- 英語に自信がないから外資系なんか無理
- 英語は好きだけど仕事で英語でやり取りできる自信はない・・・
外資系で働くことに興味があるけど、英語力に自信がなくて挑戦できない人は結構多いです
Kumaは欧米系の外資系企業と中国系の外資系企業に務めた経験があり、それぞれのカルチャーや英語力の必要性の違いを感じて仕事をしてきました
外資系企業で働くなら一定の英語力はあった方が便利です。出世したいのであれば、必須と言っても過言ではない。かと言って、何もベラベラに英語が話せないといけないわけでもありません。
結論、TOEIC700点以上のレベルさえあれば、外資系企業で必要な最低限の英語力はあるとみて問題ありません。
今回は実際にどれほどの英語力があれば外資系で働けるのか、外資のどんな場面で英語が必要になるのかを解説します。この記事を読めば、外資系企業で高給取りになる一歩を踏み出せます。
外資系企業で働く上で、読み書きが難なくできる英語力があれば最低限なんとかなります。
企業によっては社内公用語が英語だったり、外国人顧客とのコミュニケーションで英語が必要だったりするので、英語ができる方が外資キャリアにおいて有利です。
一方、高い英語力を求められない企業や職種もあります。日本にある外資系企業は「海外企業の日本営業所」なので、お客さんが日本人であることがほとんど。
募集要件や企業文化を確認して、あなたの英語力に合った外資系企業に挑戦することが重要です。
外資系企業で働くなら、TOEIC700点レベルの英語力があれば問題ありません。
700点、800点レベルでいうと、例えば以下の方程度の英語力が理想です。(逆にTOEICがなくてもこれぐらい話せれば問題ありません)
(出典:「Chibi Channel」TOEIC(だいたい)800程度の人の英語力とは!? オンライン英会話を受けてみたよ。)
例えば、基本的な業務は日本語で行い、定期的にある本社とのミーティングで英語を使う仕事なら自分の意志を伝えられるレベルであることが重要です。
事前に原稿を準備すればなんとかなるので、英語がベラベラである必要はないと覚えておきましょう。
最悪、社内で英語ができる人を捕まえて通訳をお願いすることもできます。
外資系企業で英語を使う場面は大きくわけて以下の3つです
- 上司や本社の人とのコミュニケーション
- 経費精算など社内の事務処理
- 外資系企業のお客さんとのコミュニケーション
上司や本社の人とのコミュニケーション
外国人の上司や本社の人とのコミュニケーションでは英語を必ず使います
よほど日本での生活が長いか日本が好きな人でもない限り、日本語ができる人はいないので、英語でのコミュニケーションが基本となります。これは欧米系の会社でも、アジア系の会社でも同じです。
Kumaは中国系の会社で働いていますが、本社の人とは英語でコミュニケーションを取ります。日本に進出している会社はグローバルで活躍してる会社で、本社には優秀な人間が多いです。特に中国のグローバル企業はエリートが多いので、英語が話せる人がほとんど。
日本を担当する本社の人間は日本語がわかることも多いです。とはいえ、英語があれば困った時に英語でもコミュニケーションを取れるので、英語ができるに越したことはありません。
逆に英語ができないと、社内の人間関係を築くことに苦労するかもしれません。本社の人や上司、日本法人社長など、英語でのコミュニケーションが有利に働く場面がそれなりにあるからです。英語ができないと気に入ってもらえず、理不尽なことを言われるケースもあります。
英語に不安がある人は、上司や社長が外国人なのか、英語でのコミュニケーションをどれぐらい求められるのかを事前に確認しておきましょう。
そして欧米系企業でもアジア系の企業でも、多少の英語のコミュニケーションは想定しておきましょう。
経費精算など社内の事務処理
外資系企業では社内システムや事務ソフトの言語設定が英語なので、最低限英語の読み書きができた方が便利です。
社内の交通費精算や出張費精算、稟議の申請など、何かと社内システムを使う場面は多いです。営業でなくても、ちょっとした事務手続きで英語の書類が送られてくることもしばしばあります。
英語の読み書きが最低限できないと、5分で終わる業務が1時間かかったりして、とにかく効率が悪くなります。
逆に言うと、英語に自信がなくても英語の読み書きさえできれば、外資系企業に転職するチャンスを作れるので、積極的に求人を探してみましょう。
外資系企業のお客さんとのコミュニケーション
営業職に限りますが、外国人クライアントとのコミュニケーションで英語が必要な場面が発生することがあります。
業界によっては日本企業がそこまで大きく活躍しておらず、外資系企業の独壇場であるケースがあります。たとえば再エネ系の業界は、キープレイヤーとなる企業はほとんど外資系企業。営業先が外国人であるケースは少なくありません。
外資系企業の営業職として英語ができると、仕事でチャンスを作りやすくなります。Kumaは営業職で英語が必要なクライアントの対応をしています。再エネ関係だとクライアントとなる外資系企業は大きな案件を持っていることが多く、英語ができるという理由だけで担当させてもらえます。
Kumaは再エネ業界未経験でしたが、英語ができるという理由だけで外資系企業を担当させてもらえました。最初は英語を話すだけでも緊張しまくっていましたが、英語を使い慣れると臆することなく対応できるようになっています。
外資系企業で働くと以下の2つのメリットがあります
- 年収1,000万円を達成しやすい
- グローバルに仕事ができるチャンスがある
年収1,000万円を達成しやすい
外資系企業はベースとなる給料が日系企業よりも高いので、早い段階で年収1,000万円を実現できます。
