に興味があるのか、どんなことが得意なのかを明確にしましょう
仕事で達成感を感じられない
達成感が得られない仕事をしていると、仕事がうまくいっていてもそうでなくてもつまらないと感じてしまいます
- 達成感とはやり切った仕事に対して得られる充実感のこと
- 達成感を感じるスイッチは人それぞれで違う
- 仕事で達成できることとあなたの達成感スイッチがずれてると仕事はただの苦行
数字に対して無欲な人が営業の目標数字を達成しても何も感じないのと同じだな
あなたは人から「ありがとう」と感謝されることがモチベーションになりますか?
それとも一定の目標数字を達成した時の方がモチベーションを感じますか?
これらの質問だけでも、50人いれば大きく2つに分かれます
今の仕事がうまくいってるのに仕事がつまらないと感じるなら、あなたがどんなことで達成感を感じられるのか分析しましょう
ずっと同じ仕事の繰り返し
仕事が完全にルーティン化していて毎日、毎週、毎月が同じことに繰り返しだと仕事がつまらないと感じるようになります
- ずっと同じ仕事をしているとスキルが上がりやすいのがメリット
- スキルレベルが上がり切っても同じ仕事しかできないから成功するのが当たり前になる
- 新しい仕事に挑戦できない環境だと「3年後も同じ仕事は嫌だな、飽きたな」と感じる
仕事はできるようになってるのに仕事内容がずっと変わらないのは不安だよなあ
3年後も5年後も同じような仕事を続けるということは、3年後も5年後もまったく同じ年収が続く可能性が高いということです
せっかく今の仕事を完璧にこなせるだけのスキルがあるのに、その状態が将来もずっと続くと思うと気が遠くなりますよね
そんな時はあなたがキャリアアップできる環境を探して転職するのが良いかもしれません
職場環境がある日突然大きく変わることはないし、正直時間と体力の無駄です
あなたが職場に求める条件を明確にした上で、キャリアアップできる環境を探してみましょう
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000041309.html
仕事がつまらないことを理由に転職しても良いと考える人は全体の80%を越えます
- 「仕事が嫌だ」と思いながら仕事をするのは不健全だしスキルアップにつながらない
- とはいえ「仕事が嫌」という気持ちだけで転職したら失敗する
- 今の仕事でどんなことが嫌なのかを明確にしてから転職するのがベスト
仕事の好きな部分と嫌いな部分を明確にできれば、転職する時に「明らかにつまらなさそうな仕事」を避けて応募できます
さらに一見「これ面白そう!」と感じる仕事でも「これだったら1年後には飽きてるだろうなあ」というものまで見破れるようになります
仕事がつまらないと感じることを転職のきっかけにしても問題ありません
そこから今の仕事の具体的に何が嫌なのかを明確にして根本的な悩みを解決する転職を目指すべきということですね
根本的な悩みを解決するなら、まずは今どんなことで悩んでいるのかを分析する必要があります
まずは今の仕事でどんなことが嫌だったり悩んでいた李するのか明確にするところから始めましょう
仕事がつまらなくて辞めたいと感じるなら、以下のような対処法を実践してください
- どんな仕事に興味を持てるのか自己分析する
- もっと良い職場に転職する
- 今の仕事で好きな業務をリストアップしてみる
- 今の仕事で自分の目標を作る
どんな仕事に興味を持てるのか自己分析する
今の仕事に興味が持てなかったり好きになれなかったりして悩んでるなら、どんな仕事なら取り組んで充実感を得られるのか分析しましょう
- 自己分析をすれば仕事の悩みや向いてる仕事、好きなことを明確にできる
- 仕事の悩みが分かれば、次はどんな職場を避けるべきかが分かる
- 向いてることや好きなことが分かればどんな仕事を選べば良いか分かる
