- 今の仕事も飽きたしそろそろ転職しようかな…
- あああああああ転職したいしたい!今の仕事飽きたああああああ
- 一通り出来る様になって仕事がルーチン化するとツラい。
「今の仕事に飽きた」という理由で転職活動に踏み切る人がかなり多いですが、これって本当に大丈夫なんでしょうか?
Kuma自身も「飽きた」という理由がきっかけで転職したことがあるので気持ちがよく分かります
今回は「仕事が飽きた」という理由で転職しても良いのか、飽きたと感じたらやるべきことを解説します
以下のいずれかに当てはまる人は最後まで読んでみてください
(出典:https://noel-media.jp/news/5783)
働く人のうち2人に1人は「もう仕事に飽きたなあ」と感じたことがあります
- その中で転職した人のの25%が転職している
- 転職を検討したら思ったより良い会社から内定が出ることがある
- 内定をゲットしてした後に今の仕事と比較する人がわりと多い
他の会社と今の会社を比較しなければ、今の会社の良いところや悪いところは見えません
少しでも悩んだらどんな仕事に挑戦するべきなのか考えるところから始めるのがおすすめです
やりたいことに目星がついてるなら、早速転職エージェントに相談してみましょう
そうすれば最短でやりたいことを仕事にできるし、仕事に打ち込める時間が長くなるので経験や成果を積み上げ易くなります
dodaなら10万件以上もの求人を扱っていて、カバーしてる業界・職種は20を超えます
興味をもってる業界が1つしかないなら、特化エージェントを頼った方が良いです
2つ以上の業界で転職先を悩んでるなら、あなたの悩みや過去の成功パターンから向き不向きをエージェントと相談してから求人応募するのがおすすめ
dodaなら一通りの業種・職種をカバーした提案ができるので、応募する業界に少しでも迷ってるあなたを最善のキャリアに導いてくれます
履歴書・職務経歴書から面接対策、退職交渉や入社日の調整までサポートしてくれるのに費用は完全無料
たった1分で初回面談の登録ができるので、まずは面談の設定をサクッと済ませてしまいましょう
【1分で登録】dodaエージェントサービスで情報収集を始める【完全無料】
(出典:https://www.geekly.co.jp/column/cat-geeklycolumn/2021_reason_ranking_forjob/)
仕事に飽きたという理由から転職に踏み切ることは悪いことではありません
- 「業務内容に不満がある」という理由で転職している人が多い
- 他の仕事に興味をもった、やりたいことが分かった、嫌いな仕事が分かったなど
- 仕事に飽きたけど、どんなことをしたいか分からないから行動できないケースが多い
たとえば、以下のような人たちは「今の仕事に飽きたけど、次になにをやるべきか分からない」と悩んで、行動できずにいます
中には仕事を続けるべきか悩んだらエージェントに相談してすぐに転職を検討する人もいるかもしれませんが、個人的には反対です
なぜなら次の仕事も2年後に「飽きた」という理由で転職することになるから
そういう事態を避けるためにも、転職する前に自己分析をしておきましょう
自己分析をしてやりたい事や活かせるスキル・強みが分かれば次の仕事に集中できるし、飽きる前に「今度はこういう事をやってみよう」という工夫もするようになります
1つの会社で今より長続きすればその分だけキャリアも積みあがるので、将来的に年収や職位があがる転職もできます
Kumaもやりたいことや仕事で大事にしたいことを明確にしてから転職した結果、今の仕事はすぐに飽きたとか思わず続けられてるよ!
本やネットの情報を参考に自己分析をしても良いのですが、この方法は効率があまりにも悪くて半年や1年という時間を無駄にするので避けてください
Kumaは一人でで自己分析に半年以上もかけたのに、何も成果を得られませんでした
その後に試したのはキャリアコーチングのサービス
キャリアコーチングは「3ヶ月でやりたいこと探しを終わらせる」というふれこみだったのですが、本当に自分のやりたいことや仕事で譲れない部分が明確になりました
それまで自己分析に1人で半年以上かかっていたのに、プロのサポートが入っただけで自己分析がたった半分の時間で終わったんです
私の場合は創意工夫ができること、もしくは語学力を活かせることが大事でした
それで転職活動に取り組んだところ語学を使える仕事に就くことができたので、割と満足してます
あなたは次の転職先に何を求めますか?どんなことをやりたいですか?
