記事内に広告を含みます

「疲れたから休みたい」で休んで良い理由とは?4つの対処法を徹底解説

  • 仕事疲れた………はやく休みたい
  • もう仕事したくない。何もかも疲れた( °_° )辞めたい。休みたい。

頑張りすぎて仕事に対するモチベーションが下がってる人が非常に多いです

疲れた状態で仕事に行っても通常通りのパフォーマンスは出せず、トラブルの原因にもなるので体調回復に努めるのがベストです

今の職場に問題があって体調回復しても同じことになるケースもあるので、今回ご紹介する対処法を実践しながら見極めていきましょう

今回は仕事に疲れた、休みたいと思ったらやるべきこと、それでも解決できない場合に外の世界を見ても良いのか解説していきます

今の仕事に全力で頑張ってきたけど一回休みたいと感じている方、ライフステージ的にもう少しプライベートの時間も増やしたいと考えている方は最後まで読んでみてください

【もう一年くらい休みたい】仕事にいきたくないと思う人は多いの?

(出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000041309.html)

90%以上もの人が仕事にいきたくないと感じたことがあります

仕事に行きたくないと感じるあなた自身がおかしいというわけではないので、安心してください

とはいえ仕事にいきたくないと思っても仕事をしてる人が多いのも事実

人それぞれで折り合いを就けながら仕事をしているので、先輩や上司に相談しても「嫌でも仕事に来るんだよ」なんて言われるのが関の山

「それ、求めてる答えじゃないんだよなあ・・・」と思うなら、今回ご紹介する方法を実践してください

仕事に疲れてしまう理由とは?

仕事に疲れてしまう理由には以下の5つが考えられます

  • 給料が少ない
  • 職場の人間関係が悪い
  • 仕事内容に魅力を感じない
  • 労働時間が長すぎる
  • 仕事のプレッシャーが強い

給料が少ない

働いた分だけの給料をもらえてないと仕事に疲れを感じてきます

給料はあなたの仕事への評価です

どんなに頑張って成果を出しても、会社から正当に評価されなければ報酬は上がりません

頑張っても頑張らなくても同じ評価で同じ給料

そんな環境であなたは頑張り続けられますか?

最初は「スキルを上げて将来の収入を上げるんだ!」と思うかもしれません

それでも1年、2年経つと「あれ、スキルは身についたのに給料上がらない」と気づきます

そして同時に、あなたの努力は会社に否定されます

「努力が無意味だった・・・」と感じた瞬間、仕事が嫌になること間違いなしです

職場の人間関係が悪い

職場の人間関係が悪いと必要以上に気を張っていないといけないため、精神的に疲れやすいです

睡眠時間を除くと、私たちは1日の大半は仕事をして過ごしています

考え方が全然合わなかったりお互いをいがみ合っていたりして雰囲気がギスギスしているととにかくストレスですよね

中にはお互いの足を引っ張る人もいたりして、とにかく働きづらいはず

悪い人間関係に巻き込まれてあなた自身が嫌味を言われたり理由も無く八つ当たりまでされては「もう疲れた」「なんこんなところで働いてるんだ」と感じてきます

私も全く価値観の合わない人たちと同じ職場で働いていた時は、上司たちの言動に対してショックを受けることがとにかく多かったです

一番ショックだったイベントは、先輩が上司の机の上に置いてあった財布を突然隠すといういたずらをした時

きゃっきゃしながら財布を隠しているうちは無視していましたが、あろうことか私も一緒に隠すように指示をされたんです

「お前も参加しろ」と言われたものの、「いや、財布を隠すのはダメでしょう・・」と静かに言って上司の机に戻したことがありました

同じ環境にいる人たちは自分の将来像だという言葉をネットで見たことを思い出して「絶対にこうはなりたくない」と思って転職の準備を始めました

価値観や考え方が全く合わない人が多い、お互いを嫌い合っていて足を引っ張りあっている人が多いような職場だと、仕事に行きたくなくなるし転職を考え始めるのは当たり前です