今の仕事がつまらないから辞めたい、というのは転職のきっかけとしてはアリですが、それだけで転職するのはナシです
Kumaは「この会社嫌だ!!!」だけで辞めたら次の職場も2年で辞めたわ・・
自己分析をして今の仕事で嫌なポイントと向いてる仕事や好きなことをそれぞれ分析すれば、以下のことが分かります
今の仕事で何が嫌か分析できれば次の職場で避けるべき要素が明確になる
向いてる仕事や好きなことを分析したら次の仕事で重要視するべき要素が明確になる
手っ取り早く自己分析をするなら、手始めにアプリやウェブツールを使うのがおすすめです
どんな仕事が向いてるのかを明確にしてくれるので、次にどんな仕事を選べば良いのかという指標を得られます
Kumaが個人的におすすめなアプリやツールは以下の記事でまとめてるので参考にしてみてください
とはいえ、アプリだけでは本質的な悩みを解決できないのが現実です
あくまでも向いてる仕事しか明確にできないので、あなたが悩んでる「今の仕事が嫌な理由」まで突き止めることができないのがネックなんです
根本的に悩みを解決するなら、キャリアコーチに相談しながら自己分析をするのがベストです
私はアプリやウェブツール、本を活用して自己分析をしたことがありますし、キャリアコーチに相談したこともあります
たしかに向いてる仕事を診断するだけならアプリやウェブツールは手っ取り早いツールです
しかし半年たっても「なんで今の仕事が嫌なのか」だけ解決できず、モヤモヤした状態が続いていました
そのモヤモヤをたった2ヶ月で解決してくれたのが、キャリアコーチでした
キャリアコーチはマンツーマンであなたのキャリアの悩みを聞いて、解決に導いてくれます
次の仕事選びに悩んでたり、そもそもなんで仕事が嫌なのかが分からなくてモヤモヤしてるなら、キャリアコーチに相談してみましょう
以下の記事ではキャリアコーチングとおすすめのコーチングサービスを解説してるので、一読してください
キャリアコーチングはいずれも無料で始められます
以下の記事ではあなたにピッタリなキャリアコーチを探す方法をご紹介しているので、まずは1つのキャリアコーチを選んで無料カウンセリングを申し込んでみましょう
もっと良い職場に転職する
会社の雰囲気や人間関係が悪いなら、もっと働きやすい会社に転職しましょう
- 周りの人や環境を変えるのは至難の業
- 組織は会社のリーダーの鏡とも言われてる、リーダーが変わらない限り組織も変わらない
- あなたに合う会社を探して転職した方がコスパが良い
今より合う職場は必ずあるので、面接や企業研究で応募先の会社があなたに合うのかじっくり検討しましょう
とはいえ働きながら仕事をするのは結構大変です
働きながら転職活動をするのであれば、転職エージェントは必ず活用しましょう
仮に一人で転職活動をする場合、以下の作業をすべて自分でやらなければなりません
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募する求人の条件絞り込み
- 求人の検索・応募
- 企業の調査
- 面接の準備
- 書類・面接の状況管理
- 内定受諾後の条件や働き始めのタイミングの交渉
転職エージェントを頼りながら次の仕事を探せば、仕事で疲れ聞いて帰った後にあなたがやらないといけないのは以下の3つだけになります
- 職務経歴書一部作成(作成を手伝ってくれるエージェントが多い)
- 面接の応募・準備(エージェントが準備を手伝ってくれる)
- 内定条件の希望を伝える(交渉は不要)
かなり工数が減るので、どんなに忙しくても転職活動を進めやすくなります
私の知り合いには金融系の仕事からもっと向いてる仕事だと感じたコンサルタントになるために転職活動に踏み切りました
彼女は残業時間90時間の仕事量をこなしつつ、100人以上ものエージェントに会ったそうです
信頼できる相性の良いエージェントを100人以上もの中から探して転職した結果、未経験から得意なことを活かせる仕事に転職できました