キャリアコーチングサービスを活用して、最短でやりたいことや次の仕事で譲れない点を明確にしましょう
中でもポジウィルなら「どう生きたいか?」をコンセプトに自己分析をサポートしてくれます
特に以下の悩みを持った人の悩みを解決した実績があります
- やりたいことや目標がない自分の将来がイメージできず不安な人
- モヤモヤしているけど仕事を辞めるのは怖い人
- 悩んでいる原因が自分でもよくわからない人
登録はたった1分、しかも初回コーチングは完全無料
上の3つのうちどれかに当てはまるなら、まずはサクッと初回無料面談に申し込んでおきましょう
【1分でLINE登録】ポジウィルの45分間の無料カウンセリングを受けてみる
多くの人は、以下のような状況に遭遇した時、「もう今の仕事は続けなくて良いかなあ」と感じます
毎日同じ業務をしている時
毎日同じ業務をしていると、「もうこの仕事に飽きたなあ」と感じます
特に事務仕事やルート営業など、決まったタイミングで決まった同じことをやらないといけないと、全ての行動がルーティン化します
そうすると、毎日全く同じ刺激しか受けることがなく、だんだんとメリハリのない生活を送るようになるため、仕事に飽きたと感じるようになるんです
今の仕事をやる理由を見失っている時
仕事をする目的を見失ってしまうと、今やっている仕事自体をやる意味を感じなくなり、仕事に飽きたと感じます
少し前までなら、先輩みたいに仕事ができるよう頑張っていたり、成果を出すことに一生懸命だったかもしれません
しかし、仕事にも慣れてきて、上のポストもいっぱいだから昇進も難しいと、今の仕事を頑張った先に得られるものがわからなくなるでしょう
そうすると目的がない状態で仕事をしている状態になるため、「そもそもなんで今の仕事してるんだっけ」「もっと違うことやりたいな」と考えるようになるんです
他の仕事に興味・関心が出てきている時
他の仕事の話を聞くと、「ちょっと今の仕事より、それおもしろそうだな」と考えやすく、今の仕事への飽きを感じやすくなります
今の仕事に余裕が出てくると、「他の人はどんな仕事をしているのかな」なんて周りを見回す余裕ができたタイミングかもしれません
そんな時に全然違う仕事をしている友達や知り合いの話を聞くと、新しい世界が開けた感じがして「今からそういう仕事にチャレンジできたりしないかなあ」と思いますよね
隣の芝生は青く見える、という状態ですとも言えます
仕事でトラブルやミスが起きている時
仕事でトラブルやミスが続くと「今の仕事がんばってるけど、向いてないんだろうな」「向いてない仕事はもう飽きてきたな」と思う人が多いです
誰しも、仕事をする以上は成功してお金を稼ぎたいと心のどこかで思っているはず
しかし、成功してお金を稼げる未来にたどりつけ無さそうな仕事をしているのであれば、そもそも仕事を頑張る意味を見失ってしまいます
そうすると「どうせ頑張っても成果なんて出ないだろうし、別の仕事に切り替えたいなあ」と感じるようになります
自分の成長が感じられない時
成長している実感がないと前進している感覚を得ることができず、仕事に飽きを感じやすくなります
人間は行動をする際、前進している感覚を得ることができないとその行動をする意味を感じづらいそう
仕事も同じで、前進している感覚、成長している感覚を得ることができなければその仕事をしている意味を感じづらく、別のチャンスに目を惹かれるんです
新たなことにチャレンジできない時
新たなチャレンジができない仕事環境にいると、仕事に飽きたと感じやすいです
仕事で新たなチャレンジをできないと、自分で決断を下して仕事をすることは難しく、定型的な作業だけを続けることになります
人間は、自分で自分の行動や決断を自分でコントロールできているという感覚を持つことで人生の充実度を上げることができるんです
あなたは仕事で新たなチャレンジをしたいと考えているにもかかわらず、他人の決定によってあなたのチャレンジが潰されているかもしれません
部長の稟議が通らない、そもそも上司からチャレンジを止められている、というケースもあります