仕事内容に魅力を感じない

仕事内容に魅力を感じることができず、嫌々仕事をしていると疲れを感じます

仕事内容に魅力を感じないと、その仕事で得たスキルを次のキャリアで活かすことも考えづらく、短期的にも長期的にも目標を見失っている状況に陥ります

目標なく淡々と仕事をこなせる人もいますが、そういう人でさえ「仕事が終わった後はビールを飲むんだ」など目標を持って働いているはず

仕事で目標を持つことができないと「なんで今の仕事を頑張っているんだっけ・・・?」と疑問を持ちやすく、仕事に集中しづらくなります

そんな中で急なタスクが降ってきたり、重い仕事を任されても「え、まだ仕事するの?」と感じてしまいやすく、精神的にも疲弊してしまうんです

労働時間が長すぎる

残業が続いていたり休日出勤もしないといけない状況だと精神的にも身体的にも疲れがとりづらく、仕事に疲れを感じます

朝から夜遅くまで仕事ばかりしていると、会社から出ても仕事のことばかり考えてしまったり、休日でもタスクに抜け漏れがないか、心配になってしまう人もいるはずです

結果的に休日も仕事をしてしまったり、仕事について考えてしまってなかなかリフレッシュすることができません

ただでさえ平日は仕事が忙しくて十分に寝れないこともあるのに、精神的も休まらないとなると疲れを感じてしまい、ため息も増えてきますよね

私自身、前職の仕事が忙しくて毎日9時から夜の22時や23時まで働いていました

最初は一生懸命仕事をできることを楽しく感じていましたが、次第に疲れが溜まってくるようになり、身体のだるさを感じたりイライラするようになってきました

平日は寝る前まで仕事のタスクの抜け漏れや翌日のやることを考えていたり、朝起きてすぐに「今日は〇〇やらないと」と仕事の事ばかり考えていました

休日も「平日のタスクを少しでも減らそう」と思って、結局仕事をしている事もありました

全然仕事の疲れは取れず、精神的にも苦しい時期が長く続いたことを今でも覚えています

仕事が忙しすぎて寝れていなかったりプライベートの時間も仕事の事を考えてしまうと、疲れを感じてしまいやすいんです

仕事のプレッシャーが強い

仕事のプレッシャーが強く、常に気を張っていないといけない仕事だと精神的に疲れやすく、ふとした瞬間で「疲れたな・・・」と感じます

大きな数字を取り扱う仕事だったり、常にスピードを求められるなど、何かと神経を使う仕事に向き合う人も多いはずです

私は以前、人材紹介の仕事をしていた時は常にスピードを求められていました

事業の特性上、スピードがなければ競合に勝つことができず、お客さんの要望が飛んできた瞬間対応せざるを得ませんでした

金曜日の夕方18時や19時以降でも案件が発生したら「早く営業電話をかけろ!3件候補者を送るまで帰るな!」と言われることもよくあり、強いプレッシャーを感じた記憶があります

このような仕事だと、仕事が終わったら「疲れたな・・・」と感じやすいし、金曜日が来ても「たまには金曜でも早く帰りたいな・・」なんて思うようになるんです

仕事に疲れたことを理由に退職・転職を検討するのはあり?

(出典:https://www.geekly.co.jp/column/cat-geeklycolumn/2021_reason_ranking_forjob/)