年収も150万円以上アップしたそうで、職場環境も条件も仕事内容もすべて理想に近いものになったそうです
100人以上ものエージェントに会えばほぼ間違いなく頼りになるエージェントが見つかるし、転職の成功率も大幅アップします
とはいえ、忙しいのに100人以上ものエージェントに会うのって結構負担ですよね
以下の記事でいくつかおすすめのエージェントを紹介しているので、まずはその中から3~5社ほど選んで連絡を取ってみましょう
今の仕事で好きな業務をリストアップしてみる
今の仕事にやりがいを感じなくなっているのであれば、今の仕事で好きな業務と嫌いな業務をそれぞれリストアップしてみましょう
- 営業なら売上を考えながら戦略を練る瞬間やお客さんと話してる瞬間が好きかもしれない
- 事務作業が苦手だと伝票処理や面談の記録などは嫌いかもしれない
- 好きな業務と嫌いな業務をリストしたら何でその業務が好き・嫌いなのか分析する
なんでその業務が好き・嫌いなのかを分析すれば、あなたがモチベーションや達成感・やりがいを感じるポイントが分かります
もし売り上げ目標に対してどんな戦略を取るべきか考えたりPDCAを回すことが好きなら、数字やデータを扱ったり行動に対する明確な結果を得られることが達成感のトリガーかもしれません
逆にお客さんと話してる瞬間や「ありがとう」と言われる瞬間が仕事のモチベーションになるなら、人との関わりや感謝の言葉が達成感のトリガーかもしれません
まずは好きな業務と嫌いな業務をひたすらリストアップしていって、どんな業務がリストとして上がっているのか分析しましょう
もし困ったら以下のジョブクラフティングシートも活用してください
今の仕事で自分の目標を作る
課せられる目標とは別に自分で仕事上のゴールを設定して、そのゴールに向かって行動していくのもおすすめです
- あなたがやりたいことをゴールにするので達成できたら嬉しい
- 自分でゴールを設定すれば自分で仕事をコントロールしてる感覚を持てる
- 仕事をコントロールしてる感覚は充実感につながりやすく、二重の意味でやる気が上がる
あなた自身が何をしたいのかを考えずに仕事をしていませんか?
仕事をする上で会社から課せられたミッションだけを追うのに必死になってあなた自身がやりたいことに蓋をしている状態の人が多いです
そんなことをしているとあなたが本当に何をしたいのか自分でも分からなくなってしまい、嫌いじゃないはずの仕事に対して不満を持ってしまうようになります
今の仕事で達成感や充実感を得られないなら、会社から課せられる目標とは別にあなた自身が達成したい仕事上の目標を作りましょう
仕事がつまらない時の対処法を実践すれば以下のようなメリットがあります
- つまらない仕事から抜け出せる
- 仕事に達成感を感じられるようになる
- 転職する決心がつく
つまらない仕事から抜け出せる
対処法を実践することで、今のクソつまらない仕事から抜け出せます
- 仕事の楽しい業務が分かれば楽しい業務をできるだけ増やせば良い
- 自己分析であなたのやりたいことが明確になればその仕事ができる会社に転職すれば良い
- 人間関係や仕事内容がもっと良い会社に転職できれば仕事が楽しくなる
対処法として紹介した内容はいずれもあなたの人生を変えるきっかけになります
逆に言うと、その対処法を実践しなければあなたの仕事は5年後も10年後、20年後も今と変わらずつまらないままです
まずはあなたが一番手ごろに出来そうな対処法から実践してみましょう
仕事に達成感を感じられるようになる
仕事がつまらない時の対処法を実践することで、仕事に対して達成感を感じられるようになります
- 対処法を実践すれば仕事でやりがいや達成感を感じる方法が分かるようになる
- 達成感を感じるための対処法を実践すれば、仕事に対するコントロール感も得られる
- とっかかりの行動にはお金すら必要ないので、手軽に始められる