業界未経験の営業で20代から年収は500万円を超えます。年齢や経験によっては初年度から700万円を超えられます。実績を積めば年収は上がり、入社3年目で年収が100万円や200万円増えるケースもあります。
さらに、外資系企業で働けば他の外資系企業からも声をかけてもらえるようになります。同業他社・同業界であれば年収アップの転職が基本となるので、3年働いて次の転職をすれば年収は1.5倍以上増やすこともできます。
着実に実績を積んでいければ年収1,000万円はあっという間に達成できるんです。
グローバルに仕事ができるチャンスがある
外資系企業は日本以外の拠点の人と協力して進めるケースもあります。
日本にオフィスを持つ外資系企業は他の国でもオフィスを構えているケースがほとんど。外資系企業をお客さんとして持っていれば、海外拠点と一緒に案件を進めるケースも少なくありません。
そして外資系企業は手を上げれば挑戦させてもらえることもあるし、英語力があれば挑戦のハードルはさらに下がります。「英語できるなら海外とのコミュニケーションは問題ないし、とりあえずやらせよう」と言ってくれるケースが多いので、早いうちからグローバルに活躍できます。
Kumaはまだ20代のヒヨッコですが、ヨーロッパとの案件ミーティングに参加を求められたり外資クライアントの海外案件を振られたりします。分からないことが多いので、なんとか上司や社長のアドバイスをもらいながら仕事を進めています。
日系企業であれば、グローバルを主導していくという経験は30代、40代になって初めてできることが多いです。日本にいながらグローバルで活躍するなら、外資系企業は魅力的な選択肢になります。
外資系企業で働いていると、英語ができるだけで仕事のやりやすさが段違いに上がります。
Kumaが個人的に「英語できて良かった・・・」と思うのは以下の場面に遭遇した時です
- 急に海外本社の人がいる会議に呼ばれた時
- 本社の偉い人と感情や共感を交えたコミュニケーションを取れた時
前提として、事務作業に必要な英語の読み書きは「できないと困るレベル」なので、外資系企業に入る前にクリアしておきたいところ。
良かった、とポジティブに感じるのは本社の人とコミュニケーションが発生する場面です。
英語ができない中で本社との打ち合わせに呼ばれたら「何話すんだろう・・・英語でいろいろ言われても分からねえよ・・・」と緊張することもありますよね。
しかし英語ができると「何話すんだろう・・・まあ、何か言われても分かるものは答えて、分からないものは素直に分からないと答えよう・・」と落ち着いていられます。
本社の人と1on1で話す場面では、翻訳機を介して話さないといけないと必要最低限のことしか話せません。世間話をする余裕なんてないし、関係を築く余地がありません。
本社の人と英語で直接話せると、仕事の話だけでなくプライベートな話もできて、感情の共有ができます。共感が起きると仲良くなれたり気に入ってくれたりするので、仕事で困った時に気兼ねなく相談できます。
外資系企業では英語ができるだけで仕事のやりやすさがかなり変わるんだ、と実感しています。
外資系企業に挑戦するならTOEIC700点程度の英語力が必要、と伝えましたが、極論「コミュニケーションが取れれば問題ない」というのが現実です。
TOEIC700点以上あれば、採用の時の足きりラインを超えられるというメリットがあります。
しかし、英語ができることによるメリットを享受するなら、上司や本社の人間とのコミュニケーションがスムーズにできることが重要。それによって気に入ってもらえることが大事なんです。
求められる英語力の目安は700点以上、ただし外国語でのコミュニケーションに抵抗がなければOK、ということです。
外資系企業に興味があるなら、まずは今のあなたの経歴やスキルで挑戦できる外資系企業を探すところから始めましょう。
採用してもらえそうな求人とあわせて挑戦したい求人も一緒に探せば、キャリアにおける目標も立てられて一石二鳥です。
外資系企業を専門にしているエージェントに求人を紹介してもらえれば、わざわざ自分で応募できそうな求人を探さす手間を省けます。
悩んだ時に相談する相手もゲットできるし、相談も転職支援も無料でしてもらえるので、相談しない方が損です。
外資系企業への転職サポートを受けるなら、Spring転職がベストです。Spring転職を運営するアデコ株式会社は外資系のエージェントで、グローバル・外資系企業とのコネクションが深いです。
各業界に精通したコンサルタントが所属しているので、興味のある業界を伝えて外資系企業の情報をゲットしちゃいましょう
英語が不要な外資系企業もあるって本当?
英語ができなくても働ける外資系企業はあります。
特にアジア系の企業であれば、通訳をしてくれるアシスタントがいるので、外国語ができなくても問題ありません。
しかし出世したい、給料を上げたい、ということであれば英語ができた方がお得です。
英語を使うのがつらい人でも外資系企業に転職できる?
英語を使うことに抵抗がある人には外資系企業はおすすめしません。
嫌でも英語を目にするし、オフィス内は外国語が飛び交っていることが多いからです。嫌でも英語に触れないといけない場所に、わざわざ英語アレルギーの人がいくことはありません。
しかしどうしても給料を上げたいなら、アジア系の企業に挑戦するのはありかもしれません。
英語ができない新卒でも外資系に挑戦できる?
英語ができない新卒から外資系企業に挑戦することはできます。
しかし最近の大学生は英語ができる人が多く、一定レベル以上の英語力は実質的に必須科目になっています。
新卒から外資系企業で働きたいなら、英語は避けて通れないと理解しておきましょう