仕事に疲れたことを理由に転職を検討するのは大いにアリです

実際に上のグラフを見ると、仕事内容や将来性、待遇に不満を持っている人やライフスタイルに変化が出た時に退職を検討する人が多くいます

仕事内容が魅力的ではなく疑問を持ってしまったり、将来せや待遇に不満を持ってしまって目標を見失ってしまう人が多いんです

これまでよりもワークライフバランスを整えたい、仕事内容を見つめなおして人生の満足度を高めたいと考えて、転職を検討しています

そういう意味で、あなたが今感じている疲れは次のステップにいくべきというサインだと言えますね

仕事を休みたい時に使えるおすすめの理由

有休を申請する時の理由として使えるのが以下の6つです

  • 体調不良や怪我
  • 親の看護・介護
  • 冠婚葬祭
  • 私用のため

個人的に使いやすい理由は体調不良や怪我で、私用ですね

結婚式やお葬式は回数を重ねてしまうと「あいつの親戚何人いるの?」という話にもなるので、できるだけ使わないことをおすすめします

体調不良や怪我

「身体の調子が悪い」と伝えれば無理に出勤を求められることはほぼありません

コロナが流行ったし、従業員の体調不良に敏感な会社が多いことを逆手に取りやすい状況です

自宅で仕事が出来る場合は在宅で仕事をしろ、と言われる可能性もゼロではありませんが、基本的には休みが取りやすい状況にあると考えて良いはずです

私は少し前に(本当に)体調たを崩してしまいました

会社にその旨を伝えたところ、体調が回復後PCR検査で陰性を確認できるまで出社禁止を言い渡されました

あなた自身の体調不良だけでなく、子供が体調不良になった場合でも同じような対応を受ける可能性が高いです

親の看護・介護

親の看護や介護という理由という理由も会社を休みやすい理由の1つです

基本的に体調不良関係の話は会社から突っぱねることが難しく、事情を伝えれば受け入れてもらいやすいです

ただし、この理由を使いすぎると「本当に親の調子は悪いのか?」「そんなに親の状況が悪いなら会社一度やめた方が良いんじゃないの?」と思われる可能性があります

立場が悪くならない程度に、看護や介護の理由は使っていきましょう

冠婚葬祭

冠婚葬祭もまた、有給を取る口実として有効です

大事な家族や友人の祝い事は日本人として重要視している人が多く、基本的には出席できるよう調整する人が多いはずです

他の社員も冠婚葬祭の際は有給を使っているので、上司としても仕方ないと思うことがほとんど

ただし、親の看護や介護と同様、あまり使いすぎると「どんだけ結婚式いくのあいつ」と怪しまれるので、使いすぎには注意してください

私用のため

一番理想的な理由は「私用のため」という理由で休むことです

有給というのは従業員の権利であり、本来取得する理由さえ聞いてはいけないそうです

ただ、理由なく有給を取る文化がない、もしくは薄い日本だとどうしても理由を聞かれてしまうのが現実かもしれません

私も老舗の日系企業で働いていた時は、基本的に有給は使わない、という暗黙の了解が存在していました

一方で、今働いてる外資系の会社では「私用のため有休を取ります」が通用するので、会社や社風によっては問題なく有休を取得できます

もしあなたの企業でも私用のため、という理由が通用するのであればベストですが、そうでない場合は他の理由を検討してみましょう

休んだ方が良いサインTOP10

「休んだらいけない」と思って頑張っていても、以下の症状が出ているのであれば積極的に休んでください

  • 疲れ切っている
  • イライラする
  • 考えがまとまらない
  • 輝きを失っている
  • 睡眠が乱れている
  • 不健康な習慣に陥っている
  • 自分自身と駆け引きしている
  • 復帰へのストレスが大きすぎる
  • とにかく忙しすぎる
  • 負のループに陥っている