今の仕事で達成感を感じられるようになれば冷静になって転職意欲が今より下がるので、勢いで転職して失敗するリスクをかなり抑えられます
まずは今の仕事の良いところを見つめなおして、それでも「もっと他に仕事ありそう」だと思ったらそこで初めて転職活動を検討しましょう
転職する決心がつく
自己分析や転職活動を通して如何に今の仕事や職場が合わないかを体感できれば、転職に尻込みしていたとしても転職する決心がつきます
- 初めての転職は不安な気持ちで行動できない人が多い
- 今の職場以上に悪い職場にあたったら・・・なんて不安が尽きない
- 自己分析をしてどんな仕事や職場が合うのか分析すればハズレを引かずに済む
特にキャリアコーチとの自己分析では「実は今の会社や仕事はあなたに向いてますね」なんて言われることもあります
転職エージェントとは違い、キャリアコーチはあなたに求人を紹介したり転職の斡旋をすることはありません
あなたがキャリアや進路選びで後悔しない選択をするように思考を整理してくれるのがキャリアコーチです
そのため今の仕事が向いてる、という結論に至った場合は無理に転職を進められないどころか、転職自体を止められます
逆に自己分析の結果、如何に今の仕事が合わないのかが浮彫になるケースも多いです
キャリアコーチに「こんなに相性悪いのに、なんで今の会社続けてるの?」なんて言われることもある
今の会社や仕事が合わない場合は「なぜ転職活動に踏み切らないのか?」「どうすれば転職活動をスタートできるか?」という部分まで突っ込んだ相談にも乗ってくれます
そのため転職が必要な場合は「よしっ!思い切って転職しよう」と踏ん切りがつくようコーチングしてくれるので、確実につまらない仕事から脱却できるんです
無料で受けられるキャリアコーチングについて知りたい方はこちらの記事もあわせて読んでみてください
仕事がつまらない時の対処法を実践しないと以下のようなことが起きます
- 3年後も5年後もつまらない仕事を続けることになる
- 10年後に出世も昇給もできず今と同じ生活のまま
- 10年後に会社をクビになってるかも
3年後も5年後もつまらない仕事を続けることになる
今すぐに対処法を実践しないと、3年後も5年後も今の仕事で「つまらないなあ」と思いながら仕事をしていることになります
- 仕事がつまらないという状況から抜け出すきっかけを作るには行動するしかない
- 行動しない限り状況は変わらず、3年後も5年後もつまらない仕事を続けることになる
- 5年後に今とまったく同じ仕事をしていたくないならまずは対処法を1つ試すこと
仕事に悩んだけど行動しなかったKumaの同期はSNSで今でも「仕事が死ぬほど嫌だ・・・・」って投稿してたなあ
行動しなければ、いつまでも今のつまらない嫌な仕事から抜け出せません
対処法のいずれかの行動をすればまずはスタートラインに立てるので、まずは一番行動に移しやすいものを選んで実践してください
10年後に出世も昇給もできず今と同じ生活のまま
後ろ向きな姿勢で仕事をしている限り、5年たっても10年たっても出世も昇給もできないので今とまったく同じ生活をし続けることになります
- つまらない仕事にはできるだけ触れていたくないのでスキル習得が遅い
- 同期や後輩と比べて仕事ができないので出世でおいて行かれる
- 仕事ができないと給料も基本的に上がらずいつまでも今の生活水準のまま
会社の給料はあなたの能力と成果によって変わります
自分から仕事をする人は自ら必要なスキルや知識の勉強をするので能力が上がりやすく、成果を出しやすくなります
仕事が嫌いだと自分からは絶対に勉強すらしないのでいつまでのスキルが上がらず、成果も出ません
結果、いつまでも昇給や昇進もできず10年後も同じ生活を強いられるんです
とはいえ嫌いな仕事や興味を持てない仕事の勉強をするなんて、正直苦痛だしやる気なんて起きませんよね
だからこそ興味を持てることを明確にして、興味を持てる仕事に転職することで将来的なキャリアアップを目指せるようになります