これは他人にあなたの人生を握られている状態で、人生の充実度は上がりません
人間関係で悩んでいる時
人間関係で悩んでいる場合、あなたの行動が他人によって制限される状況になっている可能性が高く、仕事に飽きたと感じやすくなります
一つ前にもご紹介した通り、他人によってあなたの行動が制限されたり決められたりすると人生の幸福度は上がりません
人間関係が複雑な職場では、どんなに有効なアイデアだったとしても人間関係が原因で自由に行動できないでしょう
どこかの面子を立てればもう一方が立たず、という状況に陥りやすく、結局「もういいや」「やれることは全部やったし、もう飽きたな」と感じやすいんです
仕事に飽きてしまう主な原因は以下の7つです
前進している感覚がないこと
今の仕事があまりにもルーティン化しすぎて仕事を完璧にこなせてしまうと感じた時に、仕事への飽きを感じるようになります
- 物事を進めたり自分の成長を感じたりした時に前身している感覚を覚える
- 仕事や自分自身が進んでる感覚がないと頑張っても頑張らなくても結果が同じだと感じる
- 何かしら前進できてないと自分の行動に価値を見いだせない
今の仕事で前進している感覚がないということは、あなたの頑張りが結果につながってないということ
成績が上がるわけでもなければ給料や職位が上がることもない
そしたら今の仕事を頑張る意味ってないしもう飽きたなあ、と感じるようになります
頑張っても評価されないこと
頑張っても評価されないならと仕事に費やす時間を減らしてしまうので、仕事に飽きたと感じます
- 人間は時間をかけたり労力をかけたりしたことに好感や熱意を感じる
- 仕事にやる気があれば勉強に意欲的になるので仕事に時間をかけて情熱を育てられる
- やる気がないと仕事は最低限しかやらないので仕事への情熱が育たない
- その結果、仕事のやる気がさらに下がって「もう飽きた・・・」と感じる
大前提として、仕事に対する情熱は「湧くもの」ではなく「育てるもの」です
仕事の情熱を育てる公式は以下の通り
時間×労力=仕事への熱意
より多くの時間を仕事にかけて、試行錯誤したりアウトプットの行動をすればするほどに仕事への情熱が湧きます
仕事を頑張っても評価されないなら、仕事に時間も労力もかけたくないですよね?
そしたら仕事に対するやる気は湧かないし、「飽きた、違う事やりたい」と思うのも無理ありません
仕事のゴールがなくなったこと
今の仕事を一通りこなせるようになって仕事内容に新鮮味を感じられないと仕事に飽きを感じるようになります
- 新しい情報に触れられないと安定して仕事の成果を挙げられるよになる
- 何も考えずに仕事の成果があがる頃には仕事における目標は達成してしまってる
- 仕事を頑張る目的を失った状態になるので仕事を頑張る気がなくなる
目標を達成するために頑張ってきた結果、仕事を一通りこなせるようになってこの状態になることが多いです
そこで「あ、目標があったから仕事を頑張れたんだ」と気づければベスト
目標があるから人はがんばれるし、仕事にも打ち込めるんです
目標設定をしないこと
目標設定をしない人は仕事を頑張る理由を感じづらく、仕事に飽きやすいです
- 目標とは「仕事を頑張るための燃料」
- 3年以内に昇進したい、10年後には部長になっていたいなどの目標が大事
- 貯金を年間200万円貯めたい、ボーナスで50万円の時計を買いたいという目標でもOK
- 「目標=仕事をがんばる理由」だと考えておく
私の場合、昼間の仕事を頑張る理由(目標)は「英語を使って仕事できる環境からクビにならないため」です
そしてブログを頑張って更新するのは「自分と同じような悩みを持つ人を減らしたい」と思ってるからです
昼間の仕事を頑張る理由はやや後ろ向きですが、前職を理不尽にクビになったトラウマがあるので私にとっては大事なポイント
理由は何でも良いんです、それが仕事を頑張るモチベーションになるのであれば
もし仕事で目標を立てづらいなら、まずは「ボーナスで1泊3万円ぐらいのホテルに泊まること」を目標にしてみてはいかがでしょうか?