いずれも身体的にも精神的にも疲れが溜まっている場合に出やすい症状です

特に残業が続いていたり週末にも仕事について考えていると、疲れが溜まりやすかったりします

なにより、ずっと仕事のことを考えていてもリフレッシュできず、却って考えが煮詰まりやすいので効率的とも言えません

仕事に一生懸命取り組まないといけない状況かもしれませんが、体調を崩してしまっては仕事どころではなくなります

仕事を一生懸命頑張るためにも、休みが必要な時は身体を休めるようにしましょう

仕事を休む時に抑えるべき2つのポイント

仕事を休む時に抑えておきべき2つのポイントは以下の通りです

  • 休む連絡は始業の10分前までにする
  • 上司に電話で連絡をする

休む連絡は始業の10分前までにする

どんなに遅くとも、当日休みの連絡を取る時は始業の10分前までには連絡をするようにしましょう

前日までに連絡や申請ができれば理想的ですが、当日となると上司が会社についた段階で連絡を入れるのがベストです

注意点としては、LINEやSlackなどのチャットツールがある場合でも一旦電話で連絡しましょう

チャットだけで休みの連絡を入れるのはマナー違反で社内の印象が一気に悪くなります

早くて楽だからといってチャットだけで休みの連絡をするのではなく、電話で上司にしっかり連絡を取りましょう

上司に電話で連絡をする

関係性が良ければチャットやメールでの連絡でも良いですが、基本的には電話で上司に連絡をするようにしましょう

あなたのマネジメントをしているのは上司で、仕事の内容やスケジュール把握を行っているケースもあります

有給を含め、何かあった際に一番最初に連絡を受けて書道を決めるのも上司です

まずは上司に相談の上、どのように有給を処理するべきなのか、相談することで角が立ちづらいです

私は一番最初の有給を取得しようとした時、上司をすっとばして総務に申請を上げてしまいました

その結果、個室に呼び出されて「なめてんのか」と怒鳴られました

今思い返すとパワハラとも言える行動ですが、そのような状況に陥らないとも限りません

あなた自身の身を守るためにも、何事も上司にまずは連絡を入れるようにしましょう

身体的・精神的に仕事に疲れた時の対処法6選

身体的、精神的に疲れたしまったと感じたら以下のいずれかを実践してください

  • 思い切って有給を取って休む
  • 今の仕事があなたに合っているのか考える【体験談】
  • 信頼できる人に話を聞いてもらう
  • 休職する
  • 自己分析して今の仕事が本当にあなたに合っているのか確かめる【体験談】
  • より良い仕事を求めて外の世界を見てみる

思い切って有給を取って休む

一番手っ取り早いのは、思い切って有給を取って休むことです

仕事に対して疲れていてやる気が起きない時に仕事に取り組んでも確実に効率が落ちます

場合によってはトラブルでチームに迷惑がかかるので、有給を取ることがチームとしても最善策なこともあります

有休の過ごし方としては以下のことをするのがおすすめ

昼間に外を散歩すること
サウナや運動で汗を流すこと

太陽の光を浴びたり、汗を書いたりする最大のメリットは、脳内にセロトニンという物質が分泌さることです

セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれていて、分泌されることで副交感神経が優位になり脳と身体がリラックスモードに入るんです