まずはどんな仕事や業界に興味を持てるのかを分析するために、自己分析に取り組みましょう
10年後に会社をクビになってるかも
今のつまらない仕事をダラダラと続けていると、10年後には会社をクビになっているかもしれません
- 日本企業でも終身雇用は終わりつつあるので仕事をなくすリスクが高まる
- すでにリストラや整理解雇、早期退職者募集という形で仕事を失う人が増えてる
- 能力が低い、成果を出せない人は優先的に退職勧告をされる
トヨタ社長の豊田章男氏が終身雇用はもう難しいという発言をしたことは記憶に新しいですよね
日本の大手企業でもあなたの雇用を守ってくれる時代は終わったんです
終身雇用が終われば、あなたの収入と生活を守ってくれるのはあなたの能力や成果だけになります
いつまでもスキルが上がらない、成果を出せない「つまらない仕事」にかまけていると本当に稼げなくなるタイミングが必ずきます
そうなる前に、あなたがどんな仕事なら熱中して取り組めて、スキルや成果が上がりやすいのか分析する必要があります
今回紹介したどの対処法も、最終的にはあなたが仕事で成果を出せるようになる布石になります
今からすぐに始められるものと言えば、以下のようなものがあります
- ウェブツールや診断テストを受けてみる(所要時間:30分程度)
- 好きな業務と苦手な業務を仕分ける(所要時間:30分~1時間)
- キャリアコーチングの面談予約をしてみる(所要時間:3分)
まずは今日、すぐに取り組めそうなものを選んでつまらない仕事から抜け出すための行動を取っていきましょう
どの対処法から取り組むべきか悩んだら、一番所要時間が短いキャリアコーチングとの無料カウンセリングを組んで自己分析をスタートさせましょう
所要時間は1分だし、無料でプロの有料級コーチングを受けられます
自己分析ってあまりやったことがないと「何から始めれば良いんだろう・・・」と悩むことってありますよね
悩んだまま「よくわからないし、正直めんどくさいから後で良いや」なんて言って、結局自己分析せずに終わる人が99%です
とはいえ、この1%のスタートを切れれば一気にやりたい仕事や向いてる仕事に近づけるのも事実
手始めにスタートする上でキャリアコーチに相談するのは正直一番楽で一番効果的な対処法です
無料で1時間のキャリアコーチングを受けた人は以下のような感想を持って帰ってきています
20代や30代向けのキャリアコーチングであれば、ポジウィルキャリアとマジキャリが人気のあるキャリアコーチングです
以下に簡単な比較表を記載しますので、あなたに合いそうな方を選んで無料カウンセリングを受けてみましょう
ポジウィルキャリア | マジキャリ | |
コーチングのコンセプト | 「どう生きたいか?」で キャリアを決める | あなたの”ありたい姿”を 設計し実現するキャリアコーチング |
プラン内容 | ポジキャリ診断 自己分析サポート 転職活動支援 | 自己分析サポート 転職活動支援 |
自己分析後のサポート | 転職支援 卒業コミュニティへの参加 入社後活躍サポート | 転職支援 意思決定サポート 入社までの準備サポート |
キャリアコーチの 専門性や経歴 | 元旅行業界、元IT営業、 元マーケター、元人材営業、元大手技術営業など | 元人事、元キャリアアドバイザー、元法人営業、元経営企画など |
これまでの実績 | 20〜30代相談実績数で第一位獲得 | 顧客満足92%獲得 |
転職への意向やスタンス | 転職したいか分からなくても大丈夫 | 転職に興味がある方がサービスを活かせる |
こういう人におすすめ! | 将来なにをしたいのか分からなくてモヤモヤしてる人 | 転職を通して理想のキャリアを歩みたい人 |
無料カウンセリングの予約 | 【1分でLINE登録】ポジウィルの45分間の無料カウンセリングを受けてみる | 【1分で予約完了】マジキャリの無料カウンセリングを受けてみる |