もしそうでないなら、あなたの欲を搔き立てるものに3万円という金額をかけても生活に支障がなくなるよう、頑張ってみるのがおすすめです
好奇心旺盛で常に刺激を求めてしまうこと
好奇心が旺盛で常に刺激を求めてしまうと、仕事に慣れたタイミングですぐに「仕事飽きたなあ」と感じてしまいます
- 仕事の習熟度が上がれば新しい悩みやトラブルに遭遇せず成果を出せるようになる
- 新しい事象に出会いづらくなるので仕事から在られる刺激が減っていく
- 成果は出せて評価もされるのに仕事から得られる刺激が少なくて飽きを感じる
仕事に慣れるということは慣れない対応が減るということ
慣れない対応や学ぶことが少ないということはいつも通りの刺激しか受けられないということ
好奇心の旺盛さはコントロールできないので、悩ましいですね
責任ある立場になるのを避けてしまうこと
責任ある立場になるのを避けてしまうといつまでも新しい仕事に取り組めず、同じ仕事ばかりすることになるので当然仕事に飽きを感じるようになります
- 責任のある立場とは、今の仕事とは違う仕事で確実に重要度が上がる仕事(昇進など)
- 昇進などで新しいことに挑戦しないと仕事から新鮮味を感じられない
- 新しい刺激を受けられないと結局仕事に対して飽きてしまう
昇進や新しいポジションの打診があるということは、今の仕事に対する習熟度が高くて評価されているということ
裏返すと、昇進や異動をしないと成長速度が遅くなるほど今の仕事の習熟度が高いということです
さらに成長するには別の刺激が、あなたに必要な状態なんです
それなのに同じ仕事ばかり続けていると、仕事に飽きるのも無理ありませんね
結果をすぐに求めてしまうこと
すぐに成果が出ることを期待するとその通りになることは少なく、「思ってたより成果でないし頑張った意味ないじゃん」と勝手に見切りをつけてしまうことがあります
- 仕事で成果が出るまでに3ヶ月~2年、3年ほどかかる(業界や商材による)
- 6か月頑張れば成果が出ると信じて頑張ったのに1年たっても成果が出ないと落ち込む
本来は成果が出るまで2年かかるものでも、人によってはやる気を出させるために「半年もあれば成果出るからがんばろ!」と考える人もいます
最初のうちは良いのですが、その通りにことが運べなかった時に一気にモチベーションが落ちるのでこれは要注意
どれほどの期間を修業期間だと認識すべきなのか正しく理解しておかないと、成果が出る直前で諦めてしまったり飽きてしまうこともあります
やり切って成果を出すためにも、結果はすぐには求めず気長に頑張ることも大事です
仕事に飽きた時、以下のような行動を取ると仕事へのモチベーションを取り戻せます
新しいことを始めてみる
今の仕事に飽きたと感じるなら今の仕事の延長線上でも副業でも、新しいことを始めるのがおすすめ
- まずは今の仕事を辞めずに新しい刺激を作ることを試みるべし
- 焦って転職しても失敗するリスクが高い
- 色々試してみて、一番合いそうなことを次の仕事にするのがベスト
副業として始めるなら、今の仕事とは別にゼロベースでスキルの勉強を始めるということ
絶対的に新しい刺激は得られるしうまくいけば副収入も作れるので、一石二鳥のやり方です
何も知らない状態から新しいことを一つ一つ学んでいく必要がありますが、間違ったやり方をすると時間の無駄になってしまうリスクとして付きまとうので注意が必要ですね
一見ハードルは高そうですが、正しいやり方をすればスキルも実績も積みあがります
副業を始めるなら、まずは月当たりで5万円や10万円作ることを目標にするのが一般的です
以下の記事ではまず月当たり10万円稼げぐためにできる副業について紹介しているので、参考にしてみてください
3ヶ月、半年、1年後の目標を考える
今の仕事をなんとなくやり続けるのではなく、未来の目標を作ることで今取り組んでいる仕事のモチベーションを取り戻せるかもしれません
なんとなく仕事を続けていても、その先に達成したい目標がないと仕事に対して意味を見いだせなくなります
逆に、目標を立てることで仕事に取り組む意味を作ることができるので、モチベーションを持って仕事ができるんです
1年後にどんな姿になっていたいのかを設定した上で、半年後にはどんな状態になっていないといけないか、3か月後には何を達成していないといけないのか明確にしましょう
仕事にも生活にも、メリハリが生まれるはずです
部署の異動などを目指す
今の会社で違う仕事をできるチャンスがあるなら、異動を目指してみましょう
面白そうと感じる部署の話を聴いたり調べたりして、今とは別の仕事の話を聞くだけでも刺激になるはずです