その夜はしっかりと睡眠を取ることができ、次の朝は疲れが取れた状態ですっきりと目覚められます

回復するためであれば家でのんびり過ごした方が良いと考えるかもしれません

しかしそれだと十分にリフレッシュできず、結局次の朝にはまた「仕事だるいな・・」と感じて有休を取る前と疲れが大して変わりません

私は少しでも「疲れたな・・・」と感じたらサウナに行ったりジムに行くことにしています

そうするとその夜はいつもより快眠できるので、翌日は心も体も軽いです

ぜひ、試してみてください

今の仕事があなたに合っているのか考える【体験談】

今の仕事に疲れたと感じるのであれば、今の仕事が本当にあなたに合っているのか考え直しましょう

仕事に疲れた、休みたいと考えている場合、今の仕事があなたに合っていない可能性があります

合っていない仕事をし続けていてもそのうち身体を壊してしまって、結果的に仕事を続けられなくなる人も多いです

私が前に勤めていた会社で、同じチームに適応障害にかかってしまった人がいます

仕事は嫌いだけど「お客さんに悪いから」という理由で仕事を続けていたら、2年目で適応障害の症状が出てしまったそうです

結果的に仕事を辞めて、半年ほど休養せざるを得なかったと聞いています

その後は無事転職して、別の職場ではストレスなく楽しく仕事をしていたと聞きました

仕事内容が一緒に働いていた時よりも合っているようで、いきいきしていたと話を聞いてほっとしています

嫌な仕事を無理やり続けていると身体やメンタルが壊れて休息期間が必要になったり、そもそもメンタルが回復せず仕事に復帰できないこともあります

そういう仕事に就かないのが理想ですが、入社して初めて気づくことが多いのが現実

今の仕事が合わないと感じた時に「今の仕事って本当に自分に合ってるんだっけ」と仕事を見直すことできれば、体調を崩す事もありません

信頼できる人に話を聞いてもらう

信頼できる人に今悩んでいることや仕事のことなど、近況を伝えるだけで気持ちが楽になったり気持ちを整理したりできます

他人に悩みや考えを伝えられないと頭の中で思考がぐるぐると回ってしまって、気が付いたらネガティブな考えばかり浮かんできます

いつも仕事が忙しくて残業に追われ、休日は寝たり家事をするだけで終わっていませんか?

今からでも、友人と食事やお茶をしに出かけて、近況を話してみましょう

休職する

どうしても精神的につらい場合は迷わず上司に休職の相談をしましょう

なんとか頑張ってきたあなただからこそ、「もう無理」と思ってしまうラインまで踏ん張ってきたはず

それでももう限界を迎えたと感じるなら、1日や2日の有休なんかでは回復できません

数か月単位で休職をして、ゆっくり心と体を休めましょう

とはいえ収入が完全にストップするのは生活的にも不安ですよね

以下のステップを踏めば会社から傷病手当金をもらえるので、試してみてください

  1. 就業規則にある「休職の規定」を確認する
  2. 医師に診断書を出してもらう
  3. 直属の上司に相談する
  4. 傷病手当金を申請する

自己分析して今の仕事が本当にあなたに合っているのか確かめる

今の仕事がそもそもあなに合うか疑問なら、自己分析をして確かめるのがベストです

  • 自己分析であなたの好きなことや強みを明確にできる
  • 強みを活かせる仕事であればあるほどその仕事に向いてる
  • 仕事が苦痛ならあなたの強みを活かせてないかも

今の仕事はきっと向いてない、けどどんな仕事なら向いてるのかそもそも分からない人がとにかく多いです

かと言って闇雲に仕事を選んで挑戦しても、あなたの強みを活かせないし「思ってたのと違う・・・」というミスマッチが起きるのが難点

あなたは、自身の強みを何か理解していますか?

どの分野で頑張りたいのか、決まっていますか?

絶対に譲れない条件は固まっていますか?

これらを整理するために、自己分析を行う必要があります

私は本やネットの情報を参考に自己分析に取り組んでいましたが、6ヶ月たってもやりたいことや得意なことを理解することができませんでした

さすがに半年もかけて何も分からなかった時は絶望しましたね・・・

Kuma
Kuma

「もう俺にやりたいことなんてないのかもしれない・・・」と思ったなあ・・・

やりたいこと探しを諦める前の最終手段として頼ったのが、キャリアコーチングでした

キャリアコーチングとは、あなたのこれまでの経験を元にあなたの得意なことや好きなことを分析するサポートをしてくれるサービス

私が自己分析に行き詰まったところでキャリアコーチに手伝ってもらったところ、2ヶ月程度で自分の強みもやりたいことも明確になりました

それまで自己分析に1人で半年以上かかっていたのに、プロのサポートが入っただけで自己分析がたった半分の時間で終わったんです

その上で転職活動に取り組んだところ語学を使える仕事に就くことができたので、割と満足してます

仕事に対する不満は少ないし、疲れたと感じても有休を使ってバランスを取れるので転職に成功したと感じてます

あなたは次の転職先に何を求めますか?どんなことをやりたいですか?

最短で明確にするためにも、まずはプロに自己分析のサポートをしてもらいましょう

中でもポジウィルなら「どう生きたいか?」をコンセプトに自己分析をサポートしてくれます

特に以下の悩みを持った人の悩みを解決した実績があります

  • やりたいことや目標がない自分の将来がイメージできず不安な人
  • モヤモヤしているけど仕事を辞めるのは怖い人
  • 悩んでいる原因が自分でもよくわからない人

登録はたった1分、しかも初回コーチングは完全無料

上の3つのうちどれかに当てはまるなら、まずはサクッと初回無料面談に申し込んでおきましょう

【1分でLINE登録】ポジウィルの45分間の無料カウンセリングを受けてみる

より良い仕事を求めて外の世界を見てみる

今の仕事にもう疲れてしまって続けたくないと感じるのであれば、エージェントに相談して外の世界を見てみてください

  • エージェントはあなたの悩みや考え方を元に向いてそうな業界や職種を提案してくれる
  • 興味をもってる業界や仕事がいくつかあるならカバー力のあるエージェントが良い
  • dodaなら10万件もの求人で10業界以上、20職種以上カバーしてる

新しい仕事を探す場合、情報は多ければ多いほど安心して転職活動に取り組めます

もちろん、Googleで求人検索はできますし、色々なチャンスを見つけられます

しかし転職エージェントは企業との繋がりをもっているので選考に有利になる書類の書き方やアピールの仕方を理解しています

そのノウハウがあるだけでも転職活動のスムーズさはかなり変わるものです

一人で転職活動をするとなると、自分一人で企業に自身を売り込まないといけないし、どんなことをすれば選考に有利なのか、わざわざ調べないといけません

書類対策や面接対策のサポートまでしてくれるため手間をかなり省けることが、エージェントのサポートを受けるメリットです

dodaなら10万件以上もの求人を扱っていて、カバーしてる業界・職種は20を超えます

興味をもってる業界が1つしかないなら、特化エージェントを頼った方が良いです

2つ以上の業界で転職先を悩んでるなら、あなたの悩みや過去の成功パターンから向き不向きをエージェントと相談してから求人応募するのがおすすめ

dodaなら一通りの業種・職種をカバーした提案ができるので、迷ってるあなたを最善のキャリアに導いてくれます

履歴書・職務経歴書から面接対策、退職交渉や入社日の調整までサポートしてくれるのに費用は完全無料

たった1分で初回面談の登録ができるので、まずは面談の設定をサクッと済ませてしまいましょう

【1分で登録】dodaエージェントサービスで情報収集を始める【完全無料】

もしいくつかのエージェントと話してから本格的に相談するエージェントを決めたいなら、以下の記事を参考にしてみてください

まずは3社ほどに相談してみて、一番相性の良いエージェントを探してみましょう

相性の良いエージェントを見つけることで、あなたの思いや考えをすぐに察知してくれて、あなたにぴったりな求人をコンサルしてくれるはずです

まとめ

今回は仕事に疲れた、休みたいと思ったらやるべきこと、それでも解決できない場合に外の世界を見ても良いのか解説しました

休めるのであれば有給を使って休み、散歩や運動、サウナでリフレッシュすると気持ちを切り替えやすくなります

今の仕事を続けるのが難しそうと感じているのであれば自己分析をして今の仕事が本当にあなたに向いているのか、確認することがおすすめです

焦って転職活動をしても失敗するのがオチです

まずはあなたのやりたい仕事や向いてることを明確にして、確実に合う仕事に転職する準備をしましょう

ポジウィルなら「どう生きたいか?」をコンセプトに自己分析をサポートしてくれます

特に以下の悩みを持った人の悩みを解決した実績があります

  • やりたいことや目標がない自分の将来がイメージできず不安な人
  • モヤモヤしているけど仕事を辞めるのは怖い人
  • 悩んでいる原因が自分でもよくわからない人

登録はたった1分、しかも初回コーチングは完全無料

上の3つのうちどれかに当てはまるなら、まずはサクッと初回無料面談に申し込んでおきましょう

【1分でLINE登録】ポジウィルの45分間の無料カウンセリングを受けてみる

あわせて読みたい記事!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です