さらに、その部署に異動するチャンスがあるなら、わざわざ転職をしなくても新しいことに挑戦できます
あなたが希望する仕事ができそうな部署が社内になるなら、その仕事ができるように今の仕事をまず頑張ると良いかもしれません
職場の人間関係を良好に保つ
職場の人間関係を良好に保つことで仕事に気持ちよく取り組めます
心理学的に、仕事の満足度は業務内容よりも人間関係が大きく関わっているという結果が出ています
職場に友達と呼べる存在ができれば、多少仕事で嫌なことがあってもモチベーションをもって仕事を乗り越えることができるはずです
上司や先輩に相談してみる
素直に上司や先輩に相談してみることで仕事の悩みやモチベーションの悩みを解消できるかもしれません
冒頭でもお伝えしたとおり、働く半分の人は「仕事に飽きた」と感じたことがあります
あなたの上司や先輩も同じ思いをしたことがあるかもしれません
彼らがどのように「飽き」の気持ちを乗り越えたのか聞いてみることで、あなたも今の仕事でやる気を取り戻せるかもしれません
次はどんな仕事をしたいのか決める
次はどんな仕事をしたいのか決めるために、自己分析に取り組みましょう
- 「仕事に飽きた!」という理由だけで仕事を辞めると転職は失敗する
- 大事なのは次の職場で譲れないこととやりたいことを決めること
- キャリアコーチングと自己分析をするのが最短の道
今の仕事が嫌だということは、次の仕事は今とは別の仕事に取り組む可能性があるということです
しかし、闇雲に仕事を選んで挑戦しても、あなたの強みを活かせないし「思ってたのと違う・・・」というミスマッチが起きるのが難点
あなたは、自身の強みを何か理解していますか?
どの分野で頑張りたいのか、決まっていますか?
絶対に譲れない条件は固まっていますか?
これらを整理するために、自己分析を行う必要があります
私は本やネットの情報を参考に自己分析に取り組んでいましたが、6ヶ月たってもやりたいことや得意なことを理解することができませんでした
さすがに半年もかけて何も分からなかった時は絶望しました
「もう俺に、やりたいことなんてないのかもしれない・・・」と思ったほど
自己分析を諦める前に最後の手段として、キャリアコーチを頼って自己分析を進めることにしました
キャリアコーチとは、あなたのこれまでの経験を元にあなたの得意なことや好きなことを分析するサポートをしてくれる存在です
私が行き詰まったところでキャリアコーチに自己分析を手伝ってもらったところ、2ヶ月程度で自分の強みもやりたいことも明確になりました
それまで自己分析に1人で半年以上かかっていたのに、プロのサポートが入っただけで自己分析がたった半分の時間で終わったんです
私の場合は、創意工夫ができることと語学力を活かせることが大事でした
それで転職活動に取り組んだところ語学を使える仕事に就くことができたので、割と満足してます
あなたは次の転職先に何を求めますか?どんなことをやりたいですか?
最短で明確にするためにも、まずはプロに自己分析のサポートをしてもらいましょう
中でもポジウィルなら「どう生きたいか?」をコンセプトに自己分析をサポートしてくれます
特に以下の悩みを持った人の悩みを解決した実績があります
- やりたいことや目標がない自分の将来がイメージできず不安な人
- モヤモヤしているけど仕事を辞めるのは怖い人
- 悩んでいる原因が自分でもよくわからない人
登録はたった1分、しかも初回コーチングは完全無料
上の3つのうちどれかに当てはまるなら、まずはサクッと初回無料面談に申し込んでおきましょう
【1分でLINE登録】ポジウィルの45分間の無料カウンセリングを受けてみる
具体的にどんな求人に応募できるのか探す
もし次にどんな仕事をしたいのか決まっているのであれば、エージェントに具体的な求人を紹介してもらいましょう
新しい仕事を探す場合、情報は多ければ多いほど安心して転職活動に取り組めます
もちろん、Googleで求人検索はできますし、色々なチャンスを見つけられます
しかし、転職エージェントは企業との繋がりをもっているため、どんな情報を書類に書いたら通りやすいのか、どうしたら選考に有利になるのかを知っています
一人で転職活動をするとなると、自分一人で企業に自身を売り込まないといけないし、どんなことをすれば選考に有利なのか、わざわざ調べないといけません
仮に一人で転職活動をする場合、以下の作業をすべて自分でやらなければなりません
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募する求人の条件絞り込み
- 求人の検索・応募
- 企業の調査
- 面接の準備
- 書類・面接の状況管理
- 内定受諾後の条件や働き始めのタイミングの交渉
エージェントを頼りながら次の仕事を探せば、仕事で疲れ聞いて帰った後にあなたがやらないといけないのは以下の3つだけになります
- 職務経歴書一部作成(作成を手伝ってくれるエージェントが多い)
- 面接の応募・準備(エージェントが準備を手伝ってくれる)
- 内定条件の希望を伝える(交渉は不要)
かなり工数が減るので、どんなに忙しくても転職活動を進めやすくなります
センシティブな交渉もせずに済むので応募先企業と良い関係を築きやすくなるので、転職を成功に導きやすくなるのでエージェントは必須だと考えてください
dodaなら10万件以上もの求人を扱っていて、カバーしてる業界・職種は20を超えます
興味をもってる業界が1つしかないなら、特化エージェントを頼った方が良いです
2つ以上の業界で転職先を悩んでるなら、あなたの悩みや過去の成功パターンから向き不向きをエージェントと相談してから求人応募するのがおすすめ
dodaなら一通りの業種・職種をカバーした提案ができるので、迷ってるあなたを最善のキャリアに導いてくれます
履歴書・職務経歴書から面接対策、退職交渉や入社日の調整までサポートしてくれるのに費用は完全無料
たった1分で初回面談の登録ができるので、まずは面談の設定をサクッと済ませてしまいましょう
【1分でLINE登録】ポジウィルの45分間の無料カウンセリングを受けてみる
もしいくつかのエージェントと話してから本格的に相談するエージェントを決めたいなら、以下の記事を参考にしてみてください
まずは3社ほどに相談してみて、一番相性の良いエージェントを探してみましょう
相性の良いエージェントを見つけることで、あなたの思いや考えをすぐに察知してくれて、あなたにぴったりな求人をコンサルしてくれるはずです
勤続年数別でモチベーションアップをする方法って変わるの?
勤続年数ごとに実践できるモチベーション回復の方法は少しずつ異なります
勤続年数によって仕事に対する飽きを感じる理由が変わるため、各タイミングで取り組むと良い改善行動を実践してみましょう
勤続年数が短いと、以下のような悩みにぶち当たることが多いです
- 人間関係がうまくいかない
- 仕事がうまくいかない
- 成長している実感がもてない
これらの場合、以下のような行動を取ると良いでしょう
- 苦手な人との関わりは最小限に留める
- 目標となる先輩を見つける
- 今の仕事で何ができるようになったのか、将来どう活用できそうかを想像してみる
3年から5年の勤続年数の場合、以下のような悩みに遭遇することが多いでしょう
- キャリアアップを目指すべきなのか悩む
- 何を学んでスキルアップすれば良いのか悩む
これらの場合、以下の行動をとってみると状況が改善できるかもしれません
- なんで今の仕事を選んだのか思い出す
- 将来なりたい過ぎたを想像して、そうなるために必要なスキルを選定する
勤続年数が10年を超えて、会社の甘いも酸いも知っているからこそ、以下のような状況で悩むかもしれません
- 上司と部下の板挟みがしんどい
- 会社が成長していないことに対する不安
- 自分はこのままで良いのか、という焦り
これらの場合、以下の行動を取ることで状況が改善できるかもしれません
- 働く意味を見つめ直す
- 若い世代からなにかを学べないか考える
- プライベートを充実させる
今回は「仕事が飽きた」という理由で転職しても良いのか、飽きたと感じたらやるべきことを解説しました
仕事に飽きたという理由で転職することは悪いことではなく、多くの人がしていることです
ただ、今の仕事でまだ学べることがあるなら、目標を設定しなおしたり新しいことに挑戦したりすることで今の仕事でのモチベーションを維持すると良いでしょう
もしどうしても違う職場で新たな挑戦をしたいのであれば、自己分析をしてあなたがやりたいことや得意なことを明確にして、転職活動に臨みましょう
キャリアコーチングサービスを活用して、最短でやりたいことや次の仕事で譲れない点を明確にしましょう
中でもポジウィルなら「どう生きたいか?」をコンセプトに自己分析をサポートしてくれます
特に以下の悩みを持った人の悩みを解決した実績があります
- やりたいことや目標がない自分の将来がイメージできず不安な人
- モヤモヤしているけど仕事を辞めるのは怖い人
- 悩んでいる原因が自分でもよくわからない人
登録はたった1分、しかも初回コーチングは完全無料
上の3つのうちどれかに当てはまるなら、まずはサクッと初回無料面談に申し込んでおきましょう
>>【1分で予約完了】ポジウィルの45分間の無料コーチングを受けてみる